私は30歳を目前に、なんとなく「公務員になりたい!」と思うようになりました。
現役ではないので、ハードルが上がるのは十分承知で挑みました。
そして・・・結果は「不合格」。
しかし、一次試験の点数開示を確認して感じたことがあります。
私は理系の人間ですが、『文系の”地方上級行政職試験”』を受けました。
教養も自信がないレベルですが、既卒でも決して手の届かない試験ではないと思ったからです。
そのため、これから公務員試験に独学で挑む社会人へアドバイス致します。
はじめに:私の基本情報

まず、私の基本情報を簡単に載せます。
・”地方上級試験(行政)”を受験
・30歳になる前に独学で挑む
・”一次試験”で不合格
独学だし、初の試験だからこんなもんだろう…と思っていました。
【公務員試験を目指す社会人へ】これを実践して

自身の本気度を再確認する
「公務員試験に絶対合格してやる!」という気持ちが強い場合、事前の情報収集などを徹底して行ってほしいと思います。

私の場合、”本気度”はそれなりにあったつもりでしたが、出題傾向などの情報収集は万全とは言えない状況でした。
よって、公務員試験への本気度を今一度確認し、それに合わせた対策が望まれます。
自分の本来の学力レベルを知る
私は、不合格の身分なのでえらそうには言えませんが…。
「”公務員試験の合格はハードルが高い”なんてことはない」と、思っています。
ですが、公務員試験の一次って「教養+専門試験」が基本なので、本来の自分の学力でほとんど決まるといっても過言ではありません。
…と言いつつ、そこまで自信がなくても大丈夫です!
しかし、それなりの努力と意気込みは必要になります。

私は教養に自信がなく、そのうえ偏差値50前半の大学卒業です。
それでも、合格者最低点にわずかに届かなかったくらいです。
勉強時間は確実に確保する

社会人が公務員試験を受ける場合、人によっては仕事しながら学習が必要だったりしますよね?
よく、公務員試験は最低100時間は必要と言われますが、あくまで目安に過ぎません。
・出題科目の一部が大学時代に受講していた科目と一致
・本来の教養レベルにある程度の自信がある
・暗記が元々得意で覚えが早い方である
など、人によってスタート時点のレベルが違います。
そのため、公務員試験を本気で制覇したいのであれば、自分の本気度やレベルに合った時間の確保が必要なのです。
公務員試験を受けて気づいた反省点

「捨てる教科」は絶対必要
私は社会人になってから、独学で公務員試験を受験しました。
そのため、”公務員試験の本質”というのが分かっていなかったようです。
そして実際に試験問題を問いて気づいたことがあります。
まともに全科目勉強してはいけない
これは、とても痛感させられました。
「1科目10以上出題される教科」もあれば、「1科目でたった2問しか出ない」という教科もあるのです。

”1科目2問”しか出題されない分野に、たくさんの学習時間は割けません。
むしろ「捨てる教科」をもつことが、公務員試験制覇のコツなのです。
時間配分はとっても大切
「公務員試験は時間との戦い」と言われますが、本当にその通りです。

日常生活においても、こんなに時間に追われること…あまりないです。
普段の学習で「時間」を意識して解いてきたつもりですが、”いざ本番”となると以下のような理由で、あっという間に過ぎてしまうのです。
当然ながら本番は、自宅の机で勉強しているときとは環境がまるで違います。
科目ごとの適切な時間配分は当然のこと、これらの”時間ロス”を想定した時間配分も大変重要なのです。

普段の「1秒」が、公務員試験では「10秒」ずつ進んでいくと思っていた方がよいです。
日頃からニュースに関心をもつ
公務員試験の時事問題は、想像以上に様々な科目で何度も出題されます。
つまり、
参考書の知識だけでなく、昨今の世の情勢も把握してるか
ということを、しっかりと問いたいのでしょう。
「受け身の勉強でなく、自分から興味・関心を抱いて考察する力」が、公務員になるにあたり大事なスキルなのでしょうね!
ということで、公務員試験の前年度までのニュース(国内外問わず)は、日頃から幅広くチェックするクセをつけておいて下さい。

ぼーっとニュースを眺めるのではなく、”具体的な政策や数値”まで、ある程度把握しておく必要があります。
アドバイス:不合格後思うこと

独学でも合格は可能
落ちた身分で偉そうに‥って思うかもしれませんが。
「社会人でも独学で合格は可能」です。
実際私は「市の地方上級試験」の一次は不合格でしたが、秋に行われる「役場の試験」は一次試験(筆記)を通過しました。
県や市など規模が大きい試験で不合格だった人が受けてくるので、手ごわいライバルが極端に減ったというのも一つの要因でしょう。
役場とはいえ、公務員試験にはかわりありません。
自分の頑張り次第で、偏差値が高い大学を出ていなくても”一次試験通過は可能”ということを知っていただきたいのです。

自分の努力次第で、どうにでもなります。
この記事のまとめ
公務員試験を受験して結局「不合格」で終わり、再挑戦することなく今に至ります。
しかし「不合格だからこそできるアドバイス」もあるかと思い、今回の記事を作成してみました。
実際試験を受けて、既卒でも募集条件に合致していれば年齢は関係ないと思ったし、独学でも一次試験通過は可能なのです。
最終的には、「どれだけ努力をしたか」が合否を分けると思うので、後悔のないよう学習すれば必ず結果はついてきます。
頑張ってください!!!
