1歳になって間もない子を育てる、1児のママです!
子育て支援センターに「行く・行かない」は、結構意見が分かれることと思います。
私もかつては、”面倒だしいいやぁ~”だったのですが…。
ついに、デビューを果たしました!!
その際の感想や感情の変化などについて、詳細に語っていきたいと思います。
子育て支援センターにデビューするまでの私

私が思う対人関係について
「子育て支援センター」と言えば、ママ同士が関わる機会がありますよね!?
ですが私はどちらかというと、自分より子供のためにという思いの方が強かったです。

人によっては、ママ友作りが目的で訪問する人もいると思います。
こんなことを言うと、「(子供を)大事ぶってるだけ、いい母親気取り」なんて思われたら誤解ですので、念のために言っておきますと。
①子供に楽しんでほしい
②同じくらいの年齢の子と関わってほしい
③家での生活脱マンネリ
といったことが目的でした。

人付き合いがあまり好きではないし、得意でもありません。浅くでいいと思っているタイプです。
でも人と話すのは嫌いじゃないし、新たな出会いはまぁ好きな方です。
あまりメリットを感じなかった
子育て支援センターって、子育て中のママさんならほとんどが通ったことがあるイメージでいました。
私の中では、「行ってる人ってすごいな!」と尊敬の眼差しでいました。
というのも、
といった不安があったのです。
「無料で息抜きできる憩いの場」ですので、いい環境だとは思ったのですが…。
少なくとも子供が1歳になるまでは、子育て支援センターに対するイメージはプラスに捉えていなかったのです。

だからと言って、「全く興味がなかった」というのはうそになりますけどね…。
デビューしようと思ったきっかけ

そんな感じで過ごしていたのですが!
うちは子供が1歳になっても、保育園に預ける予定はありませんでした。
1歳になったぐらいから、毎日家で子供を面倒見る自信がなくなり始めたのです。
こういったことが起き始めたので、外出する機会が自然と増えました。
しかし!!!
お金を使い過ぎたのです。
まだ上手に歩けるわけではないし、公園という選択肢もなく…。
結局行き先は「ショッピングモール」ばかりでした。
こういった経過をたどり、「支援センターに行くしかない」と思いはじめ、ようやく重い腰をあげることにしたのです。
私が行った子育て支援センターについて

行くときは電話して予約
子育て支援センターによって違ってくるとは思いますが、私が行った場所は「事前に電話で予約」でした。
…といっても、全然気軽な感じです(^^)

空いていれば「今から行きたいのですが」でもOKでしたし、前日に予約でもOKでした。
そして、滞在時間も自分で決めてOKでした!
一番多い滞在時間は、1時間~1時間半くらいとのこと。
でも、20~30分で帰る人もいるのだそう!
設備や使用ルールについて
設備は、最低限困らない程度に用意されてる感じです。
そして、使用ルールについて。
このように、なかなか厳しい。
でも、子供が安心安全に過ごせるためには仕方ないですよね~(^^;)
おもちゃ・遊具について

おもちゃは、思っていたよりも種類が豊富でした。
なんといっても、月齢に合ったおもちゃがそれぞれ取り揃えてある感じ。
メリー
知育玩具
おままごとセット
積み木
パズル
と、絶対家では満足することのない量と種類でした。

どれも年季が入っていますが…。
そして「ミニ滑り台」もあって、1歳の子供でも体を使った遊びができるのも良かったです。
来ている子供の平均年齢
子育て支援センターにくる子供の年齢(月齢)で多いのは、「生後6~12ヶ月」という印象を受けました。

生後6ヶ月未満だとまだ座っておもちゃで遊ばない月齢だし、1歳すぎると保育園に預ける人が多いのでしょう。
これは、予想していた通りでした。
そして保育士さんいわく、支援センター初デビューで多いのは「生後4~6ヶ月あたり」だそう。
低月齢の子だと「子供を遊ばせる」というより、「0歳でも楽しめるイベントの参加」になってくるようです。

その勢いで、ママ同士としゃべるのがメインになるのだとか!?
他の子やママとのかかわり
子供って、基本誰とでも遊べるからすごい!!
先生や他の子供たちにはもちろん、他のママのところにも近寄って行ったりと、のびのびと遊んでいました。
まぁ~子供同士のおもちゃの取り合いは起きますが。
そして、ママ同士のかかわり。
子育て支援センターに行くママって、それなりに交流があることを分かって来ている人が多いので、フレンドリーな人が多いです。
あとは、
こういった条件が揃えばなお、話せるチャンスは多いのかな~と。
あとは成り行きやその場の雰囲気などもあるので、まぁ基本的には「自然に」いられたら自分自身も疲れないのかなぁ~と思います。
【感想】また行きたいと思えたのか?

ということで、うちは1歳過ぎてからのデビューになりましたが!
行ってよかった(また行きたい)です。
なんといっても、
という点で、行かない理由がないと思ったからです。
もし今後、なにか嫌な思いをしたとしても、そのさらに次の訪問では”楽しい”と思えるかもしれません。
なので、「もう二度と行きたくない!ほんと無理!!」くらいに思うまでは、多分行き続けると思います。
そうしているうちに、子供はいずれ保育園か幼稚園に預けることになるので、自然と子育て支援センターは卒業します。
それまで「利用するのか、しないのか」というのは、ママの判断になりますが…!
少なくとも私は、「もっと早くから利用していればよかった」と後悔したのです。
【まとめ】子育て支援センターは行くべきか?

私が実際に、子育て支援センターを利用してみて言えることですが!
ちょっとでも気になるなら、試しに勇気を出して一度は行ってみた方がいいと思います。
もしかしたら自分には合わず、「行かなければよかった…」と思う出来事があるかもしれません。
そう思っても、次回以降の参加は義務ではありません。
1回きりで終わっていいのですよ。

それでもあきらめられない場合は場所を変え、違う子育て支援センターに行ってみましょう!
逆に、最初乗り気じゃなかったのに「行ってよかった!」と思えたのなら、それはそれでいいこと!!
- ママが合わなかったのか
- 子供が合わなかったのか
この2つを考えたときに、1と2どちらも当てはまる場合、「もう行かない」と決めちゃいましょう!
しかし、1だけの場合。
よく考えて、「子供のためなら」ともう少し通ってみるのも選択のひとつかなぁ~と思います。
でも、ママが疲れ過ぎてはいけないので、”無理しすぎないように”ですけどね!
以上、子育て支援センターの感想でした(^^)
コメント