お弁当作りって、とっても大変!!
継続的に作ったことがある人は、一度は感じたことがありますよね!
でも、弁当の作り方次第では、
お弁当に仕上げることができます。

「弁当作りがちょっと楽になった」とさえ感じるかもしれません!
そのために一番大事なのは、シンプルな調理過程を意識することです。
そうすれば、面倒 ➡ 楽 になります!
作り置きするよりも続けやすく現実的な方法を紹介するので、ぜひ、明日からの弁当作りに取り入れてみてください!
はじめに:みんなの弁当作り事情

まず、全国のみなさんのお弁当作りについての統計情報です。
”お弁当にかけている時間の平均”
って、ご存じですか?
約18分
この中には、
と、お弁当の種類は様々でしょう。
でも、朝から手作りして、美味しい弁当が短時間でできるに越したことはないですよね♪
そのためには、”お弁当作りが面倒”と感じる気持ちから、脱出するヒントを見つける必要があります。
お弁当が面倒になっている原因を考える

ではまず、原因の調査です!
お弁当が面倒と感じさせてしまっている、障害になっているものについて考えましょう!
原因①洗い物が多く出る調理をしている
たとえばお弁当を詰めている間、台所のシンクに、
洗い物が残ってますか?
それとも、
綺麗に片付いていますか?
・・・そう!
要するに、「お弁当作り自体が面倒」というより、
洗い物がたくさん出て煩わしさを感じている
というパターン。
お弁当を作るだけでも大変なのに洗い物まで増えていくと、よりめんどくさい気持ちになるのです。
そのため、
「洗い物をできるだけ出さない」
というのを心がけると、お弁当作りのストレスが軽減されます。
原因②何品も作ろうと頑張り過ぎている

お弁当作りをしてると、
な~んて考えちゃいますよね!
お弁当に関する価値観は、人それぞれ。
でも、毎日のお弁当で4品も5品も・・・となると、誰でも疲れるのは当然です。
そのため、まずはこういった
「品数のストレス」
を減らすことで、面倒になっている状況を避けるようにします。
原因③フライパンを多用してる

自分がお弁当を作っている時を、思い出してみてください!
フライパンばかり使っていませんか?
フライパンが一番、お弁当作りに欠かせないアイテムですが!
具材の種類によっては、必ずしもガスで調理しなくても出来てしまうのです。
このように、実はフライパンを使い過ぎているせいで、よけいな仕事を増やしてしまっている可能性があります。
【解決策】お弁当が楽になるシンプルな方法

それでは!
今まで紹介した3つの原因について、それぞれの解決策を紹介していきたいと思います。
方法①同じ器具を極力使いまわす

お弁当作りにおいて、まずは洗い物を少なくすることです。
ポイントはいくつかあります。

忙しい朝だけでも、こういった工夫になれると時短になります!
ラップを使いすぎては、エコ意識に反することになりますが…。
朝くらい、楽を求めましょう。
フライパンを何度も洗わずに調理できるグッズも、たくさんあります。
ざっと思いついたのでこんな感じですが…!
自分で日ごろ使用してる調理器具を眺めていると、何か見えてくるかもしれません!
何かを”混ぜる・加える”という動作の場合、シリコン製の器具がおすすめ。
キレイにすくえるし、シリコン自体の洗い物も楽ですよ!
自分が納得し、本当に楽になれそうと思ったお助けグッズを使用しましょう!
方法②品数は2もしくは3品で考える
まず、
品数が3品あれば、自分を褒めましょう
・・・ということで!
4品以上のおかずを作っている場合。
今後、品数を減らすというのもひとつの選択肢として考えてみます。
- メイン:肉か魚を使ったもの
- 副菜:きのこ、青菜、根菜系、卵などを使った料理
- フリー:前日の残りものや出来合いなど
あとは、簡単にできて飾り感覚で乗せられる食材のものでOKです。

具材次第で、十分に立派なお弁当ができるはずです!
方法③レンジやトースターもフル活用


「お弁当のメインは、フライパンにお任せ」としまして!
2品目以降は、
レンジやトースターを使用すると効率が上がります。
- メインをフライパンで
- レンジやトースターで
- 上記同様(もしくは作り置き・出来合い)
例えば副菜の1品は、レンジで作る習慣を作ります。

例えばこんな料理が、簡単(わずか3分)にできちゃいます。

たとえメイン料理に時間がかかっても、副菜がレンジなどで簡単にできるなら、お弁当作りが楽になりますよね!
メインを炒めている間に副菜を調理できれば、さらに時間短縮になります。
弁当作りが面倒と感じるのは頑張っている証拠

悩みすぎず自分に敬意を
まず、弁当作りがめんどくさいと思っているのって、立派なことなのです。
なぜなら、「頑張って作ろうとしているから。」
最初から弁当作りを放棄してるなら、そこまで悩むこともないですし!
なので、
ということを忘れずに、日頃の自分に敬意を表しましょう!

そうすれば、「明日も頑張るか!」とモチベーション維持につながります。
たまには弁当の休日を設けるのも大事
お弁当作りの何が大変かって。
この4つかなぁ~と思います。

これを朝起きてすぐに行うのって、やっぱりどう考えても大変です。
そんなときは無理せず、
今日はお弁当作りお休み♪
と、思い切って作らない日を作りましょう。
どうしてもほぼ義務的な家庭の場合は、
と、少し妥協しちゃいましょう!
この記事のまとめ
面倒に感じるお弁当作りも、過程を考えて工夫しながら調理すれば、めんどくさい気持ちが軽減されます。
なのでまずは、今のお弁当スタイルを思い切って変えてみるといいかもしれません!
最初は慣れず、うまくいかなかったりするかと思いますが…。
今までよりも、断然楽になりますよ!
みなさんの明日からのお弁当作りが、少しでも楽になることを願っています(^^)