『木造アパートの生活音』って、想像できますか?
ずっと一軒家育ちだったり、騒音トラブルとは無縁の生活を送ってきたのなら「騒音被害なんて、一部の人だけでは?」と思うことでしょう。
しかし「木造アパート」という防音性が低い建物だと、騒音トラブルが案外多いのです。
だからといって、木造アパートでも必ず騒音被害にあうわけではありません。

そこは正直なところ「運」です。
しかし、できるだけ快適な生活を送るためにも「木造アパートは避けて!」と私が訴える理由を、詳しく語っていきたいと思います。
木造アパートは最悪!避けて欲しい理由

はじめに:木造の魅力にごまかされるな
綺麗な外観につられてはダメ
木造アパートって、結構オシャレな外観多いですよね!?
有名な王手の会社を1つあげると…「○東建託」みたいな。
あの建物はほとんどが木造ですし、綺麗な外観についつられてしまうんですよね~。
しかし、騙されてはいけません!!
騒音がひどい
この一言につきます。

神経質な人は、運が悪ければ住み始めた日からストレスを感じるレベルです。
そして、個人的に思うこと。
木造アパートは、子供がいる家庭は周囲とトラブルになる確率が高い
家賃は確かに安い!しかし‥
木造アパートの魅力はいくつかありますが、その中でもやはり「手ごろな家賃」だと思います。
しかし、実際に私が騒音を経験して思ったことがあります。
家賃が多少高くても「鉄筋コンクリートなどの賃貸マンションに住めばよかった」と…。
・・・しかし、残念ながら時すでに遅し。
「木造アパートは人間が住む空間ではない」とまで感じております。

まるで「動物小屋」のよう。
周囲の生活音がとにかく筒抜け

集合住宅で生活するということ
これを理解している人が住んでいればさほど問題ないのですが、現実はそうではありません。

世の中には、本当にいろんな人がいます。
配慮があっても出る音(仕方のない生活音)は、少々あきらめがつきます。
しかし、中には「何事も動作がオーバー」な人がいるのです。
このような場合、木造アパートでは「生活音が完全筒抜け状態」となります。
こういったケースは「生活音」ではなく、『生活騒音』という表現になるでしょう。

わざと出してる?と疑いたくなる生活音
騒音を出している本人は、普通に生活しているだけなのでしょうけれど…。
動作によっては、ものすごい音が鳴り響いたりします。
壁や天井などを通して毎日のようにこちらに響き渡るのって、相当なストレスを感じます。
ドカンッ…という大きな音が頻発すると、「わざとやってるんですか???」と相手に怒り大爆発しそうになります。

知らぬ間に自分が恨まれていて、「わざと」ってこともゼロではありません。
しかし「これが木造の現実だ」ということを知っていただきたいのです。
実際に住んでみないと分からないことばかりですが、賃貸の物件である以上はいずれは住人の入れ替わりがあります。
したがって「長く同じ賃貸物件に住みたい」という方は、木造アパートは絶対にオススメしません!
自分も大きい生活音を出せない

自分が騒音被害にあったからこそ言えることですが。
木造アパートはうるさいということが分かったので、「自分たちも同じように周囲に迷惑をかけてはいけない」という気持ちになります。
自分は悪気がなくても他の人は全く異なる価値観を持っていたり、様々な生活スタイルの人が住んでいるかと思うと、やはり周囲には気を遣います。
よって、結局自分たちも必要以上に気にしてしまうので、知らぬ間にストレスが溜まってしまうということに気づきました。

結局、木造アパートは「ストレスの塊」ということです。
補足:木造アパートでもよい場合もある
今まで散々「木造アパートは避けて!」とお伝えしてきましたが、以下の場合は選択肢に入れてもいいのではと思います。
「単身向けのアパート」ですと基本住人は1人しかいないため、我慢できないくらいの騒音被害を受ける可能性は低いと思います。
しかし!!!
単身でも、以下のような場合があるので侮れません。
特に音に関して元々神経質ではなくても、度重なる騒音を浴びせられると敏感になる可能性はあるので、注意が必要です。
この記事のまとめ
結局、騒音でストレスが溜まって「短期間で引っ越し」になるくらいなら、物件選びの段階で木造アパートは除外しておきたいもの…!
木造アパートでも、最終的には隣人の運によりますので一概には言えません。
しかし、ゆっくりくつろぎたいはずの自宅が「ストレスが溜まる空間」となっては、快適とは言えません。
そのため、この記事を読んだ皆さんには、木造アパートを避けて欲しいと思っています。
ぜひ、今後の物件選びの参考にしてください!

他にも、騒音系の記事多数執筆中。
騒音で悩んでいる方!!ぜひ共感し合いましょう!
具体的に、『木造ではどういう音が響くのか知りたい』という方↓