【体験談】厄年のお祓いに行ってきた!祈願の流れとその後の変化は

未分類

厄年を迎える人に、ぜひ読んでほしい内容です。

  • 厄払いってした方がいいの?
  • 具体的にどんなことするの?
  • お祓い後に変化ってあるの?

といった疑問に、私の体験談から参考にしてほしいと思っています。

まず、

厄払いはした方がいいの?

と気になっている時点で、お祓いをする方向で考えておいた方がよいでしょう。

理由は、災難が起きる起きないの問題ではなく、迷いがあるのに過ごしていると不安が募り、負のスパイラルにはまる可能性があるからです


では早速、私の「厄払い体験談」をご紹介します。

スポンサーリンク

【体験談】厄年のお祓いに行こうと思ってからの行動

嫌なことが続き、ついに重い腰を上げる

私は2021年度に、「本厄」に突入しました。


前厄(2020年)から「厄払いに行かなければっ!」と思っていたのですが、なかなか腰が重く…。

半年以上も経てついに、神社に行ってお祓いしてもらおうと決意しました!


そう思い立ったのには、いくつかの気になる出来事があったのです。

  • 身内の不幸が例年より多い年だった
  • 自身の何とも言えない体の不調
  • 悪夢にうなされることが増えた

それは、たまたまかもしれません。


しかし、例年とは違う嫌な出来事や体の不調があり、「厄年」という言葉が頭によぎったからです。

ネットで近所の神社情報を調べる

「初詣にいつも行っている、近所の神社で!」と思い、ホームページを見ると、、

あれっ!
厄払いは受け付けていない…!?

ブラウザ検索で見つけた、”厄払いができる神社リスト”みたいなサイトに載っておらず、ショックを受けました(泣)

でも、どうしてもその神社にお願いしたく、駄目元で電話で問い合わせてみました。


すると、

厄払い可能です。予約なしで大丈夫ですよ」

とのことでした。

KAO
KAO

念のため問い合わせてみてよかった~~!!!

できれば、自分が「ここだ!」と思った神社でお祓いするのがいいですからね。

・まず行く神社を決める
・ホームページに記載がなくても、問い合わせたら厄払いを受け付けていることもあるので、事前に確認してから訪れましょう!

神社に行くまでに準備したもの

初穂料:3,000円

を持参し、神社に向かいました。

KAO
KAO

5,000円にするか迷いましたが…。
”お気持ち”ということで、3,000円にしました。

神社や地域によって相場があるかもしれないので、これも心配であれば、問い合わせてみると良いです。

スポンサーリンク

神社での厄払いの流れ

受付を済ませる

まず到着したら、「祈願受付」みたいな場所を見つけて、目的を伝えました。

厄払いをお願いしたいのですが…。」

すると”生年月日”を聞かれ、厄年に該当するかをチェックしていました。


そして間違いなく「本厄」ということで、渡された紙にいくつか記入しました。

  • 生年月日
  • 住所 
  • 氏名
  • 初穂料の金額

このような項目だったと思います。

住所は省略したりせず、極力正確に書くこと。
そうすることで、神様に「住居(居場所)」を認識してもらうのだそう。

祈願中の様子

私が訪れた神社では、他の祈願(厄払い以外もいた)と一緒に何組か集まり、御昇殿参拝しました。

私以外はほとんど初宮参りで、何人かの赤ちゃんに囲まれながらの祈願でした。
私1人だけ厄払い…(笑)

時間にして、20分ほどで終わりました。

これは、祈願する組数にもよると思います。


とにかく特別なことをせず、静かに座っておけばOKです。

おそらく、順番で自分の名前住所が読まれますが、そのまま聞いておきましょう。

そして無事祈願が終わり、最後に「厄除けのお守りお箸」をいただけました。

KAO
KAO

厄払いのあと「厄除けお守り買わなきゃ」と思っていましたが。
良く考えてみれば、”初穂料”に含まれているのですね!

これも神社によると思うので、念のために祈願前にはお守り等を買わずに、様子をみたほうがいいかと思います。

スポンサーリンク

お祓い後に変化はあった?

厄払いを済ませて、約1か月ー。


「お祓い後に何か変化は?」と言われたら、

特に変わらない

というのが、正直な感想。


ただ思ったのが、何も変化がない平凡な生活が一番だということ

急に大病を患ったり事故や災難に遭うことなく、普段通りの生活が送れているだけで、厄除けの効果を発揮しているのだと感じています


「厄払いした方がいいのかな!?」という祈願前の不安も、解消されました。

それまでは、ずっとモヤモヤしてましたので…。


そして祈願後は、神様に見守られているかと思うと、日々の生活が安心して過ごせています。

そう変われたこともあって、「厄払いに行ってよかった!」と心から思っています。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

ずっと行けなかった厄払いを終え、安心感とともに、「自身の努力でも体に気を付けよう」と思うようになりました。

日ごろからの気の持ちようとも関係すると思うので、あまり厄年に恐れず、日々の生活を楽しんでいこうと思います。

厄年なのに、まだ厄払いを済ませていない方は、ぜひ、神社に出向いてお祓いを受けてみてください!

タイトルとURLをコピーしました