木造アパートは防音性が低いため、音漏れすることで有名です。
でも中には、
「木造住まいだけど、音は気にならない」
とおっしゃる、強運な人もいるようです。
基本的には、生活音がよく聞こえる木造です。
もし、周囲の音が気にならない場合、運がいいだけの可能性があります。
この記事で、木造アパート住まい歴が長い私が「音漏れの現状」を、しっかりお伝えしようと思います。

最後まで、どうぞお付き合いください!
木造住まいなのに周囲の音が聞こえない理由


木造の物件だけど、周囲の音が聞こえないって・・・。
一体、どういうこと???
いやいやっ、あり得ないです。
生活音聞こえまくりです
しかし、
といったことも考えられます。
ですが、それ以外に周囲の音が気にならないと言われる理由を、いくつあげます。
ほとんど不在である
という状況で一番考えられる理由は、相手が不在にしている時間が長いということ。
もしくは、音を立てない時間が長いともいえます。
例えば、
といった生活パターンをとっていると考えられます。
気になりにくい間取りである
それから、結構重要なのが「間取り」の問題です。
特に隣同士で言えるのは、壁で接してる部屋から出る音しか響きにくいということ。
一般的に、自宅でいる時間が長いのがリビングとすると、
【例】リビングの隣↔相手の寝室
という状況だと、生活音を聞く機会が少ないです。
よって、そういった「間取り」のおかげで、音が気にならないだけの可能性があります。
住人の民度が高い
そして次に、音を出している人間の民度が高いということも考えられます。
ある程度良識のある人だと、
というのが、十分に理解できているはずです。
したがって、
周囲が気になるほどの音が出ない
となっている可能性も十分考えられます。
たまたま運がいいだけ
そして最後は、単に運がいいだけという話。
先ほど紹介した3つの内容に加えて、
など、いろんなことが考えらえます。
したがって理屈ではなく、運で今の住まいの環境が作られていると言えるのです。
逆に運が悪いと言える木造の現状はこう

聞こえてくる音の数々
基本的には、控えめに生活していても、周囲に音漏れしてしまう残念な木造アパート。
ずっと住んでいると、聞こえてくる音で「何をしているのか」というのも分かる場合があります。

逆なら嫌ですね…何をしてるのか知られるの。
たとえば、
などは、分かることが多いです。
そして条件が揃えば、こんなことまで分かってしまう始末です。

やはり、木造で周囲の音に悩まされない人は、運がいいだけですよ!!
会話の内容がギリ聞き取れることも
そして、あまりに相手の声が大きいと、会話の内容も分かることがあります。
と、錯覚を起こすこともしばしば…。

防音性の低さを物語っています。
もちろん、誰の声でも聞こえるわけではありません。
騒いだり、声が大きい人の場合です。
そのため、普通の会話レベルのボリュームじゃないと、確実に周囲に聞こえてるというのが木造アパートの現実なのです。
この記事のまとめ

以上、リアルな木造アパートの現実をお伝えさせていただきました。
同じ木造の物件なのに、「周囲の音が気にならない」というのであれば、うらやましい限りです。
…いや違います。
単に運がいいだけですよ!
あとは、音を受ける側の感じ方・捉え方にもよります。
ですが基本的に木造は、
普通の生活音でもリアルに聞こえてくる
という事実であることは、理解してほしいと思います。
コメント