【必見】ブックスタンドの賢い使い道とは?生活が変わる活用術を解説

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
インテリア

ブックスタンドは「本を立てて読むだけ」と思っていると、損しているかもしれません。


実は読書だけでなく、勉強・料理・仕事・趣味まで、さまざまなシーンで大活躍するアイテムなのです!

  • ブックスタンドの便利な使い道を知りたい
  • 活用法の幅を広げたい

と考えているあなたのために、意外と知られていないブックスタンドの活用方法を紹介します。


日常をちょっとラクに、もっと快適にしてくれるヒントを見つけましょう♪

【はじめに】ブックスタンドについて

ブックスタンドは、様々なタイプのものが存在します。

こういったものがブックスタンドですが、他にも、

  • 仕切りが複数あるスタンド
  • タブレット兼用タイプ
  • 折り畳み式
  • じゃばら式

と、いくつか存在します。


普通に使えば、「本立て」としての使用が一般的ですが…。

  • その他の収納に使える
  • 使い方次第では役に立つ


といった理由から、多機能に使える便利なアイテムです。

ブックスタンドが入手できる場所

ブックスタンドは、大型の店舗や規模になるほど取り揃えてあることが多いです。


以下が、代表的なお店です。

  • 100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥなど)
  • ホームセンター(カインズ、コーナン、コメリなど)
  • 文房具店・大型書店(LOFT・東急ハンズ・紀伊國屋書店など)
  • 家具・インテリアショップ(ニトリ・無印良品・IKEAなど)
  • 家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)
  • ネット通販(Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど)


実際に売られているタイプや価格帯はお店によるので、自分に合ったものを探してみるとよいでしょう。

【本題】ブックスタンドの使い道2パターン

では早速ですが!


ブックスタンドの、本立て以外のおすすめの使い道を紹介します。

使い方①:冷蔵庫の中に設置する

設置方法は簡単です!

ブックスタンドを横にして冷蔵庫内に設置し、
立てかけられる食材や調味料などを置くだけ




まるで、本棚に収まっているかのよう


さらに、ちょっとした工夫で取り出しやすさが倍増します。


以下は、我が家の例になりますが!

  1. 左:よく使うもの
  2. 真ん中:たまに使うもの
  3. 右:あまり使わないもの

と、左の区画から使用頻度順に分けます。


そうすることで、見た目も取りやすさもバッチリで、管理がしやすくなるのです。



メリットとデメリットをあげると、

メリット】

  • 見栄えがよい
  • 細々したものがまとまる
  • 何があるのか一目で分かりやすい

デメリット】
冷蔵庫内の仕切りと、ブックスタンドの高さが合わない場合がある



と、良し悪しはありますが…。


冷蔵庫での活用はたいへんおすすめです!

使い方②:衣装ケースの中に設置する

おすすめの使い方2つ目です。



上記のブックスタンドを、衣装ケースの中に設置してみます。


すると…!

違う種類の衣類との、仕切りになるのです


仕切がある収納ボックスだと区画がすでに決まっているため、サイズが合わなかったりします。

それに、大きさが決められているので、逆にそのボックス自体が邪魔だったりします。


そんなときにブックスタンドを好きな箇所に使用すれば、自在に仕切りとして使用することができるのです

KAO
KAO

もし使わなくなっても、本来の用途(本立て)に使用すればOK!



ブックスタンドは安価で簡単に手に入るため、試してみる価値大です。

この記事のまとめ

ブックスタンドを、本来の用途として使用してももちろんOK。


しかし、今回紹介した方法も十分収納力を発揮しますし、しっくりまとまります


他にも、

  • 台所シンク下のスペース
  • トイレ内の生理用品などの収納

といった場面での使用もおすすめです。


このようにいくつかの使い道を知っていれば、部屋のいろんな箇所で整理整頓することができるのです。

ブックスタンドの使い方が気になった方は、ぜひ、試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました