騒音の許容範囲って明確に決まっていないので、非常に判断が難しいです。
建物の構造や周辺環境、そして音の感じ方や聞こえ方が人それぞれですから!
最近は在宅勤務や夜勤など、様々な生活スタイルの人が増えているため、近所の騒音トラブルが起きやすくなっています。
しかし明確な基準はなくても、”線引きの目安”というのは存在します。
この記事では、
が分かるよう、「一般的な許容範囲」について紹介していきます。
【アパートの騒音】一般的な許容範囲とは?

騒音基準(dB)から判断
まず、騒音を判断するひとつの指標として、デシベル(dB)があります。
以下は、アパート(住宅地)での基準になります。
昼間 | 夜間 | |
---|---|---|
基準(dB) | 55以下 | 45以下 |
数字が小さいほど静か。
数字が大きくなるほどうるさい。
1日を通してみたとき。
頻繁にではなく何度か基準を超えているくらいでは、”騒音”と言い切るには弱いでしょう。
ですが、
「毎日のように」
「長時間にわたって」
「早朝や深夜に」
などが当てはまるのであれば、立派な「騒音」です。
「試しに計測してみたい」という方は、スマホアプリで「騒音計」と検索してみてください。
簡易的ではありますが、周囲の音(dB)の目安が把握できます。
「騒音の数値をもっと正確に計ってみたい」という方は、騒音計本体での測定が確実です。
安い機械で1,000~2,000円台で販売されていますよ。

興味がある方は、計測してみてください。
騒音の時間区分

騒音の観点でみたときに、時間区分の捉え方は諸説ありますが…。
一般的な昼間と夜間は、以下のようになっています。
昼間 | 夜間 |
---|---|
AM6:00~PM10:00 | PM10:00~AM6:00 |
細かく分ければ、「早朝」や「深夜」の区分もあります。
しかし、”何時から何時まで”のように、はっきりとした定義はないようです。
ちなみに、選挙カーによる演説は「午前8時から午後8時まで」です。

このことから、20:00~8:00はできるだけ大きい音を出さないというのがマナーと言えそうです。
個人的には、
といった解釈が適当かと思います。
特にアパートなどの集合住宅ですと、周囲への十分な配慮が理想です。
環境からみた許容範囲

建物の構造による聞こえ方の違い
建物の構造に関しては、意外と見落とされがちですが…。
防音性が異なります。
集合住宅ですと、
- 木造
- 鉄骨造
- 鉄筋コンクリート造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造
という順で、防音性が高くなっています。
もう少し細かい分類もできますが、代表的な構造だけ載せています。
つまり、同じ音を出したとしても、建築構造によって聞こえ方が異なるのです。
そのため、防音性が低い物件ほど、生活音の許容範囲が狭くなります。

だからといって、「木造だからここまで」「鉄筋であれば許される」というわけではありません。
このことから、建物の構造によっても許容範囲が変わってくると言えるのです。
周辺環境による違い
騒音は、周辺環境にも左右されます。
例えば、
- 車や人の通りが多い
- お店が多い
- 駅や線路の近くに住んでいる
といった場合です。
このように周囲が賑やかだと、建物内の生活音がまぎれやすくなります。
それに対して。
閑静な住宅街ですと音が響きやすく、周囲の生活音が感じやすくなります。
よって、建物の構造だけでなく、周辺環境によっても許容範囲というのが変わってくるのです。
子供がいる場合の騒音基準

子供が騒音源の場合は、「ある程度は仕方ない」と捉えられるのが一般的です。
…といいつつ、「子供だから仕方ない」というのは、簡単には通用しないようです。
それは、今まで述べてきたような判断材料があるためです。
子供の騒音だったとしても、様々な条件に不利に一致すれば、騒音と判断されることもあります。
よく、「受忍限度を超えている」と表現されます。
いわゆる裁判になった場合、不利になります。
侵害の程度が著しいと、このように判断されます。
しかし、相手は子供ですし、「相応の防音対策をしている」などの努力があるのなら、話は変わってきます。
「親の常識的、かつ誠意のある対応があるかどうか」というも、1つの判断ポイントになるようです。
この記事のまとめ
今回の内容を頭に入れておくと、騒音の被害を受けている場合は、苦情を言う際の判断材料になるのではないかと思います。
たとえ生活音でも、程度が著しかったり、あまりに配慮がなければ立派な騒音です。

生活音ではなく、生活騒音になります。
だからといって、ひそひそと過ごすことはありませんが、集合住宅の場合は最低限のマナーは守る必要があります。
騒音の被害を受けている場合は、許容範囲についてある程度理解し、今後の役に立ててください!