PVが伸びない初心者ブロガー必見!ゼロからアクセスを増やすコツとは?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ブログ

「ブログ初心者のPVは、どれくらいが普通なの?」
「アクセスが伸びなくて不安になる…」
「こまま続けててもいいのだろうか?」


と始めの頃は、疑問や不安ばかりなのは当然のことです。


特に、最初の数か月はすぐに成果が出るわけではないので、先行きが不安だったりします。

でも、適切に運営していれば、
確実にアクセス上昇の兆しが出てきますよ。


早速ですが、その内容と私の経緯をお伝えしていきます。

初心者が陥りがちな失敗とその原因

キーワードを意識せずに記事を書いている

SEOにおいてキーワード選定は非常に重要ですが!


初心者の多くは「自分が書きたいこと」を中心に記事を構成しがちです。

KAO
KAO

特に「体験談」や「ノウハウ・知識」などは、自分がしたい・書きたい言葉の表現や文章で納得した記事に仕上げたくなります。


その結果、検索されにくいテーマやタイトルになり、それではPVは増えません。


読者がどんなキーワードで検索しているかを事前に調べ、狙いを定めて書くことが大切です!

タイトルが魅力的でない・検索に引っかからない

せっかく良い記事を書いても、タイトルが分かりづらかったり検索されやすい言葉が入っていないと、読者に届きません。


また、「続きは本文で」といった曖昧な表現では、クリック率も下がります。

タイトルには、キーワード+ベネフィット(得られる価値)を含めるのが効果的です。

読者目線ではなく、自分本位な内容になっている

初心者が書くブログは、自分の感想や日記的な要素に偏りがちです。


情報を求めている読者にとっては、

  • あなたの日記を見たいのではない
  • それで、何が言いたいの?
  • 自分にはあまり役に立たない

という印象をもたれてしまいます。


読者の悩みや疑問に答えることを意識し、構成や文章を組み立てるようにしましょう!

記事の構成が整っていない・読みづらい

見出しがなかったり、情報があちこちに散らばっていたりすると、読みづらく離脱されやすくなります。


また、

  • 文字がぎっしり詰まった文章
  • 太字などの強調箇所が全くない
  • イメージ写真が極端に少ない
  • リンクが多すぎて、本来の文章がどこだか分かりにくい

なども、せっかくいい文章だとしても、途中で読む気をなくす原因になってしまいます。

H2・H3を使って段落構成を整理し、読者がスムーズに内容を把握できるようにすることが大切です。



1記事1テーマも、意識しましょう!

投稿して終わり。分析や改善をしていない

記事を投稿しただけで満足してしまい、その後のアクセス解析やリライトをしない初心者も多いです。

  • どの記事が読まれているのか
  • 順位はどのくらいか
  • 検索キーワードは何か
  • 滞在時間はどれくらいか


などを確認することで、改善のヒントが得られます。


ブログ運営は、記事の更新や投稿よりも「書いた後」が勝負です。

ブログ完全初心者のPV数はこれが現実

では、初心者の私が実際に運営して言えることや、実際の数値などを紹介します。

まず知ってほしいこと

ブログ初心者のPVの目安を知りたくて調べても、悲観的になることってありませんか?


…そう。

検索上位記事のレベル、高すぎ問題!!


ブログを開設してまだ月日が経っていなくても、「月間○万PV達成したよ!!」といった、驚くような強者をよく目にしますが…!


たまたま、そういう優秀な人の実績が目に入っただけです。

そして、ブログというのは直接競うわけではないので、他人と比較しなくてもいいのです。


自分のペースで着実に進んでいった方が疲れないし、無理なく続けられます。

ブログは、その「マイペースさ」と「継続力」、そして「忍耐」が大事ですからね!!

私の1年間のPV数の変化

以下より、ブログ初心者である私のPVの成果を公開していきます。

【PV数】半年まで

・・・が、その前に!!!


より参考になるよう、私のブログレベルを載せておきます。

  • SEOに弱い(キーワードを意識していた程度)
  • なんとなく思いついた文章を書いていた
  • 記事は質より量を重視していた
  • SNSでの集客はしていない

こんな感じで、もっと基礎から学ぶ必要がある突っ込み満載の状態でした。

KAO
KAO

残念なことに、最初の半年間は棒に振ったようです…。



ここで、ブログ運営開始して半年間のリアルなデータをお見せします。

このように、半年が経過してもたいして成長はみられない、なんとも残念な結果となっています。

ブログ開始月のPV数が少し多いのは、自分でカウントしてしまったものです。


KAO
KAO

SNSでの集客がないからとはいえ、月間1,000PVも達成しない状況でした。

【PV数】半年~1年まで

そして、お次は!!


ブログ開設して、半年経過~1年のPV数の変化が分かるグラフです↓



ちょうど半年が経とうとした時期に、

「PV数が増え始めたかな?」

といった感じですね!


しかし、半年が過ぎたあたりから数か月間。

停滞期がありました。


ちょうどブログ運営1年が経過したタイミングで、再びPV数の急激な上昇があります。

追記

その後。
ブログ開始1年が経過した月には、1,000PVを達成しました。

PV数の伸び悩みに陥ったら行うべき3つの策

しばらく新規記事更新をとめる

先ほど、1年間のPV数を公開しました。

最初の半年間がダメダメだったからこそ、様々な教訓が生まれました。


そのまず一つ目!

伸び悩んだときこそ、いったん新規記事更新をストップさせる…というもの。

KAO
KAO

頑張りたい気持ちをいったん頭から離すのも、戦略…というか継続するためのコツです。



これには、理由が2つあります。

  • 単に「休憩」の意味(→悩んでいる時に頑張っても、質の良い記事ができない可能性)
  • 今のSEO対策では、PVの伸びが期待できない可能性がある



ブログって、PVが増えるまでに数か月単位の時間を要するのは、ご存じだと思います。

KAO
KAO

「1日や1週間でPV数が急激にUP」なぁ~んて話、ブログ界ではあり得ません。



したがって、1~2週間さぼったくらいでは、なんら影響はないと考えて大丈夫なのです。


それよりもまずは頭をリセットさせて、伸び悩みの不安をさらにあおらないことが大切です。


そして、もう一つ!

”PV数に悩んでいる”ということは、SEO対策が甘い可能性があります。


詳しくは次の項目で説明しますが。

その場合は、いったん初心に帰る必要がありそうです。

SEO対策を強化させるために学習

先ほど、「新規記事の更新はSTOP」と述べました。

その空いた時間を利用してすべきことは、SEO対策です。


もう一度学び直して強化を試みると、PV数上昇のチャンスが訪れます


以下が、その内容です。

  • 過去の記事の見直し(リライト)
  • タイトル~導入文のインパクトを強める
  • サイトの表示スピードが遅くないかcheckする
  • アフィリエイトや被リンクの適切な数と配置
  • 競合が増えていた可能性を探る
  • 読者が満足できるような記事内容
  • 古い情報は新しい情報に置き換える


とくに、『読者の検索意図に合致し、満足できるような記事内容』は、最近では重要事項のひとつです。

自分が書きたいことを列記するのではなく、読者が必要としているであろう情報を中心に執筆すること」です。

ターニングポイントを待つ

そして、他にも大事なことがありまして!


それは、ターニングポイントをひたすら待つということ。

ブログは時間の経過が、PV数増加のための必須要素



成果が得られないからと、すぐに記事をいじったり、質の低い記事を量産しても逆効果です。

KAO
KAO

これは、私が実体験済みなので確実に言えることです!



実際に私がブログを運営して、9か月目のことです。

”初の大スランプ”を迎えました


しかし、あとから分かったのですが、PV数が大幅に増加する、前兆だったのです。

KAO
KAO

「そんなことあるの?」と疑問に感じますが、そうとしか思えません。



そのため、「適切な運営をしていても、アクセスが落ちる時期は必ず到来する」と思っておけばOKです。

騙されたと思って「継続」を意識してみてください!

まとめ

ブログ初心者でつまずいたとき。

  • ブログはゆっくり成長するもの(すぐに反映されることはない)
  • 他と比べすぎない
  • 伸び悩んでももがきすぎて記事をいじりすぎない
  • 休みながらでいいので「継続」すること


を意識するだけで、必ず努力した分だけの成果が表れます


ただし、納得のいく結果が表れるようになるには、かなりの時間を要するかもしれません。


ですが、大丈夫!!

自信のない完全初心者の私でも、1年経過してようやくコツ?をつかみ始めたような気がするのです。


自分を信じて、頑張ってみて下さい♪

タイトルとURLをコピーしました