ママ友とのお付き合いは、心強い存在!!
でもその一方で…。
「いつも遅刻ばかりでストレスがたまる」 という悩みを抱えている人、意外と多いんです。
約束の時間になっても連絡なし。
「ごめんね〜、ちょっと遅れる!」が毎回のように続く…。
こちらだって頑張って時間内に済ませ、バタバタしているのに…。
待つ時間だけがどんどん増えていく。
あまりに何度も続くと、
「またか…」
「なんで私だけ頑張ってるんだろう」
と疲れてしまいます。
そこでこの記事では、私が実際に試して効果のあった、
「ママ友が遅刻ばかりでも、ストレスをためない5つの対処法」
をまとめてご紹介します。
なぜ遅刻ばかり?遅刻魔ママ友の心理や理由
そもそも!
毎回のように遅刻するのは正直、問題です。
まずは、考えられる理由や心理をすべてあげていきます。
そもそも時間管理が苦手

まず、時間の感覚があまり正確でない人は、予定の組み方や段取りが苦手。
「10分くらいで行けるかな?」と思っても、実際には余裕がなくなり…。
結果的に、遅刻してしまうのです。
子育て中は、さらに予定が詰まりやすいですよね?
元々時間管理が苦手なママは、どうしても集合時間に間に合わないことが増えてしまいます。
子ども準備に毎回手間取る
小さな子どもを連れて出かけると、
…と、想像以上に時間がかかります。
そして、予想だにしていないことも起こり得ます。
出発は余裕で間に合うはずだったのに…。
子どもがぐずって予定より遅くなった。
このような経験は、子育てママなら誰もが一度はしてるはずです。
でもこれが「ほぼ毎回」となれば、話は別。
本人としては悪意はなくても、結果として遅刻が常態化してしまうことがあります。
そもそも悪気がないタイプ
遅刻が多い人の中には、単純に「悪気がないタイプ」もいます。
約束の時間を守ることの重要性を、そこまで意識していないと言えます。
要するに、自分の都合や、ペース優先で動いてしまう人。
本人は、「ちょっとくらい遅れても大丈夫」と思っている場合が多く…。
待たされる側としては、非常にストレスを感じやすくなります。
「遅刻は人を待たせる」という意識が薄い
遅刻を繰り返す人の中には、時間にルーズな自覚があっても、
「相手を待たせることの迷惑」
を、あまり考えないタイプもいます。
そして今までの人生も、
「自分が遅刻する側」
だったとすると、
「待つストレス⚡」
を知る機会がないのも原因と言えます。
子どもがいる場合は特に、準備や段取りで頭がいっぱいになり、自分の都合優先になりがちですからね…。
【体験談含む】ママ友が遅刻ばかり…よくある悩み
「遅刻」と言っても、いろんな種類があります。
その、いつかのパターンを紹介します。
いつも「ごめんね~」で済まされる


私のママ友も少なく見積もっても、2回に1回は遅刻してくるタイプでした。
待っているときに「遅くなりました~」と言われるだけで、特に改善策もなく。。
私なら、「次回は気をつけます!」など、申し訳ない気持ちを全面に出します。
でも、遅刻の常習犯って、結局何度も同じパターン…。
正直、最初は「毎回じゃないし…仕方ないかな~」と思っていましたが…。
何度も続くうちに、イライラが積もってしまいました。
集合時間に来なくて予定がズレる
遅刻って相手を待たせるだけではなく、その後の予定が狂うことも…。
5分や10分の遅刻ならまだしも!!
20分以上の遅刻
となると、
と、相手に迷惑しかかけません。
そういう人に限って、その後の予定に責任をとってくれないことが多いです。
そもそも「遅れてごめん」すらないパターン
このパターンは、「遅刻が当たり前」なのかもしれません。
要するに、
「待ち合わせ時間はだいたいこのくらいを目途に来るという、目安の時間でしかない」
という感覚。
実際に私は、
というのも経験したことがあります。
挙句の果てには、次の遊びの予定を決める際、
と、もはや、「遅刻をする気満々の状態…」。
やはり、
遅刻=相手を待たせる
という感覚が、全くないように思えます。
子どもに影響が出て困る
子どもが、
「早く会いたい!遊びたい!」
と言っているのに…。
ママ友の遅刻で、思うように遊べない場面もありました。
子どもも、「なんで〇〇ちゃん来ないの?」と聞かれるたびに、私自身も困惑…。
結局、親子ともどもストレスを感じる状況になってしまいます。
イライラしないための具体的な5つの対処法
でも実際は、「ママ友」となると子供が絡むので…。
環境が変わるまでは、うまくやり過ごすしかありません。
そこでいくつかの対処法を、紹介します!
合流時間をゆるめに設定しておく
ママ友と会うときは、あえて集合時間を余裕を持たせて設定するのがおすすめです♪
例えば、いつも10時に待ち合わせで遅れてくる場合。
と提案してみたり。
ここで勘のいい人は、
「あ、いつも待たせてるからかな?」
「もしかして、当てつけ?気をつけなきゃ!」
なんて気づいてくれる場合も…。
この方法を取り入れると、待つ側のストレスがぐっと軽くなります!
先に行動する(待たない)
どうしても遅刻してくるママ友の場合。
「待たずに先に行動する」というのも、ひとつの手です!
例えば、
など。
待つ時間が減るとイライラも減り、子どもも楽しめるので一石二鳥です。

ここで相手に、「先に行動されてる」➡「え?怒ってる?」って思わせられるかもしれません。

「◯時に出るね」と伝える
遅刻しやすいママ友には、自分の行動や意思をはっきり伝えるのも効果的!
▼私の場合:
「〇時に家を出ます!」とだけ、メッセージしておく。
そしたら相手に、
「やばい、うちも早く出なきゃ!」
と焦らせるきっかけを与えます。
相手にリアルタイムにプレッシャーを与えることができるので、おすすめです!
期待しすぎないこと
遅刻してくるママ友に、期待しすぎないことも大事です。
むしろ、「どうせ遅れてくるんでしょ?」
なんて思っておけば、遅れてきても怒りを最小限に抑えられます。
自分の中で、
と、遅刻自体をネタにして遊んだり…!
そうすることで、イライラの連鎖を防げます。
予定を減らして負担を軽くする
その1日でいろいろ遊ぶしたら、どれかひとつを減らし、
「○○と○○だけにして、待ち合わせ時間は遅めにしますか?」
なんて提案してみたり。
負担を減らすことで、余裕を持って付き合えるようになります。
それでもストレスが続くなら距離を置く選択も

それでも腑に落ちない場合。根本的な解決を視野に入れましょう!
無理に深い付き合いをしない

ママ友との付き合いに疲れを感じたときは、無理に深い関係を続ける必要はありません。
「付き合いを断ったら、関係に影響するかな!?」と思いがちですが…。
無理に、会話や予定に付き合うとストレスが増えるだけです。
また、そんな浮かない気持ちが、いつかは相手に伝わってしまう可能性も…。
深い付き合いは一旦置いておいて!
自分のペースで関わることを優先すると、心が軽くなります。
挨拶・園の行事だけでも十分
毎回のランチや遊びの誘いに参加しなくても、挨拶や園行事だけ参加するという距離感でも十分です!
プライベートの遊びは、たまには断るようにしたり。
挨拶や運動会・遠足などの行事だけ参加することで、子どももママ友との関係は維持できます。
「必要以上に頑張らなくても大丈夫」と思えると、ストレスが減るのです。
付き合う相手を選んでいい
遅刻が続くママ友との関係に悩むときは、付き合う相手を選ぶのも大切です。
いい間柄って、双方が気持ちの良い関係でいられるからこそ、楽しく感じるもの。。
時間にルーズでも子どもに配慮してくれるママや、気持ちよく会話できるママとの時間を優先するようにしましょう!
無理に、全員と仲良くする必要はなく…。
心地よい人との関係を大切にすることで、日々のストレスも大幅に減らせます。
まとめ:ママ友の遅刻に振り回されないために
ママ友が遅刻ばかりでも、イライラして疲れてしまう必要はありません。
大事なのは、自分の心と時間を守ることです。
今回紹介したように、
…といった工夫をすることで、遅刻によるストレスを大幅に減らすことができます。
また、付き合う相手を選んだり、園の行事だけに参加するなど、自分にとって心地よい関係を作ることも大切です。
ママ友との付き合いは、子育てを支え合う大切な時間!
でも、あなた自身や子どもが無理をしないことが最優先ですよ♪
今回の対処法を少しずつ取り入れて、遅刻に振り回されない、気持ちに余裕のある毎日を過ごしてください♪







コメント