物を増やさない生活の6つのメリット!ポイントや具体的な方法を解説

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
シンプリスト

「物を増やさない生活」って、簡単そうで結構難しいものです。


でも、実はメリットが多く、シンプルな生活を取り入れるための基本となります。

ものを購入⇒なにかを捨てる

というサイクルができていたとしても、結局はプラマイゼロ!


だから、

物を増やさない
+
必要に応じて断捨離

という心構えが必要です。


このような生活を続けることで得られるメリットや、その具体的な方法を紹介したいと思います。

KAO
KAO

この記事を読み終える頃には、「物を増やさない生活」の魅力に気づけるはずです!

物を増やしがちな人の特徴

まず、物が増えてしまう理由や、そうなりがちな人について触れておきます。

所有欲が強い

物に対して強い愛着や所有欲を持ちやすく、新しいものを手に入れることで満足感を得ようとする傾向にある人に多いです。


その結果、不要なものまで手元に残してしまい、物が増えすぎる傾向があります。

完璧を求める傾向にある人

完璧な状態や理想的な環境を追求するあまり、必要以上に多くの物を集めてしまうことがあります。


例えば、「いつか使うかもしれない」と考えて不要なものも手放せずに溜め込むことがあります。

感情的な理由で物を保持する

思い出や感情に結びついた物を手放すのが難しく、捨てることに抵抗を感じやすいパターン。


これにより、不要な物も長期間手元に残り、結果的に物が増えすぎてしまいます。

物を増やさないために取り組むべきこと

次に、物を増やさないためにやるべき具体的な方法についてです。

必要ないものは買わない

物を増やさないためには、

必需品以外は買わない

これが、最短で実現できる方法です。


でも、実際はそういうわけにはいきません。

KAO
KAO

趣味やご褒美として欲しいものが、たくさんあると思います。


そこで、買う際のチェックリストがあります。

  • 似たようなものをすでに所持していないか
  • 長く、あるいは頻繁に使えそうなものか
  • そのお金を出すだけの価値はありそうか


こういったことを考慮したうえで、

必需品ではないけれど、今の自分に必要なもの

をしっかり見極め、納得したものだけを新しく取り入れるようにします。

何かを買ったら何かを捨てる

そして、物を増やさないために絶対やるべきことがあります。


それは、

何かを買ったら何かを捨てる


例えば、「冷蔵庫」が故障し新たに購入した場合、今まで使っていたものは処分することになります。


しかし、洋服など趣味の要素が強いものは、何かを手に入れたら何かを捨てないと、物が増えていく一方です


そのため、

ものを購入

何かを捨てる

という習慣をつけると、物が次々と増えてしまう状況が阻止できます。

捨てるのを躊躇する理由を考える

掃除や引っ越しなどで、物を捨てる機会があると思います。


でも、処分をためらってしまうものってありますよね?

その場合、理由を考えてみます。

  • まだ使うかもしれないという思い
  • 思い出があるもので手放せない
  • 捨てずに置いておくことで安心する
  • あとで売ろうととりあえず家に置いている

このどれかに当てはまるのではないかと思います。


その理由を考えたうえで、できるだけ「処分(もしくは売る)」という手段をとれるように、気持ちの整理をする必要があります。

【家事編】物を増やさない生活で変わること

物を増やさないように意識して生活すると、暮らしの中の様々な面でいいことばかりです!

KAO
KAO

実際に私が感じている、「6つのメリット」について紹介します。

メリット①家事全体のスピードが上がる

「家事」と言えば、

  • 料理
  • 洗濯
  • 掃除

の3つです。


それぞれの場面を思い浮かべます。


もし、使用する物が最低限のものだけだったらどうでしょう…!?

  • 料理なら:料理器具やキッチン家電類
  • 洗濯なら:ハンガーや洗濯ばさみ類
  • 掃除なら:家に置いてあるものすべて


以下は例ですが、物が少ないと、

  • 料理:器具類の出し入れがしやすい
  • 洗濯:一連の動作が短縮する
  • 掃除:(物をどかすなど)無駄な動作が減る

というように、家事の効率が大幅にUPするのです


物が少ないことでスムーズに家事が進み、自分自身も無駄のない動きでこなすことができます

KAO
KAO

家事は毎日のことなので、とても大事なポイントです。


メリット②掃除が楽になることで生まれる価値

家事の中でも特に「掃除」に関して言えるのは、物が少ないと掃除が格段に楽になるということです。


その結果、生まれる価値も想像以上!!

  • 掃除用具にお金がかからない
  • 掃除にかける時間が短縮される
  • 無理なく掃除が継続しやすい


掃除自体が楽になれば、

「掃除は大変、面倒」

というイメージのせいでできなかったことが、手をつけやすくなります。


そうなれば、常にお部屋がきれいな状態を保てるのです

KAO
KAO

単に、掃除が楽できるというだけではありません。

【性格編】物を増やさない生活で変わること

メリット③心にゆとりが生まれる

部屋に物が多いと、圧迫感(窮屈な感覚)を感じる人が多いと思います。


そのため、物の量は、心のゆとりとも非常に関係があります。

豆知識

「心のゆとり」があるほど何事も冷静な判断ができ、物事がうまくいきやすい。


つまり!!

ゆとりがあるのとないのとでは、様々なシチュエーションでの”成功や失敗”に、大きな影響を与えます。


「物を増やさない生活」というのは、自身の精神状態にも関係する非常に大切な心構えなのです

メリット④何事も「選別」がうまくなる

「物が少ない」ということは、必要・不要の選別がしっかりとできている証拠です。

KAO
KAO

選別が上手だと、損をしない結果を得やすいです。


例えば、以下のような場面においても言えます。

  • 仕事
  • 恋愛
  • 金銭
  • 健康

生活の基盤である家庭という環境で「物を増やさない生活」を意識すると、おのずといろんなシチュエーションでも、選別の力を発揮できるようになります

【その他】物を増やさない生活で変わること

メリット➄出費が抑えられる

そしてなんといっても一番のメリットが、出費が抑えられるということ。


「物を増やさない」という考えが定着すると、無駄なものを購入しなくなります。


・・・となれば、結果は見えていますよね!!

KAO
KAO

物が増えないって、いいことだらけ。


最近は、物価高の影響で節約を意識する人が増えています。


物を買わないというだけで無理なく節約になるので、ぜひ継続してやるべきなのです。

メリット⑥急な来客にも対応ができる

急な来客は、一度は経験したことがあるかと思います。

KAO
KAO

急でなくても、来客が来ると分かると部屋の片づけを慌てる家庭が多いでしょう…。



しかし、部屋にある物が少なくて整理されていると、来客があっても慌てる必要はありません


隠すものが少なく、迅速に対応できるのです


急いで物を移動させるのは、壊したり紛失したりする原因にもなります。

KAO
KAO

来客が帰ったあと、元に戻すのも面倒です…。


そのため、「物がない(少ない)に越したことはない」と言えます。

この記事のまとめ

物を増やさない生活を意識することで、

  • 労力
  • 精神面

において、無駄なエネルギーを使わなくて済むようになります。


具体的には、物を捨てられない理由を考えたうえで、

  • 新しいものを買わない
  • なにか手に入れたら、なにかを捨てる努力をする
  • 必要に応じて断捨離する

というステップを踏めば、確実に物は増えません。


これを機に、シンプルな生活を手に入れられるチャンスです!


早速今日から、「物を増やさない生活」を意識し、できるものから実践してみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました