『シンプリストのインテリア』といっても、人によってお部屋のレイアウトや雰囲気は様々です。
しかし、”シンプリストの基本”や、”こんな収納が最適”といった見本をぜひ知りたいですよね?
この記事では、シンプリストを目指すために最低限行うべき”基本”と、誰でも簡単にシンプル生活が手に入れられる、おすすめ収納法まで紹介したいと思います。
シンプリストの基本のインテリア

部屋全体の”統一感”を意識する
シンプリストにとって基本中の基本である、お部屋の”統一感”。
しかし「統一感」と言っても、様々な意味があります。
いきなり全部を揃えるのは、お金と手間がかかりますのでまずはできる範囲で。
徐々に、お部屋全体の統一感を意識することができれば、シンプリストの仲間入りです♪
無駄のない暮らしの実現
「必要なもの」以外は
”買わない&部屋に置かない”
が基本です。
例えば、
●ソファー ●飾り物 ●長期間使っていない物 ●稼働率が低い家電 など
このようなモノの存在は、”シンプリストの実現”から遠のいてしまいます。
したがって、『生活に絶対必要なものだけのインテリア』を心がけると良いでしょう。

できるだけ床に物を置かない

よく誰もがやりがちなこと。
床にモノを直置き
多くの家具やモノが転がっているだけで、散らかっている印象の部屋に…。

床に物を置いていないだけで、スッキリとした印象のお部屋に!
床に置くもの、あるいは床と接するものはある程度絞ると良いでしょう。
それ以外のモノの置き場所としては、使うモノの大きさや頻度などによって、適切に収納します。


【キッチン編】シンプリストにおすすめのインテリア
インテリアを”白”で統一

キッチンって、お部屋の中で一番清潔な空間であってほしい場所。
好みはそれぞれでしょうが、できればキッチン用品や家具などを”白”で統一させると、モノが多くてもキレイに整頓されて見えるので、大変おすすめです。
収納グッズの上手な活用
シンプリストにとって、モノがごちゃごちゃしてるのはタブーですが、整理したいからと収納グッズを多用しすぎるのもNG!
よって「無駄のない収納法」をモットーに、シンプルに収納します。


これを基本に、食器棚やシンク下の収納を心がけましょう。
キッチン用ゴミ箱の簡素化

キッチンの中でも、なにげ存在感のある”ゴミ箱”。
シンプリストでいたいのなら、『シンプル・軽量・馴染む』ようなデザインを使用したくなりますよね?
そういった場合は”段ボールゴミ箱”が最適。
*以下でレビュー
使い心地は抜群なので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
【リビング編】シンプリストにおすすめのインテリア

必要な家具のみ配置する
リビングは、一番長く過ごす空間です。
いろいろと置きたい気持ちを抑え、必要な家具のみ置くようにしましょう。
しかし、現実はこれだけではどうしても生活していて不便を感じます。
よって、どうしても必要なものがあれば「+3つ」くらいにとどめておき、部屋を見渡して圧迫感を感じない配置をするといいですね!
ソファーはシンプルを意識
ソファーは必須ではないけれど、あればリビングの雰囲気を変えてくれる特別なアイテム…♪
しかし、買うものを間違えれば、シンプリストとは言えない状態になってしまいます。
そこで、1人暮らしあるいは2人住まいなどにおすすめの三角クッション。

ソファーとは言えませんが、シンプルで場所をとらないのになかなかのくつろぎアイテム!
*以下でレビュー
ソファーが1つあるだけで重く感じるリビングも、この三角クッションの代用ですっきり解決できますよ。
まとめ
シンプリストのインテリアは、
① 無駄がない
② シンプル
③ 見栄え良く
がポイント。
したがって、家具類は極力少ない方が理想です。
まずはシンプリストの基本から学び、それからお部屋のレイアウト法をじっくり学んでいけると着実にシンプリストに近づけます。