一昔前とちがって、ご近所関係が希薄化している世の中です。
特に仮の住まいと言える「賃貸」においては、赤ちゃんを出産後、周囲に挨拶した方がよいのでしょうか??
と軽く見てると、取り返しのつかない事態になるかもしれません。
この記事では、
赤ちゃんが産まれたら
周囲に挨拶した方が良いのか
をテーマに、自身の経験から挨拶される側の立場でアドバイスしたいと思います。
みんなはどうしてる?賃貸での出産挨拶

統計情報は参考に過ぎませんが…。
以下のような結果が出ています。
「引用元: 【LIFULL HOME’S】どこまで行くべき?一戸建てとマンションで異なる引越しの挨拶先【引越し挨拶事情1】」
このグラフから、
といったことが分かります。
まぁ、納得っちゃ納得ですよね。
賃貸で長期間住む人って少ないため、近所づきあいなんて一時の関係。
でも、子供が生まれてもしばらく住む予定なら、挨拶に関してはかなり慎重になっていた方がいいと言えます。
赤ちゃんを出産後周囲に挨拶はするべき?

結論
結論…というか、好ましいのはやはり、挨拶を済ませておくことです。
後で記述しますが、実際に私が挨拶無しで子供の騒音を受け、かなり不快な気持ちになっているからです。
まぁ私個人の意見ですが、周囲を見てもやはり、丁寧に挨拶していた方がトラブルに巻き込まれる可能性が低い気がします。
挨拶する範囲は?

アパートやマンションのような集合住宅の場合、「上下・隣(最大4世帯)」が基本です。
もし最小限にとどめたい場合、下階と隣だけでも済ませておきます。
もし、世帯数が少ないアパート(2~4世帯程度)でしたら、泣き声とかで全ての世帯に迷惑をかける可能性があります。
そのため、全世帯に挨拶を済ませておくと無難です。
無理して挨拶しなくてもいい例
でもマナーの問題であり、必ずしも挨拶しなければならないわけではありません。

私が思うに、積極的に挨拶しなくていい例もあると思います。
例えば、
といった場合です。
要するに挨拶する理由って、
といった意味があるので!
こういった事情や可能性がある場合は、無理にしなくてもいいと思います。
裏目に出る可能性もある
私は、出産時の挨拶肯定派ですが…。
逆に裏目に出てしまうこともあるので、難しい問題です。
例えば、
といったことも考えられるからです。
世の中悪い人ばかりではないけれど、いい人ばかりでもありません。
そのため、こういったデメリットも頭に入れたうえで、
挨拶をするのか・しないのか
を夫婦で話し合い、結論を出す必要があります。
私が赤ちゃんを出産後実際にとった行動


私一人の体験談で申し訳ないですが…。
実際に「私が子供を出産したときはこうしたよ!」という、リアルな体験談がありますので!
参考にされて下さい。
正直挨拶しようか迷っていた
出産時の挨拶肯定派とか言っておきながら、正直周囲に挨拶に行くか迷っていました。
理由は、
この2つが大きかったです。
でも、やはり自分なら、何も挨拶無しにいきなり赤ちゃんの泣き声や物音が増えたら不快だろうと思ったのです。
そして、賃貸の物件ですが誰とも交流がありませんでした。
この先のことを考えると、話せる世帯が1人でも増えるならばという思いもあったため、
という気持ちから、軽く挨拶しておくことにしました!
まずは下階の住人から

うちは、「訪問して挨拶」という形はとりませんでした。
本当は、礼儀としてそちらの方が正しいと思います。
でも、相手に気を遣わせてしまっても…と思い、会ったときに声をかけてみました。
「おそらく、この方が下階の人だ!」という自信が80%ほどあったので、
「○○○号の方ですか?」
「はい、そうです。」
「私上階のものですが、最近子供が生まれまして…。今後、ご迷惑をおかけするかもしれません。」
「そうなんですね~!分かりました。うちもうるさかったりしたらすみません。」
という会話をし、これをきっかけに会うたびに話す仲になりました。

たまたまうまくいった例かもしれないけれど、第一印象をよくもってもらうため、言葉遣いや柔らかい雰囲気に見られるよう意識しました。
お次は隣の住人に挨拶
お次はお隣!
うちは中部屋のため、両隣に住人がいました。
私が住んでいるマンションは、間取り的に隣の生活音はそんなに響かないみたいなのです。
そのため、挨拶は急がず会ったときに…と思っていたら、片方の隣の方に会ったので、
ということを伝え、今も理解いただけてる状況です。
よって、挨拶した状況はこんな感じなります。

実際に私が挨拶なしで子供の騒音を受けた話

上階はしばらく空室だったので、挨拶にはいきませんでした。
ところが…!!!
この上階が入居して1~2年程度で子供の足音が聞こえるようになり、不快な気持ちになった私です。
挨拶来てないし上階の住民(怒)
挨拶に来て下されば、ある程度ドタバタ聞こえてきてもそんなに酷くなければ許せただろうに…。
こういった経験があるためやはり子供がいる場合、もしくは途中で出産したら周囲に挨拶しておくことをおすすめします。
後に、この上階に騒音の苦情を入れることになりました。
皆様も、このような私の体験談をもとに、挨拶をするかどうかは慎重に判断されて下さいね!
この記事のまとめ
自分が逆の立場になって、挨拶があるのとないのとでは、不快度がだいぶ変わります。
子供って段々うるさくなってきます。
それに、親が思っている以上に下階に迷惑になっています。
それなのに、気遣いの言葉がなにもないのはやはり許せません。
私のように思う人もいれば、中には器が大きく子供の発達や成長に寛大な目で見て下さる優しい人もいます。
それは、実際にトラブルにならないと分からないので…。
やはり「先手を打つ」ということが、とても大事になってくると思います!
コメント