引っ越しは、想像以上に体に負担がかかります。
それに、何日か経ってからの方がより疲れを感じたりします。
ですがあまりにきつい状態が続くと、生活に支障をきたすこともあるので困りますよね~。
それは、普段の生活習慣がそうさせているからです。
そのため、疲労を回復するには適切な対処法があります。
今回、その方法を紹介します。
引っ越しの疲れがなかなかとれない原因

引っ越しの疲れがなかなかとれない原因は、いくつかあります。
ですが、すべてに共通することは「普段の生活習慣に隠れている」ということです。

もう一つ付け足すなら、自身の性格とも関係があります。
では具体的にどんな生活習慣だと、引っ越し後に疲れが残りやすいのでしょうか…?
普段から運動する習慣がない

引っ越しで、「疲れやすい人」と「そうでもない人」といます。
一番の原因は、その人がもつ体力に関係します。
例をあげます!
引っ越し業者のスタッフは、相当な体力を消耗するはずですよね!?
それなのに、繁忙期なんて1日に複数の引っ越しを担当することもありますし、しかもそれを毎日のようにこなしています。

「疲れがとれない…」なんて、言ってる暇ありません!
このように体力があるなら体が疲れにくいし、いつまでも疲れが残るということもありません。
体力がない場合に起こりやすい

普段から行き当たりばったりが多い

引っ越しは一連の流れである、
といった労働作業だけで、体が疲れるわけではありません。
引っ越しに関連する「手続き」など
こういった事務的な作業も、意外と疲れの原因の一つになっています。

転入届や免許書住所変更などであっちこっち行ったり来たり…。
その他、いろんな業者と電話でやり取りしたりします。
ここで、本題ですが!!
決められた期間に効率よくこなせば、疲れを最小限に抑えられるはずなのです。
しかし、普段から何事にも行き当たりばったりが多いと、慌てて手続きを進めることになり、疲れの原因となります。
これは「性格」が関係しますが…。
着実にやるべきことを進めていけば、忘れた頃にやってくる「どっとくる疲れ」は回避できるのです。
そのため「計画性があるかないか」でも、疲れ具合に大きく関わってきます。
整理整頓ができていない

引っ越しが大変と感じ、疲れやすい原因の一つに「荷物の量」も関係します。

「荷物が少ないほど疲れなさそう」というのは、想像できますよね!
単身だったらたいしたことありません。
ですが2~3人以上のファミリー世帯ですと、それなりの荷物量になってしまいます。
それはそれで、必要な持ち物なので仕方のないことです。
しかし、日ごろから物が整理されており、荷造りにあまり手間がかからないと少ない体力の消耗で済むのです。
そのため、「日ごろから荷物を整理しているか」というのも、結構重要なポイントになってきます。
その他:単に加齢によるもの

そして他の原因で考えられるのが、単に「加齢」によるもの。
自覚がなくても、年齢を重ねるごとに体力がどんどん落ちてきて、簡単には疲れがとれなくなります。
引っ越しに限らずですが!
若いときは平気だったことでも、体は思っている以上に正直なのです。
残念ながら「加齢」には逆らえませんが、できる限り強い体を持ち続けられるよう、日ごろから体力をつける必要がありますね!
【必見】引っ越しの疲れをとる方法~回復への近道~

いろいろ語りましたが!
疲れの原因が分かったところで、すでに引っ越しを終えてしまった場合は、とにかく「疲労回復方法」が知りたいはずです。
効果が期待できる、いくつかの方法を紹介します。
一時的に疲れをとってやる気UPする
引っ越しを終えてもいろんな作業があり、通常の生活ができるまでしばらく時間が必要です。
長期戦になるので、一時的な疲れだけでも、都度取り除いておく必要があります。
その手っ取り早いおすすめの方法は、「栄養ドリンクの飲用」です。
あまりなじみのない人にとっては抵抗があるかもしれませんが、なかなかの効果を発揮してくれます。
良質な睡眠を心がけつつ栄養剤を適切に摂取すれば、”疲労の回復×元気UP”という、ダブルの効果が期待できます。

カフェインが気になる場合は、ノンカフェインタイプもあります。
後回しでいいことは無理してしない

「後回しでいいこと」とは、主に家事を指します。
といった、生活に必要なことだけど楽できるものです。
ご飯:飲食店やテイクアウトを利用
お風呂:温泉施設に通う
洗濯:数日まとめてコインランドリー

疲れている時は、家事をとことん妥協することです。
それだけでも体力の消耗を抑えることができ、より早い疲労回復が見込めます。

隙間時間で好きなことをする

引っ越し後もやることはたくさんありますが、やはり適度な休息はとても大事です。
どうしても時間がない人は、10分や15分だけでもOKです!
「自分が落ち着ける好きなこと」を、集中的に行ってみてください!
★大好きな音楽を聴く
★湯船にゆっくりつかる
★癒し動画の視聴
★ソファーで軽く昼寝 など
引っ越しから少し頭を離れ、とにかく、心も体も休息を心がけます。
そうすることで脳も体も癒され、回復を早める手助けをしてくれるのです。
この記事のまとめ
引っ越しを終えても、なかなか疲れがとれない原因と疲労回復への対策法を述べました。
将来的に引っ越しを控えているのであれば、「普段から意識できること」を頭に入れ、ぜひ、今回の記事を参考にしていただけたらと思います。
慣れない引っ越しとなれば、誰でも疲れます。
しかし、あまりにも長期間に渡って疲れがとれないときは、今回紹介したような対処法を意識しながら過ごしてみてください。
