【アドセンス】残高がマイナスになったのはなぜ?調べた結果、原因が判明

ブログ

Googleアドセンスの収益は、月が変わると、前の月の収益が残高に計上されます。

しかし、私はあるとき気づきました。

あれ?
先月○○円稼げたはずなのに、認識していた金額より、いくらかマイナスに反映されている!?
一体なぜ???

ふと疑問に思い、いろいろと原因を調べていたら、驚愕の事実が判明しました!


そこで今回、アドセンスの残高がマイナスになる原因と、その対処法を紹介します。

スポンサーリンク

アドセンスの残高が想定よりマイナスに…なぜ?

アドセンスの画面を開くと「残高」に、前の月の収益が反映されますよね?


このことはみなさん、ご存じでしょう。


ところが!!!

「(元々の)残高」+「最新月の収益」で計算してみると、

残高に少なく反映されている…?

月末に、

「今月の収益は〇〇円だ!」と、確かにキリのいい数字を確認したのに…

なぜか数日後に「44円マイナス」の状態で、残高に反映されていました。


その証拠がコチラです↓。

無効なトラフィック
何それ???

KAO
KAO

思い当たることがないんだけど…。

完全ブログ初心者で、パソコンに弱い私は何も分からず、アドセンス側のミスを疑っていました。


しかし、

「いやいや、Googleに限って、そんなはずはないだろう。」

と、いろいろと調べてみた結果…。

私がやらかしていました

スポンサーリンク

【最初にとった行動】ポリシーセンターで念のため確認

何が起きているのか全く分からなかったのですが、とりあえず、お決まりの「ポリシーセンター」をクリックしてみました!


すると・・・

異常なし。

それはそれで、ほっとしました。


…がこの数か月間、ずっと異変に気付かない状態だったのかと思うと、少しぞっとしました。

KAO
KAO

今まで、運よくペナルティを免れていただけなのかぁ~と。

ちなみに「ポリシーセンターの見方」を、念のために載せておきます。

【ポリシーセンターの見方】
①Google AdSenseを開く
②「アカウント」→「ポリシーセンター」の順でクリック
③「問題は検出されませんでした」:とりあえず安心してOK

スポンサーリンク

【原因】アドセンスのミスではなく自分のミス

最初は「アドセンス側のミスかいな!?」と、決めつけていた無知の私ですが…。

KAO
KAO

思いっきり自分のミスでした。

原因は以下になります。

・ ブログ記事を作成中に”プレビュー”にて、自分のブログ内広告のインプレッション数を、知らぬ間に加算させていた!!!


・・・(泣)

確かに、記事によっては投稿する際に微調整の繰り返しで、短い時間に何度もリロードしていました

まさか、自身の行動もカウントされていたなんて…。
浅はかでした(泣)

月単位で集計すると積もりに積もって、「ー44円の調整」がなされたみたいなのです。

それが「無効なトラフィック」として、マイナス計上されていました。


ちなみに、自分で広告をクリックをしてしまった可能性は確実にありません。
(自己クリックに関しては、日々細心の注意を払っています。)

スポンサーリンク

なぜ今回のようなことが起きてしまったのか

なんとなくアドセンスを運用していた

今回のようなことが起きてしまった、一番の原因・・・。

それは、

なんとなくアドセンスを運用していた

という、なんともお気楽な状態であった自分にあります。


「(本日の)収益」 や「残高」 を確認して満足し、それ以外のデータは見ずという状況でした。

もう少し「アドセンス運用の極意」を学びつつ、適切に運用すべきだったと反省しています。

ページビューの異常に気づけなかった

アドセンスで「ページビュー」のところに、PV数が表示されますよね? (下画像:赤丸部分)

お恥ずかしい話ですが‥。

気づくまで、なんとなく眺めていただけでした。


そのため、実際のPV数の倍くらいの数字が毎日のようにカウントされていたことに、あとになって気づいたのです

KAO
KAO

よく考えたら、おかしな話ですよね~。

そしてその原因が、自分自身だったということ。

普通であれば、そこで不思議に思い調査に入るのでしょうが…。

私としたことが(泣)

ボーっとしていました。


”PV数”は日々ちゃんと、認識していたはずなのに。

アドセンス画面上では、あまりに多いPV数なのに気づかずそのまま過ごし、今日まできてしまった残念な始末です。

スポンサーリンク

正確なデータを反映さるための対処法

現在のところ対処法は、

自分のブログ(広告が貼ってあるページ)を開かないこと

これしかないようです。

…とはいっても実際、やむを得ない場面が多々ありますよね。

  • 記事を更新する前の最終チェック
  • 他:チェックしておきたい箇所がある など

でも、大丈夫です!!


頻繁でなければ許容範囲なのか、” 問題ない ”とのことです

なので、どうしてもプレビューで確認したいのであれば、最小限にとどめておくことを意識しておきましょう!

スポンサーリンク

この記事のまとめ

今回、早めに気づけたからよかったですが、ブログの運営は注意するべきことだらけだと痛感しました。

KAO
KAO

一歩間違えれば、停止くらっていたかも…!?

自身のあまいブログ管理と、日々のアクセス解析がちゃんとできていなかったことを反省しました…。

ちょっとでも「おかしい!」と思う点があったら、後々面倒なことにならないようすぐさま探求する必要があります。

みなさんもブログ管理を日々怠らず、かつ「必要以上に自分のブログを見過ぎないこと」を頭に入れておいて下さいね♪

タイトルとURLをコピーしました