公務員試験は年齢で不利なの?そう言われる理由と合格するためのポイント

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
体験談

公務員試験を既卒で受験するにあたり不安な要素は、

年齢で不利にならないのか?

という点だと思います。


国や県などの規模が大きい公務員試験は、年齢制限が30歳前後が多いです。

そして、規模が小さい地方の試験になるほど年齢の上限が下がり、20代半ばくらいであることも珍しくありません。


私が実際に受験して思ったこと。

そして、周囲の既卒受験者のエピソードなどを盛り込みながら紹介していきたいと思います。

公務員試験は年齢で不利なのか?

私の基本情報

KAO
KAO

参考のために!私の公務員試験歴を、簡単に紹介しておきます。

  • 28歳で地方上級行政職を受験
  • 参考書等で独学で勉強(4か月間)
  • 一次試験で数点足りず不合格
  • 町役場の試験では一次試験合格
    • 二次試験(面接)で不合格

ちなみに、「地方上級試験」「町役場の試験」ともに、年齢制限が30歳でした。


当時私は28歳でしたので、年齢的に不安でしたが…。


自分で受験を決めたことなので、頑張ることにしたのです。

「年齢で不利」と言われる理由

よく、

  • 「既卒だとハードルが上がる」
  • 「年齢制限に近いほど合格の可能性が下がる」

と言われますが…。

果たして、本当にそうなのでしょうか?


結論。

決して、不利なんてことはありません。


そうだったとしたら、年齢制限を設ける意味が分かりません。

考えらえる理由として、3つあげられます。

理由①|現役と闘う必要があるから

まず、一次と二次試験どちらにも共通して言えることですが!


既卒は「現役と闘わなければならない」という点で、大きく合否が分かれてしまいます


それを、ただ「年齢」のせいにしているだけです。

その内容を詳しく言うと、既卒は現役と比べて

  • 試験準備期間が短くなりがち
  • 時間ともに次第に遠ざかる知識
  • 記憶力の低下

といった理由で、少し劣ってしまうというだけです。

KAO
KAO

特に公務員試験の教養の出題範囲なんて、計り知れない広さですからね。


そこがまず、年齢が上がるほど厳しいと言われる理由の一つであります。

理由②|面接で聞かれる内容が異なるから

一次試験に合格すれば、次は「面接」です。


その、聞かれる内容についてですが!

既卒は現役と比べると、質問内容が濃くなってしまいます

KAO
KAO

ここで、ハッキリと合否が分かれてしまいやすいのです。


実際に、現役と既卒では面接内容の一部が大きく違います。


面接開始序盤の、

  • 「公務員になりたい動機」
  • 「自己PR」

といった、定番の質問は共通します。


ですが、以下のような点で違いが出ます。

現役

  • 大学で一生懸命取り組んだこと
  • サークル活動で学んだこと
  • 卒論についての内容  

既卒

  • 長所を公務員の仕事にどう生かせるか
  • 前職と公務員の仕事内容の違い
  • 前職でどんなことを学んだか 


現役の場合は、大学での出来事や活動内容について中心に聞かれることが多いです。


これに対し、既卒の面接内容は社会人としての経験やスキル、実績などに加えて、

  • 社会人経験で得たこと
  • そこから公務員の仕事にどう役立てるか
  • 公務員へ転職したい理由

と、面接官を納得させるようなエピソードや言葉の表現がより必要になるのです。


つまり既卒の場合。

少し踏み込んだ質問が多くなるため、現役以上に自身の経験力やアピール力が試されてしまうというだけなのです。

理由③|若さのメリットがあるから

現役の受験生は、学校で面接の練習をしっかり鍛え本番にのぞみます。

それに加え民間企業も併願していたりと、就職活動を通じて面接を何回もこなしています。


その点で、就職活動に対して”慣れ”が生じ、緊張がより軽減され自然体で話せるようになります。


そして何より、若い人材の確保は、

  • 柔軟性や適応力
  • 長期的なキャリア形成
  • 競争心が強い

という点でメリットになります。


これより面接において、

  • 現役は実践的な面接に慣れている
  • 若さゆえ熱量が高く見えがち
  • 既卒は面接の数をこなす機会が少ない

などの理由から、相対的に不利になっているように見えるだけの可能性があります。

年齢ギリギリでも合格は可能

私の知り合いに、年齢ギリギリでも合格をもらった人がいます。

既卒で合格
  • 大学卒業後3年間アパレルの仕事に就き、地方上級試験を受験→「合格
  • 29歳で国家公務員試験を受験(予備校)→「合格


先ほど「若さのメリット」を紹介しましたが、若いからこその懸念もあります。

  • 仕事に就いても長続きしない
  • すぐにパワハラ認定する
  • 仕事に対する情熱が見受けられない


そのため、前職を離れてでも”公務員になりたい”と熱望する既卒受験者に、期待を寄せることも少なくありません。


以上より、結局は自分の努力次第であり、”年齢が不利”ということはないのです

公務員試験を受験して思うこと

大学生のパワーが想像以上

現役の受験の場合。

学校で面接の練習を徹底したり、ライバルと切磋琢磨したりと、既卒に比べて非常にエネルギッシュな傾向にあります。

そのため、面接でも生き生きと輝いて見えます。


それに比べ、既卒は落ち着いて見られがちです

もちろん、落ち着きは悪いことではありません。


しかし、同じ空間にいると、

  • 消極的に見える
  • 覇気がない
  • 暗い印象がある


のように、ネガティブなイメージに捉えられてしまうことがあります。

最終的には自治体次第

私が実際に、受験した感触で言います。

規模が大きい試験(国や県・市など)は、それだけ募集人数も多いため、年齢の有利・不利はあまり気にしなくてもよいです。


しかし、市や町などで募集人数が少ない公務員試験は、少し年齢が不利になるような…そんな気がしますね~!

既卒でも合格するためのポイント

一次試験である「筆記試験」に関しては、学習あるのみなので、個人の知的能力や学習能力次第で十分合格は可能です。

やはり問題は、二次試験となる「面接」です。

社会人経験を活かした実務的なアピール

既卒者は社会人経験や職務経験を持っていることが多いです。

そのため、その経験を通じて培ったスキルや知識を具体的に伝えることがポイントになります。


例えば、

  • チームワークやリーダーシップ
  • 問題解決能力

など、実務で培った能力を具体例とともに示すことで、即戦力としての魅力をアピールできます。

応用力と適応力の高さを強調

社会人経験を経ているため、新しい環境や変化に対して柔軟に対応できる点をアピールします。


公務員としての仕事は多様な状況に対応する必要があるため、「適応力」や「応用力」が高いことを具体的なエピソードとともに伝えると効果的です。

長期的なキャリアビジョンと安定志向を示す

既卒者は、社会人経験を経て公務員を志望する理由や、長期的なキャリアビジョンを明確に伝えることが重要です。


安定した職業に対する意欲や、地域や社会に貢献したいという熱意を具体的に語ることで、面接官に安心感を与えられます。

この記事のまとめ

まとめると、公務員試験を受験するにあたり、「年齢が不利」という認識は捨てて大丈夫です。


「年齢が不利」ではなく、「若さがメリットのひとつである」というだけです。


そのため既卒で受験する場合、少しハードルが上がるプレッシャーに打ち勝つ必要があるのです。

よって合否は、年齢ではなく自分次第になります。


既卒で公務員試験を受験予定のみなさん!

自分を信じ、年齢を気にすせず最後まで頑張ってくださいね!!

タイトルとURLをコピーしました