『ポールスタンド』のメジャーな使い方は、ご存じのことでしょう。
しかし、他にもっと使い勝手のいい方法があれば、ぜひ試してみたくありませんか?
それが、あるんです!!
”おすすめの2つの方法”が…!
その方法であれば、ポールスタンドの「悩み(デメリット)」も解消できちゃいます。
それでは、早速見ていきましょう!
ポールスタンドを使用すると感じる悩み

そもそも、ポールスタンドって本来どのように使われることが多いのか?
*帽子・マフラー・バッグなどの服飾品
そうですねっ!
このような「ファッション関連グッズの掛け場所」として利用されるのが、通常の使用方法だと思います。

しかし、すぐ取り出せて便利だからと掛けすぎたりすると、いろんな弊害が生じてきます。
①ごちゃごちゃして、残念な見た目に
②バランスが崩れ、傾いたり倒れることも…
私もそんな悩みを抱え、「ポールスタンドのその他の使い道」をいろいろと模索した結果、2パターンのおすすめの使い方を生み出しました。

ポールスタンドの従来の使い方に飽き、他の使い道に興味がある方も必見です!
【おすすめ】ポールスタンドの意外な使い方

おすすめ①:玄関で使用する

ご自宅の玄関に、ポールスタンドを置くスペースがあれば、ぜひ活用してほしいのです。

えっ!玄関に??
玄関でも掛けるものが意外と多く、たとえばこんなものをキレイに吊るすことができます!
枝分かれが多く、細めのポールであれば「鍵」などを掛けてもオシャレです♪
玄関の収納って”靴箱のスペース”が大半を占めていて、他の様々なアイテムの収納に困ったりするものです。

ぜひ、玄関にポールスタンドを設置してみてください。
おすすめ②:キッチンで使用する

玄関以外であれば、「キッチン」もおすすめ。
キッチンも掛ける(吊るせる)ものって、結構多いのです!
”掛けるモノの穴”や”ポールスタンドの棒”の大きさにもよります。
したがって「掛けることができるもの・できないもの」があり良し悪しはありますが、取り出しやすくてなかなか便利なのです。


掛け方次第で、見栄えも非常に良くなります。
キッチンに関しては、ポールスタンド自体の置き場所問題もあります。
もし、設置可能であればちょっとしたスペースの有効活用に、ポールスタンドを検討してみてはいかがでしょうか?
この記事のまとめ
今まで通り、帽子・マフラーなどの服飾品をポールスタンドに使用してもOK。
しかし、今回紹介した方法での使用は新鮮味があり、お部屋のインテリアとしても雰囲気が良くなります。
ポールスタンド迷子になっているのあれば、「玄関やキッチン」での使用に切り替えれば、案外しっくりくるかもしれません。
ぜひ、気に入った方法を試してみてください♪