たびたび、TVやSNSなどで取り上げられている「不満買取センター」についての記事です。
気になったので、早速登録してみました!
そこで今回!!
不満買取センターの概要と、実際やってみて感じたこと、実際の収益などを詳しく紹介したいと思います。
不満買取センターをやってみた
早速登録してすぐに、不満を投稿してみたのですが…。
かなり、はまりました(今もはまってます)。
手軽にお小遣い稼ぎができる手段としては、とても優秀なサイトです。
概要
ホームページを見ると分かるのですが、経営基盤のしっかりしている安心のできる会社と言えます。
利用者からの不満を集め、独自のAI技術を利用してレポート化し、商品やサービスの改善や開発を行うため企業や自治体に不満内容を届けているようです。
不満投稿について
投稿方法は、シンプルです!
投稿する際も、カテゴリーが用意されているので、当てはまるものを選んで不満を文章にすればOK!
ここ数年、投稿の審査が厳しくなってるようで。
不真面目な内容だったり、不満内容として適切だと判断されないと、買取不可(つまり0ポイント)になります。
【収益公開】実際どのくらい稼げるの?

実際にポイントが付与されて、驚きました。

思っていた以上に、ポイント付与率が高いです。不満を投稿するだけなのに…!
早速、私の成果を公開します。
以下は、不満買取センターを始めて5日間(10件×5日=50投稿)のポイント数です。

5日で268ポイント
(*1ポイント=1円)
ですので、
1日平均:50~60ポイント
1件あたり平均して、「5ポイント獲得」という計算になります。
…となると。
1日で稼げる金額を少なくて50ポイントと見積もっても、
1か月の推定収入:約1,500円
となります。

毎日投稿できなくても、ある程度の継続で月1,000円は稼げるわけです。
ちなみに、私の今までの投稿で、実際に審査されてついたポイントの内訳です。

「7ポイント」が一番多いですね。
不満買取を始めて5日間では、最高得点の「10ポイント」は獲得できていません。
【追記:のちに、念願の10ポイントを獲得することができました。】
不満買取センターのここが凄い!

不満を投稿するだけでポイントがもらえる
不満買取センターの良いところは、
不満を投稿するだけで
小遣いが稼げる
という点です。
毎日の生活の中で、不満はたくさんあると思います。
に当てはまる人は不満ネタを思いつく機会が多く、数分あれば10件投稿できてしまいます。
そして、商品に対する不満があったとして、
といった、願望や改善を求めるような内容があると、より高ポイントを狙えます。
それでお小遣いが稼げるなんて…、こんないい話はありません。
小遣い稼ぎ以外の目的でも利用できる
そして、私がはまった理由が他にもあります。
それは、「共感の場」としても活用できるということ。
これが結構、いろいろと考えさせられることがありまして!
ストレス社会に生きる中、どんなちっぽけな悩みや不満でも、他に共感してくれる人がいると知っただけで救われた気がするのです。
そして他の人の不満投稿で、
などに触れる機会があるため、何気ない日常生活の中で、刺激を与えてくれる役割も果たしてくれます。
そのため小遣い稼ぎだけでなく、
ストレス発散の場
や
視野を広げられる場所
として、価値があるのです。
ちなみに、自分の不満内容に共感してもらえたのかは、数字で把握できます。

上の画像(赤丸)で言うと、左から
+1pt:実際に獲得したポイント
4わかる!:投稿に共感してくれた数
となっています。
この「わかる!」の数が多いほど、励みになります。
不満買取センターの残念な点

ポイント交換先は一択のみ
「ポイントがある程度貯まり、いざ換金!」ってところで、一つ問題があります。
それは、
換金先は
Amazonギフトコード 一択
という点です。
Amazonを利用しないユーザーにとっては、意味ないですが・・・。
豊富なコンテンツやショッピングの特典なども盛りだくさんなので、これを機に登録してみると良いでしょう!

もう少しSNS要素が欲しい
「他のユーザーと不満を共感しあえる」と言いましたが、実は制限があります。
他のユーザーの不満投稿が見れるのは、
になるので、その場限りの様々なユーザーの不満を共感し合えるといった感じになります。
そのため、もう少しユーザー同士が関わる機会があり、不満を共感し合えるようになればより楽しめるのかなぁ~と思います。
高いポイントをGetするためのコツ

不満買取センターで、高ポイントをgetするコツがあります。
私が実際に投稿し、8点以上もらえた投稿内容を見返すと、
という共通点がありました。
「人間関係」や「その他」というカテゴリーがあるのですが、どんな内容でも高得点が狙えないという印象を受けました。
という、私の勝手な見解です。
しかし、「こんな内容でいいのかな?」と思った自信のない不満でも、いざ投稿してみると高ポイントだったこともあります。
それは投稿してみないと分からないので、思いついたらドンドン投稿してみるといいのかなぁ~と思います!
この記事のまとめ
以上になりますが、特に意識しておくことは、
①その内容が改善されると世のためになるような投稿
②誰でも思いつくような内容はできるだけ避ける
になります。
これらを頭に入れておけば、高ポイント率が高いです。
とにかく、不満買取センターを始めてよかったと感じるので、気になっている方はぜひ、登録してみてください!


コメント