女性の一人暮らしの物件選びのポイント!安心して暮らすための注意点

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
1人暮らし

女性の一人暮らしは、身の安全を第一に考えた物件選びが必要です。


そのため、お部屋探しに慎重にならねばなりません


実際に、一人暮らしの経験がある私が思う、

  • 物件選びのポイント
  • 注意しておくべきこと

というのがあります。


これから一人暮らしをする女性のために、アドバイスできたらと思います。

この記事を書いている私
  • 社会人で約4年間一人暮らしを経験
  • 警戒心が強く防犯面が特に心配だった

女性一人暮らしの物件選びのポイント

では、

女性の一人暮らしの物件選び

について、3つに分けて触れていきます。

女性の一人暮らしの物件選び
  • 防犯面
  • 虫に関して
  • 災害等に関すること

防犯の面で注意すべきこと

2階以上のお部屋を選ぶ

女性の一人暮らしは、2階以上のお部屋を選ぶと安心です


1階が勧められない理由は、

  • 侵入が容易であること
  • 部屋の中が見えやすい
  • 洗濯物が丸見え

だからです。

地上からの距離があるほどこれらの心配点がなくなるので、できるだけ2階以上にしましょう!

ベランダの目の前を確認

もし、洗濯物をベランダなどの外に干す機会が多い場合は、注意が必要です。


ベランダのすぐ目の前の空間をcheck!!
住人以外の部外者も通れるようなスペースがあると、安全とは言えません

KAO
KAO

留守中、夜間は特に物騒です。


一般的には人通りが少ない場所より、

  • 大通りなどの交通量が多い場所
  • 多くの人が通るような場所

の方が狙われにくいのです。


そのため物件見学の際に、「ベランダの目の前のスペース」を確認しておきましょう!

セキュリティ対策が万全か

物件によって、セキュリティ対策の強度は異なりますが、

  • 築年数が経ってる物件
  • アパート

などは、防犯対策が弱い傾向にあります。

セキュリティ対策の例
  • オートロック
  • 防犯カメラ
  • TVインターホン など



防犯対策が強化がされている物件は、家賃あるいは管理費が高めの傾向にありますが、女性の危険や命にはかえれません。


できる限り、セキュリティ対策が万全の物件を探すようにしましょう


建物内の住人をチェック

一人暮らしだと単身向けの物件になるため、おそらく、他の入居者も同様に一人住まいのはずです。


ここで、ポイントがあります。

女性が他にもいると安心と言えるので、不動産会社に住人の情報を教えてもらう。



物件探しの段階ですべてを把握するのは難しいですが、

  • 住人の入居情報を得る(女性の有無など)
  • 物件見学の際に、雰囲気を感じ取る(洗濯物や車など

といった方法で確認しておくと、より安心と言えます。

物件の周辺情報を把握しておく

他にも、物件の周辺の情報をチェックしておくとよいでしょう。

  • 「警察署」や「交番」がある
  • 近くに学校がある
  • 遅くまで開いているお店がある



こういった存在の有無は、

  • 治安がよい傾向にある
  • なんかあったときに頼れる存在になる


と、その地域一体が防犯対策になっているため、女性の一人暮らしでも比較的安心できます。

虫が苦手な女性のために

周辺環境をチェック

そして、苦手な女性が多いであろう「虫」問題。


まず、出没しやすい周辺環境があります。

  • 木造の物件【隙間が多い
  • 地面により近い(1階など低層階)【侵入しやすい
  • 近辺に畑や田んぼ、川がある【じめじめしている
  • 空き地や空き家(草木・樹木が多い場所)がある【虫の居場所になっている
  • 近くに飲食店がある【食べ物を好んで寄ってくる


KAO
KAO

虫が苦手な女性の方は、こういった場所に気をつけて物件を探しましょう。

建物の構造をチェック

建物の構造には、いくつか種類があります。


虫をできるだけ家の中に入れないためには、

  • 築年数が古すぎないか
  • 強い構造の物件か
  • アパートよりはマンション

といった点に注目する必要があります。


築年数が経っていて気密性が低いと、特に夏場は虫がお部屋内に侵入しやすくなります。

それと同時に遮音性の面でもメリットになるので、お部屋の候補としては非常におすすめです。

気密性が高い

遮音性も期待できる

スポンサーリンク

災害時に孤独にならないために

戸数が多いと安心

台風・地震などの災害の際、女性の一人暮らしだと不安でいっぱいになります。


そんな災害時も想定し、戸数が多い物件に住んでいると、いざと言う時に近所同士協力し合えたりします。

こういった要素も視野に入れた部屋探しも重要です!

学校や職場が近い

一人暮らしで、日頃から他の住人と接点がない場合。

災害時に頼りになるのは、学校や職場の人たちになります


精神面だけでなく、

  • ライフラインの遮断
  • 飲食料が不足してる

といった状況で、近くに頼れる場所があると安心できるからです。


極力、自宅の近くに自身の学校や職場があると、災害時に役立ちます!

入居後も注意すべきポイント

物件選びを万全にしても、入居してから隙があるようでは危険な目にあう可能性もあります。


そこで、新生活で安心して暮らしていくためのポイントも紹介します!

屋外に洗濯物の干す場合は注意

女性の洗濯物は注意が必要です。


基本屋内干しの場合は問題ないですが、ベランダなどの屋外に干す場合は工夫しましょう!

  • 特に下着類は外から見えない位置に干す
  • 男性ものの衣類やタオルなども一緒に干す
  • 目隠しになるグッズを使用する

といったものが、効果的です!

鍵やロックは常に怠らない

鍵の施錠はもちろんのこと、窓やドアを開ける際も注意が必要です。

特に、

  • 気候のいい時期にドアをずっと開けている
  • 換気しっぱなし
  • トイレや入浴中の窓開放

というシチュエーションでは、外から侵入される危険が高まります。


常にドアをしめておくつもりで、鍵やロックも怠らないように注意します。

カーテンのかわいい柄は避ける

そして、インテリアやカーテンなどの雰囲気で、「女性や子供の有無」というのが分かる場合があります。


そのため、

  • カテーンの柄やカラーは明るすぎないように
  • 窓付近にかわいい小物を置かない

といったことにも気を付けましょう!

訪問者に注意

生活していると、宅急便などの訪問でどうしても玄関を開けなければならないことがあります。


もちろん、心当たりのない訪問は居留守を使います。

それ以外の仕方のない場面では、

  • ドアを開く範囲は最小限で
  • 場合によってはドアチェーンをつけて開ける
  • いざというときのために防犯ブザーを持って対応する

といった対策を施し、危険から身を守るつもりで出る必要があります。

おわりに

ひと通り紹介した内容に注意して物件を探してみると、女性の一人暮らしでも、より安心して過ごすことができます。


なかなか、すべての条件が揃った物件を見つけることは難しいですが…。

女性の一人暮らしの物件探しに、ぜひ、役立てて下さい!

タイトルとURLをコピーしました