結婚式の非常識ゲスト体験談5選|実際にあった驚き&困惑エピソード

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
結婚式

結婚式は、一生に一度の晴れ舞台。


でも、思いがけない「非常識なゲスト」に、驚いた経験を持つ人も多いのではないでしょうか?

実際に私も、「え?そんなことある?」と感じた出来事がいくつかありました。


この記事では、私が「結婚式準備段階から当日まで」に体験した、非常識ゲストのエピソードを5つ紹介します!

結婚式で「非常識なゲスト」と思った場面

はじめに

これからお話する「エピソード」がスムーズに理解できるよう、前置きとして述べておきます。


結婚が決まって招待する際、以下のような方法で周囲に報告しました。

  • 直接報告できない人は「電話」か「LINE」で伝えた
  • 招待状を送る前に、現段階での「参加・不参加の確認はしておいた
  • 連絡して「不参加」でなければ、招待状を送ることにした

招待時に感じた「非常識なゲスト」

KAO
KAO

では早速、実際の体験談を紹介します!

エピソード①:参加を保留されたあげく‥

まずは、事前の連絡で「参加を保留」にされてたのに…というエピソードです。


結婚式の約3カ月前にLINEで報告

「予定を確認するので、分かり次第連絡する」と言われる

1カ月しても連絡がなかったので、こちらから再度連絡

「予定がずらせないから不参加で」という返事がすぐ返ってくる


・・・え???



ランチや飲み会のお誘いではなく、結婚式の招待です。


しかも私が一番頭にきた理由は、職場の後輩だったということ。


やり取りは敬語だったものの、幻滅した瞬間でした。

KAO
KAO

予定が無理だと分かった時点で「連絡する」のが普通では

招待者が目上の人なら、なおさらですよね??

エピソード②:参加と言ってたのに…

そして、お二人目も職場の後輩。


連絡した時点では快い「参加」の返答

招待状を送るも、返信期限ぎりぎりにLINEがくる

行きたい旅行があるから「不参加で」という返事

行きたい旅行があるって、、は??


確かに、プライベートの休日計画も優先事項の一つです。

でも、こちらも遊びのお誘いじゃないですし…。


最初にしっかり「参加」って言ってくれたから、招待状を送ったのに…この始末!

招待状一つ一つに手間がかかってるのに、、って思うと、やはりいい気分ではありません。


誰にだって急な用事、どうしても休日にやりたい事ってあるとは思います。


でも、冠婚葬祭というマナーが問われる場では、軽い返事ではなく、相応のお返事をするというのが常識でしょう。

エピソード③:返信期限になっても届かない

ある1人を除いて、招待状返信期限までには送っていただけました。


過ぎて数日たっても連絡も返信もなく…。

改めてLINEで連絡を取ると、

ごめん、参加です!すぐ送付します

とのこと。


まぁ仕事で忙しい人だし、とりあえず『参加』と言われたから数日返信ハガキを待ってみることに。


ところが、結婚式前日まで届かず・・・。


結局、当日はちゃんと参加してくれました。

気になって本人に聞いてみると、

「旦那に、ポスト投函しておいてと頼んだんだけど、忘れてたのかも。」という返答でした。

KAO
KAO

わお!こんなパターンもあるのか!?
本当にちゃんと投函してくれてたとしても、その返信ハガキはなぜ届かなかったのでしょう…!?
これも、あまりいい気分ではありませんでした。


結婚式場でいた「非常識なゲスト」

KAO
KAO

では次に!
実際に披露宴にいた、非常識なゲストのエピソードです!

エピソード④:真っ白のワンピース

女性の「服装」のエピソードです。


驚いたのが、「ベージュ」や「アイボリー」…ではなく、完全に純白のワンピース


いやぁ~驚きました!



今は一昔前と違って、結婚式お呼ばれスタイルが変化しつつあります。

でも、純白はさすがに非常識な気がします。


もしかしたら、「白=お祝い(無難)」と思い込んでたのかもしれませんけどね…。

KAO
KAO

今までの結婚式でも、その白のワンピースで参加していた可能性があるのかと思うと…
恐ろしいですね。

スポンサーリンク

エピソード➄:席次表に載ってないのに子供が…

結婚式で、身内なら小さい子供も参加します。


しかし主人の職場の先輩で、1歳前後の子供を抱える女性の姿が…。

「あれ?主人側のゲストに子連れっていたっけ?」なんて思って。


なんか泣き声がするな~と思っていたら…。

その女性のご主人(招待客ではない)が、式場まで子供を連れてきたようです。


このエピソードは、非常識とは少し違うかもしれませんが。

あとで式最中のムービーを確認したら、どう考えても見せびらかしとしか思えなくて…。


「マジかよ!?」と思った出来事でした。

おわりに

数多くの人を招待する結婚式…♡

だから、こういったエピソードや思わぬハプニングはつきものです。


でも、自分たちにとっては一生に一度の結婚式なので、できれば不快な思いをしたくありません!!


そのため、「程度が低い」と感じた人とは、今後の連絡や関係性などを考え直すことにしたのです


特に「冠婚葬祭」では、最低限のマナー・行動を心がける必要があるのだと、逆に学んだ出来事にもなりました♪


タイトルとURLをコピーしました