私は沖縄で、最強台風を経験しています↓
そして、被害を受けて学んだ教訓があります。
など、台風に関する万全な対策を紹介していきたいと思います。
台風対策に必要なグッズの紹介

早めに準備・購入しておくべきもの
懐中電灯やLEDライトなどの明かり

強い勢力の台風が上陸する場合は必ず、「停電するかも」ということを頭に入れておかねばなりません。
「日中に去る予想だから大丈夫じゃないかなぁ」…といった甘い考えはNG!

台風が通過しても、停電が数日続くことが考えられるからです。
お部屋の数が多い家庭は、その分たくさん用意しておく必要があります。
準備を後回しにするとすぐに売り切れてしまいますので、早めの手配が必要です。
【実話】
”強烈な台風が3日後に最接近の予定”と分かった時点で、すぐ100円ショップにて電気の代わりになる商品を買い求めました。
その際在庫がたくさんありましたが、次の日再び同じ100円ショップに出向いてみると…懐中電灯やライトなどの商品が在庫ゼロになっていました。
多めに乾電池を用意する
先ほどの懐中電灯・LEDライトなどの電力供給源は乾電池であることが多いのです。
したがって長期の停電に備え、乾電池の予備も多めに用意しておく必要があります。

乾電池も、需要が多い単三や単四などは売り切れる可能性があります。
ガムテープ(養生テープ)
ガムテープは種類がありますが、養生テープがおすすめです。
紙テープよりも頑丈で、水をはじきやすいのです。
台風対策だけでなく破損部位に利用できたりと、所持しておくと何かと役に立ちます。

台風接近2日前にホームセンターに出向きましたが、完売していました(泣)
ガムテープも早めに準備しましょう!
モバイルバッテリー

災害時に、スマホでの情報収集が頼りになることは誰もが予想できるでしょう。
モバイルバッテリーは必須
停電が長引くことも考慮し、確実な確保を絶対にしておくべきです。
ガスコンロ、ボンベ
ガスコンロは持っておくと便利です。
カップ麺やレトルト食品を温めるのにも利用できますので、食料の確保ができているのならば停電時にご飯は困らないでしょう。
台風だけでなく、地震などの災害時にも役に立ちます。

その際は「予備のガスボンベ」もお忘れなく~!
飲食料類

飲食料関係は停電時を考慮し、「常温でも飲食できるもの」を優先的に購入します。
水
「水」は、必須になります。
お茶など他の飲料でもいいのですが、水は使用用途が圧倒的に多いのです。
数日食事を摂らなくても、水さえあればなんとか生き延びることができますからね!
水も早くしないと売り切れてしまうので、早めの行動を心がけましょう。
カップ麺

カップ麺は、災害時はありがたみを感じるほどの存在。
賞味期限が長いうえ、お皿を用意せずとも手軽に食べれるので数日分は購入しておくと良いでしょう。
お湯でなくても最悪「水」でも、カップ麺は食べれるようです。

「水」の場合は、3分ではできないのでご注意を!
缶詰類
缶詰といっても様々ですが、以下がオススメ。
賞味期限が3~5年と長くて日ごろの料理にも使えるので、多めに買っておいて損はないでしょう。
常温でも、安心して美味しく食べれるのが缶詰のいいところです!
その他の食料
私が個人的におすすめの食料です。
冷凍食品に関しては、停電して冷蔵庫が使えなくなったら自然解凍して常温に戻しておくと、しばらくしたら食べれるようになります。
最近では、副菜系のものから白ご飯のおかずになる「唐揚げ、ハンバーグ」などたくさんあるので、大変おすすめです。
暑さ対策

台風の被害を受ける時期は主に7月~10月になります。
この時期は日本のどの地域も、暑い時期です。
そのため、もし停電すれば冷房や扇風機の使用ができなくなるため、暑さ対策が必須になります。
うちわ
うちわは、お金をかけることなく手軽に手に入れられます。
いま家庭にあるものでもいいですし、わざわざ買わずとも下敷きなどでも代用できます。

家族の人数分確保しておくといいですね!
ハンディ扇風機

現在、コンセントにささなくても使用できる扇風機が増えています。
こういったタイプの扇風機はコンパクトタイプがほとんどですが、何もないよりはマシです。
世帯に1つでもあるといいですね!

自分にあったタイプを選ぶと◎。
その他:暑さ対策
お金をかけず手軽に暑さ対策をするには、100円ショップに出向いてみると、なかなかいい掘り出し物に出会えたりします。
案外たくさんの冷感グッズがあるのです!
緊急時に備えて安く手に入れ上手に利用すれば、電気が復旧するまでの暑さ対策には十分役に立つのです。
台風対策まとめ
いかがでしたでしょうか?
どのグッズも、とにかく早めの準備がポイントです。
在庫が十分にあっても、数時間後には売り切れている可能性もあります。
早く対策したもん勝ちですね!
「少し買いすぎたかな?」くらいがいざという時に慌てずに済むので、計画的な台風対策と多めの食料調達を心がけましょう。
