公務員試験は年齢で不利だったりするの?先入観はもたなくていい

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
体験談

私は地方公務員試験を、28歳で受験した経験があります。

既卒で受験するにあたり1番不安な点は、

年齢で不利にならないのか?


ということだと思います。


国や県などの規模が大きい公務員試験ですと、年齢制限が30歳前後が多いと思います。

しかし、地方の試験になるほど年齢が下がり、20代半ばくらいのことも珍しくありません。

果たして、年齢で不利ってことはあるのでしょうか?

私が実際に受験して思ったこと。

そして、周囲の既卒受験者のエピソードなどを盛り込みながら紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

公務員試験は年齢で不利なのか?

私の基本情報

まず参考のために。

私の公務員試験歴を、簡単に紹介しておきます。

  • 28歳で地方上級行政職を受験
  • 参考書等で独学で勉強(4か月間)
  • 一次試験で数点足りず、不合格
  • 町役場の試験では一次試験合格
    • 二次試験(面接)で不合格

ちなみに、「地方上級試験」「町役場の試験」ともに、年齢制限が30歳でした。

当時私は28歳でしたので年齢的に不安でしたが…。


自分で受験を決めたことなので、できる限り頑張ることにしました。

「年齢で不利」とよく言われる理由

よく、

「既卒だとハードルが上がる」
「年齢制限に近いほど合格の可能性が低くなる」

と言われたりしますが。

果たして、本当にそうなのでしょうか?


私が思うに、

決して年齢で不利なんてことはないのです


そうだったとしたら、年齢制限を設ける意味が分かりません。

考えらえる理由として、大きく分けて3つがあげられます。

理由① 現役と闘う必要があるから

まず、一次と二次試験どちらにも共通して言えることですが。

既卒は「現役と闘わなければならない」という点で、大きく合否が分かれてしまうのです。

年齢が上がるほど記憶力が低下してくるし、教養の分野に関しては忘れていく一方です

KAO
KAO

公務員試験の教養の出題範囲なんて、計り知れない広さですからね。

それを、すでに社会に出ている既卒の人間が学習し直すって、いくら時間があっても限界があります。


そこがまず、年齢が上がるほど厳しいと言われる理由の一つであります

理由② 面接で聞かれる内容が異なるから

一次試験に見事合格すれば、次に控えるのが面接です。


その際、聞かれる内容についてですが!

既卒は現役と比べると、どうしても質問が濃くなってしまいます。

ここで、ハッキリと合否が分かれてしまいやすいのです。

実際に、現役と既卒では、面接内容が大きく変わってきます


まず、

  • 「公務員になりたい動機」
  • 「公務員になったらどんな仕事をしたいか」

といった、公務員に関する定番の質問は共通します。


ですが、以下のような点で違いが出ます。

現役

・大学で一生懸命取り組んだこと
・サークル活動で学んだこと
・卒論についての内容  

既卒

・長所を公務員の仕事にどう生かせるか
・前職と公務員の仕事内容の違い
・前職でどんなことを学んだか 

現役の場合は、重い質問の連続・・・まではなく。

少し世間話と思わせるような、大学生活に関する内容の質問などもたびたびあります。


これに対して!!

既卒の面接内容は、どうしてもお堅い質問ばかりになってしまうのです

KAO
KAO

一度社会に出た者の面接は、これが現実です。

つまり既卒の場合。

踏み込んだ質問が多くなるため、年齢が不利なのではなく、現役以上に自身のアピール力が試されてしまうというだけなのです。

≫【公務員試験】既卒の面接で実際に聞かれた内容

理由③若さがプラス点になっているから

現役の受験生は、学校で面接の練習をしっかり鍛えられて本番にのぞみます。

それに加え民間企業も同時受験していたりと、就職活動を通じて面接を何回もこなしています。


そして何より、若さゆえと言えるのでしょうか!!

現役は発言や声量にパワーがあり、明るく元気な印象を持たれます


それに対して既卒はと言いますと!

公務員試験のほかに、実践として面接を受ける機会はあまりないはずです。


これより言えることは、

  • 現役は実践的な面接に慣れている
  • 若さゆえ熱量が高く見えがち
  • 既卒は面接の数をこなす機会が少ない

などの理由から、相対的に不利になっているように見えるだけの可能性が高いのです。

年齢ギリギリでも合格は可能

私の知り合いに、年齢ギリギリでも合格をもらった人はちゃんと存在します。

実際に合格した人の話です。

既卒で合否
  • 大学卒業後3年間アパレルの仕事に就き、地方上級試験を受験→「合格
  • 29歳で国家公務員試験を受験(予備校)→「合格

そして最近では、年齢が若いほど以下のような傾向にあります。

  • 仕事に就いても長続きしない
  • 転職のハードルをあまり感じない
  • 叱られるとすぐ「パワハラ」と言いたがる
  • 仕事に対する情熱が見受けられない

ですので、前職を離れてでも”公務員になりたい”と熱い思いのある既卒の方が信頼でき、忍耐力も期待できるのです。


以上より総合して言えるのは、結果は自分の努力次第であり、”年齢が不利”ということは絶対ありえないのです

スポンサーリンク

公務員試験を受験して思うこと

大学生のパワーが想像以上

現役の受験の場合。

学校で面接の練習を徹底したり、ライバルと切磋琢磨したりと、既卒に比べて非常にエネルギッシュな人が多いです。

そのため、面接でも生き生きと輝いて見えます。


それに比べ、既卒は落ち着いて見られることが多いです

落ち着いていることは、もちろん悪いことではありません。

しかし、パワーあふれる現役と同じ空間にいるとどうでしょう?

・・・そう。

比較されることで、消極的に見られてしまうのです

KAO
KAO

「落ち着いている≒熱意に欠ける」みたいな。

最終的には自治体次第?

私が実際に、受験した感触で言います。

規模が大きい試験(国や県・市など)は、それだけ募集人数も多いため、年齢の有利・不利はほとんど気にしなくていいと思います。


しかし、市や町などで募集人数が少ない公務員試験ですと、やはり少し年齢が不利になるような…そんな気がしますね~!

スポンサーリンク

この記事のまとめ

公務員試験を受験するにあたり、「年齢が不利」という誤認識は捨てて大丈夫です

KAO
KAO

先入観で公務員試験を諦めたり、暗い気持ちになるのはもったいないです。

しかし、アドバイスがあります。

採用側は、”社会経験がある”という認識でいます。

よって無意識に、合否の判断基準を現役より高く設定しています。


そのため、既卒で受験する場合。

ハードルをあげられている」というプレッシャーに打ち勝つことができれば、年齢なんて全く関係ありません。

そう考えると合否は、年齢ではなく自分次第になります。


既卒で公務員試験を受験予定のみなさん!

自分を信じ、年齢を気にすることなく最後まであきらめず頑張ってください!

タイトルとURLをコピーしました