【体験談】1歳半健診で大泣き!どう乗り切った?当日の対応と私の思い

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
健康

1歳半健診で大泣きされ、大変な思いをしました。


我が子は人見知りというより場所見知りが激しく、初めての場所では泣きっぱなし…ということが多いです。


そのため1歳半健診で、

  • 無事に終われるかな
  • 大泣きして迷惑にならないかな
  • 泣きすぎて中断したりしないかな

と、とにかく不安でいっぱいでした。


実際に健診当日は、想像以上のギャン泣き…。


私自身も心が折れそうになりましたが、保健師さんの優しい対応などでなんとか乗り切りました!


そんな私の、リアルな体験をまとめて紹介したいと思います。

KAO
KAO

同じように不安なママ・パパの参考になれば嬉しいです。

1歳半健診の流れについて

自治体によって所要時間や健診内容などが、一部違ったりします。


参考にしながらご覧ください!

受付〜待合室の様子

時間は「9時から」だったので、早めに15分前には着いていました。


区役所内の多目的ホールで行われ、受付順に、各項目をどんどんこなしていくスタイルです。

1つのチェック項目が終わればいったん待合のベンチで座って待ち、他のブースで呼ばれたらそこで検査を受けるという感じです。

実際に行ったチェック内容

実際に健診での項目は以下でした。

  • 身体測定
  • 発達検査(歩行、指差し、積み木、殴り書き、言葉)
  • 歯科健診
  • フッ素塗布(希望者のみ)
  • 保健指導
  • 栄養相談

発達検査では、積み木や鉛筆などおもちゃのようなアイテムがあったせいか、泣いてる子供は少ないように感じました。

運動機能チェック(歩行)

実際に歩けるかのチェックは、2mほどの細長いマットの上に子供を立たせて歩かせるというやり方!


ゴール地点に、アンパンマンのポスターが貼ってあったので、喜ぶお子さんは多かったと思います。

指差し

指差しは、6つのイラストが書かれたカードがあり、言われたものを指させるかcheckします。


全部のイラストを覚えていませんが…。

  • ブーブーはどれ?
  • わんわんはどれ?

と問われ、見事正解できました。


…というのもうちの子。

家では、1回しか成功したことがなかったのです。

KAO
KAO

しかもその1回は、たまたま当たった可能性が高い!!

この「指差し」の検査は事前に知っていたので、家の絵本で1~2ヶ月前から

  • わんわんどれかな?
  • バナナどれかな?

などとよく質問していました。



土壇場で力を発揮するタイプなのかもしれませんが…!


もし、おうちで一度も指差しが成功しなくても、

健診で初めて成功

ってことも十分あり得ます!

KAO
KAO

うちの子が証明してるので、あまり気落ちせず健診に挑んでみましょう!

積み木

お次に、2~3cm四方の積み木が用意され、ちゃんと積めるかを見るというもの。

1つ積めればOK(2段)でしたが、このテストがおもしろかったのか、3個目も積み始めた我が子!


保健師さんからの「すごーい!」の誉め言葉にドヤ顔を見せた瞬間、3個目の積み木が倒れましたが…(笑)

  • 持ち方
  • 積めるかどうか

のテスト内容でした。

殴り書き

そして、殴り書きができるかどうかの検査もありました。


紙と鉛筆を渡されたとたん、説明を聞く前から書き書き…♪

それだけで合格でした。

言葉

1歳半の子が「なんか話してね!」と言われ、タイミングよく話す子は多分いません!(笑)


…ということで、うちの自治体では事前調査の紙に、

意味が分かって話せる単語を書いてください

でした。

  • 5個の単語を普段言えてればとりあえずOK
  • しっかりとした発音でなくてもOK(例:バナナ→ナーナなど

だったのですが、我が子はギリギリ6個でした。

そのため質問されるも、全く言葉が出ないわけではないということと、一応6個あったので、合格でした。

泣いてしまってうまくできなかった項目

最初の受付の際、なんとも言えない雰囲気を感じ取ったのか、抱っこのしがみつきが増し、やや泣きべをかいていた我が子…。


しかし、一番最初に呼ばれたのが発達の検査だったので、おもちゃと遊ぶ感覚でなんとか大泣きせずに無事終えました!

我が子が泣いてかなりの拒絶反応があったのは、

  • 身体検査(身長、体重)
  • 歯科検診

でした。

「大泣き」したときの様子と対応

どんなタイミングで泣いたか

泣いたタイミングは大きく分けて3ポイントありました。

  • 受付時(しくしく泣く程度)
  • 身体測定~歯科検診(終始ギャン泣き)
  • 最後の保健指導(興奮がおさまらずしばらく泣き続ける)

それぞれの間はいったん泣き止むこともありましたが、中盤の身体測定以降は、ほとんど泣き続けていた我が子です。

挙句の果てには泣きすぎて、嘔吐。
私の服も汚れ、一時中断の事態になりました。


親としてどう対処したか

普段の育児疲れの延長にあった、1歳半健診。


そのため泣いてる我が子を見て


こっちが泣きたいわ!!

と、ママ自身の精神もすり減ってしまった状態です。

しかし、この場を離れないことには、なにしても泣き止む様子がなかった我が子。


そのためひたすら、

  • 抱っこであやす
  • 「もう少しだからね」と言い聞かす

しかありませんでした。

職員の対応や声かけはどうだったか

KAO
KAO

先ほども書いたように、うちの子は泣きすぎて嘔吐しました。

そのため別室で嘔吐処理や着替えを行い、10分ほど中断する事態になったのです。


でもその際、

  • 嘔吐処理の手伝い
  • 「落ち着いたら再開しましょうか?」

の気遣いや声掛けで、なんとか私も冷静になることができました。

KAO
KAO

「なんでうちの子だけ?」と悲観的になり、とにかくつらかったです。

他の子も泣いてたか?

健診に来てた子全員の一部始終見ていたわけではありませんが、隣の芝生は青く見えるのです


そのせいか他の子は、

  • 泣いても終わればケロッとする
  • みんなが嫌がる項目(歯科検診など)だけ泣く

というふうに私の目にはうつっていました。


つまり、

嫌なことをされても、
ずっと泣き続けるこはいない

という状況です。


果たしてこれが事実なのか、うちのように健診の半分以上泣き続けた子が他にもいるのかは、分かりません!

KAO
KAO

でも多く見積もっても、そういった子は少数だったと思います。

帰宅後のママの心境

そんな感じで、スムーズとは言えなかった我が子の1歳半健診。

  • 疲労と終えた安堵感
  • 他の子と比べてしまい劣等感

からか、帰りの車で子供に当たってしまい、ママ自身も涙が出てきました。


でも、時間が解決しました。

健診で疲れたのか、帰宅後いつもより早い昼寝でぐっすり寝てくれました。


そこでママ自身も、やっと冷静になれたのです。

【1歳半健診を終えて】アドバイス

大泣きすることが予想される場合

もし、人見知りや場所見知りがあり、大泣きすることが予想される場合。

  • タオルや着替えの十分な用意
  • 子供が大好きなおもちゃの持参

が必要です。

我が子は泣きすぎて、嘔吐したものが私の服にかかりました。

幸いにも裾の方だったので、帰宅までそのままです。
ママのお着替えも必要だとは…思いもしませんでした。

周りを気にしない、比較しない

大泣きされると気になることと言えば、

  • 周りへ迷惑になっていないか
  • 他の子は泣いていないのに…と比べてしまう

だと思います。


でも、この2点を気にしすぎると、ママの精神状態が最後まで持ちません!!

健診は、1~2時間(長くても3時間)とはいえ、過ぎてしまえばあっという間です。


そのため、

  • 健診に来ているのはうちだけだ(他の子はいない)
  • 泣いても笑っても終わりは来る!!

と言い聞かせて、乗り越えましょう!

まとめ

なかにはほどんと泣かずに健診を終える子もいます。

でも、比較することはないし、どうなるかは実際に当日にならないと分かりません!


もし、泣きまくって手に負えない…って思っても、うちがそうでしたからきっと大丈夫です!!

広い心で、お子さんと健診を楽しく乗り越える気持ちで挑みましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました