育児中はお世話に追われ、自分のことなんて後回しですよね!
でも、体力を結構使っているのでしょうか…!?
毎日、やたらお腹が空く。
夜は旦那の帰宅がそこまで遅くないので、協力しながら夕ご飯を食べれていますが…。
我が家の問題は、昼ごはん!!!
作れないし、作りたくもない!
というか…そもそも、食べる時間さえないこともしばしば。
だからといって早く食べ過ぎたり、遅くなりすぎても夕ご飯が難しくなるので困ったものです。
しかし、なんとかいろんな方法を試しています。
ですので、同じような悩みを持つママ向けに「育児中の昼ご飯の確保」について、自分に合った方法をぜひ、マネしてもらえたらと思います。
【我が家の現状】育児中昼ごはんがなかなか食べれない

この記事を書いている現在。
育児の状況としては、離乳食の3回食をはじめたところです。
昼ご飯問題は、今に限ったことではなく…。
産まれてからのんびりご飯を食べられたことなんて、数えきれるくらいしかないです。

育児中は、みんな一緒ですよね!
比較的ゆっくり食べられるといったら、
- 産後実家に入り浸っていたとき
- 子供が寝ているとき
- 起きたばかりでご機嫌なとき
くらいです。
けど、自分が食べたいときに都合よく条件が揃うって、案外ないのですね(泣)。
昼寝は、できる限り長く寝かせたいのですが…。
我が家の間取り的に、寝てる時には台所でガタガタ音を立てられないという状況です。
「じゃ、起きている時に!」
と思っても、子供の活動時は無理なことが多いのが現実です。
他にも理由はありますが…。
まぁだいたいこんな感じで、
- ご飯の準備
- 食べる
- 片付け
の過程すべてに、時間はかけていられません!
最近は、
- とにかく動き回る
- おもちゃに飽きて泣く
- ママの姿が見えないと泣く
- 食べていると近くにくる
といった感じでして、気が気ではないことが多いのです。

あぁ…誰か私のご飯作ってくれないかな…。
せめて、「食べる」のみに時間を使いたいところです。
ご飯の準備- 食べる←←←これだけにしたい!
片付け
昼ごはんが食べれないときの対処法

ダイエットがてら、たまには昼ご飯を抜こうと考えた時期もありました。
しかし、無理でした。
育児中はお腹が空きすぎる!!!
…ということで。
実際に私が乗り切っている、数々の方法を紹介します。
対処法①:朝ごはんで昼の分まで食べる

うちのベビーの場合、朝起きてしばらくは機嫌が良くて…!
私が朝ご飯を食べている間は、おとなしくしていることが多いのです。
- 一人でおもちゃで遊んでいる
- あまり泣かない
- 同じ場所にとどまっていることが多い
ということで比較的、朝一は時間があることに気づきました。
よって、普段の朝食の1.5倍くらいの量を摂取し、昼の分まで食べてしまう作戦を決行しました。

意外とおすすめ!
ご飯とみそ汁に、食パン1枚を追加して食べたり…。
普段はヨーグルトってあまり食べないけれど、コーンフレークと混ぜてかさ増しして食べたりと、結構多めに食べていました。
すると、いつもより1~2時間は腹もちがよくなります。
そして昼から時間ができたときに、おにぎり1個などをさっと食べれば、あとは夕ご飯のみでOKということです。

それでも足りなかったら、適度なタイミングでお菓子を食べています。

対処法②:ちょこちょこ食べでお腹を満たす

理想は、「お昼の時間に、自分の好きなタイミングで」なのですが…。

無理です。週に1回そんな日があれば全然いい方!
ということで、ちょこちょこ食べを実践する日があります。
午前10時台からお腹が空くこともあるため、夕ご飯に響かない程度に、つまみ食いのように2~3回に分けています。
- 午前10時台:パンやおにぎりなど1~2個
- 午後12時台:前の日の余りものなどの惣菜
- 午後2時台:お菓子系が多い
これだったら、どんなに忙しくてもちょっと空いた時間でお腹を満たせます。
お行儀が悪いのは承知ですが…。
子供を見つつ歩きながら食べたり、抱っこしながら食べたりしています。

パンを口にくわえながら、家事をすることもあります。
対処法③:ドライブしつつテイクアウト

私のベビーは、短い時間ならドライブさせるとしばらく機嫌がいいのです。

運が良ければ、家に着くまでに寝てくれることもあります。帰宅しても、そのまま寝てたりします。
そのため、「今日は買ってきたものでいいや!」と気分が乗った日は、テイクアウトしています。
その間に車で寝てくれたらラッキーだし、なんてったって、車の中ではおとなしい!!
マクドナルドでテイクアウトする時は、運転しながらポテトをつまみ食いしたりしています。

そうしたら、帰宅してからの食事はほぼバーガーのみ!
そういった意味でも手軽でいいのです。
対処法④:5分以内で作れる簡単調理

どうしても家で食べたいときは、すぐにできるものを作っています。
…ということで!!
名がない、適当な料理を作ったりしています。

丼ものがいいかも!
- 卵
- ベーコン
- 豚肉
らへんが扱いやすく、5分あれば出来上がります。
洗い物が出ますが、お湯を皿にかけとけば、後から洗う時の手間がかなり短縮されます。
もしくは、フライパンの洗い物が楽になるシートもたまに活用しています。
対処法⑤:YouTubeを見せておく

あまり多用したくない手段だけど、子供がおとなしくなるのでついついやってしまいます。
YouTubeを見せる
うちのベビーはまだ0歳なので、こんな動画がお気に入りです。
長いときは30分以上ぐずらず、じっとおとなしく見ててくれます。
その間にご飯を用意し、食べて片付けまで終わらせます。
対処法⑥:冷凍宅配noshを利用する

今までの方法だと、どうしてもドタバタしてしまうことが多く、何とかこなせても食べた気がしなかったりします。
そこで、我が家で最近導入した「noshの冷凍宅配弁当」。

常に冷凍庫にストックがあるので、「今日はしっかり昼ご飯が食べたい!」というときに利用しています。

本当は毎日利用したい!けど…、家計が圧迫するのでたまに使っています。

レンジでチンするだけだし、栄養バランスも考えられた弁当なので、育児中でも罪悪感なく食べた気になれます。
本当にラクしたくて、ご褒美のときの強い味方です!
この記事のまとめ
我が家ではその日の気分によって、ランダムに実践しています。

一人で子供をみているときは、楽する工夫が大事。
毎日同じ方法より日替わりだと自身の気分も変わるので、マンネリ育児が脱せてイライラが少しは解消できるのです。
育児中は本当に自分のことが後回しになるので、うまくいかないことも多いですが…。
ぜひ、私が実際に試している方法を参考にし、自分に合った方法を取り入れてみてください!

コメント