お盆に神社は行ってはいけないの?実際に参拝したら有意義に過ごせた話

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
イベント

「お盆に神社で参拝」って、よほど用事がない限り行くことはないでしょう。


しきたりや、スピリチュアルな分野を気にする人は、

お盆に神社って…
なんか演技悪そう。。。

と思うかもしれません。

果たして、お盆中の神社参拝は問題ないのでしょうか


私の体験談を、お話ししたいと思います!

お盆に神社はあり?

一般的な見解について

お盆中の神社参拝は、全く問題ないと言われています。


ただし、

  • 地域や宗教的な習慣がある
  • 喪中の場合

は、参拝を控えることが推奨されるというくらいです。

KAO
KAO

何も気にしない人は行くでしょうし!
基本的には、お盆だからと特別に思う必要はないということです。

実際にお盆に参拝してみて

今まで約30年間生きてきて、「お盆に神社」という発想がなかったのですが!

なんとなく、「神社に行きたい!」と思うに至る条件が揃って、参拝することになったのです。


でもふと気になったのが、

お盆→お墓参り(寺?)

というイメージ。


そのため、

「神社に行ったら罰が当たるような…災いが起きるような…」

と、悪い方向に妄想が膨らんだのですが…


結果、行ってよかったです!

KAO
KAO

何も心配なことはありませんでした。



今後は、思い立ったらお盆に神社参りもありなのだと感じました。

ちなみに、「なんとなく行きたくなった」という理由で行くのは、結構いいのだそう!
心をリフレッシュしたり、日常の感謝や願いを伝えたりする良い機会となるからです。
神社は静かな場所であり、自己の内面と向き合う時間を持つのにも適しています。

お盆期間の神社の様子

参拝者はどのくらい?

お盆真っ最中の平日の10時頃行ったのですが、思ったより結構いました


境内に10~15人程度でしょうか!?

  • 連休だから意外に多そう
  • 帰省などでほとんどいなさそう

のどちらも予想していたのですが、結果、その中間くらいの人の数。


ほどよい感じでしたね

年の中間時期に参拝になる

神社って特に祈祷などの目的がない限り、年始の初詣くらいしか行かない人が多いと思います。


しかし、年の中間時期と言える8月に、

  • 一度神様に顔を出す
  • 日頃の感謝を伝える
  • 年明けまでの後半無事に過ごせることを祈る

という意味で、行く意味はあるのではないか?


むしろ、

行くべきだ

と思うようになりました。

まとめ

結果、人生で初めて、お盆に神社に行ったのですが…!

結果、よかったです



その後、特別なにか変わったことがあったわけではありませんが、

  • お盆だからこそ、ゆったりとした気持ちで
  • 連休中のリフレッシュ
  • 清らかな心で神様に日頃の感謝を伝える

という行動が、非常に有意義に感じたからです。


もし、お盆に神社参拝が気になる…という方は、気軽に訪問してみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました