エアコンの位置は決まっているので、居場所やしている行動によっては直撃する風が不快だったりします。
風にずっとあたり続けるのは、いいことではありません。
そんな悩みを解決してくれるのが、「エアコンの風よけグッズ」!
実際に、効果があるのか気になるところでしょう。
我が家で、エアコンの風よけグッズを1週間使ってみた感想を、お伝えしたいと思います。
エアコンの風が体に与えるダメージ

エアコンの風が当たり続けると、どういった体の不調が表れるのでしょうか??
冷えによる体調不良
エアコンの風が長時間体に当たると体温が必要以上に下がり、「冷え性」や「だるさ」「頭痛」などの体調不良を引き起こす原因になります。
特に首元やお腹まわりは冷えに敏感なため、風が直接当たることで自律神経のバランスを崩しやすくなります。
乾燥による喉・肌トラブル
エアコンの風は空気中の水分を奪いやすく、喉の粘膜や肌を乾燥させます。
その結果、喉の痛みや咳、肌荒れやかゆみが起きやすくなります。
特に寝ている間に風が顔に当たると、翌朝の喉の不快感につながることも…。
筋肉のこわばり・肩こり
冷風が一部の筋肉に集中して当たると、血行が悪くなり、肩こりや腰痛、筋肉のこわばりを引き起こすことがあります。
デスクワーク中にエアコンの風が肩や背中に当たっている人は、特に注意が必要です。
エアコン風よけグッズの効果は?

では、早速ですが!
「エアコン風よけグッズの効果は?」と言いますと…。
効果抜群◎
で、結構いい感じです!
- 風が直接あたりにくい
- 体が冷えにくい
- 不調を起こしにくい
と、連鎖的に良い効果をもたらしてくれます。
取り付け方や角度を調整すれば、部屋のどこにいても直接あたることはないので、健康的な生活を送ることができるのです。

間接的に涼しい風がくるので快適です。
風よけはOK!しかし意外な盲点とは?

風よけとしては問題なし!
しかし、実際に1週間ほど使用して気づきました。
これは、意外な盲点でした。
我が家は、夏はほとんど「27℃の自動」で設定しています。
そして、体感温度的にはちょうどよいと感じていました。
しかし、この風よけグッズを使用してから「27℃じゃちょっと暑い…」と感じるようになりまして。
最近では、「26℃の自動」にする日が増えました。
よくよく考えてみればそうですよね~!
風の流れを、一部シャットアウトしているわけですからね。
しかし、直接冷たい風を受けて体を壊すよりは良いのではないかと思います!
エアコン風の直撃を防ぐ便利グッズの紹介
現時点で、エアコンの風よけ商品がいくつか販売されているようです。
私はとにかく、
とそこまでこだわりがなかったので、「安めで効果が期待できる商品」ということで、以下の商品を購入しました。
しっかりと安定したものではありませんが、役目は果たしてくれるので結果満足しています。
そして、どこにいても風よけの効果を発揮できるよう、工夫されています。

の2か所で調整できるので、可能な範囲で自由に固定できます。
エアコン風よけグッズ人気トップ3
ほかにもたくさん、エアコンの風よけ商品が出ています。
その中で、安心で使い勝手の良い人気の商品トップ3を紹介します!
おすすめ①:【日本製】エアーウィングスリム
「日本製」が最大のメリット!
幅が伸縮可能なので、ほとんどのエアコンで取り付け可能です。
お部屋を快適な温度に保ち、部屋全体の温度ムラを軽減します。
冷房・暖房にも対応しており、夏冬シーズン問わず使えるのもポイントです。
おすすめ②:ダイアン・サービス
各種エアコンに対応しており、誰でも簡単にエアコンに取り付けできます。
ネジや穴あけも不要で、天井や壁を傷めません。
好みの角度で調整可能です!
おすすめ③:コモライフ
幅や角度の調整の範囲が広く、効率的にお部屋の空気の循環を保てます。
便利なフックタイプで簡単に取り付けられますが、適応機種があるので注意が必要です。
この記事のまとめ
風よけの効果としてはありですが、風よけの角度などによっては、設定温度を低めに設定する必要があります。
しかし、直接風が当たることによる健康被害を考えれば、仕方がないことなのかもしれません。
特に、
という場合は、設置する価値は大いにあります。
気になる方は、早速チェックしてみてください♪
