周囲の生活音を気にしない方法!全て実践できれば確実に楽になる最強法

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
アパート騒音

周囲の生活音が気になる問題についてです。

KAO
KAO

特に集合住宅だと、周囲の生活音が気になる人って、結構多いようです。

この記事を読んでいる方は、

  • 周囲の生活音が気になっている
  • 過敏な性格を治したい
  • 苦情を伝えるか迷っている
  • 苦情を伝えているがあまり効果がない

など、状況はそれぞれだと思います。


でも、ひとつ言えるのは、

その考えている時間がもったいない

ということ。


できれば、周囲の生活音を気にしない方法をうまく取り入れると、楽になります。


実際に騒音の被害にあっていた私が、それなりに生活音を気にせず過ごせている方法を紹介します。

KAO
KAO

ぜひ、同じく悩んでいる人たちの参考になればと思います。

生活音が気になる人に共通すること

周りの生活音を意識しはじめると、いいことってひとつもなくて…。

  • 自分の時間が減っていく
  • 相手を恨んでしまう
  • 他のことに集中できない
  • 睡眠に影響が出る

と、とにかく生活の質が下がります。


さらに追い込まれてしまうと、

  • 動悸がする
  • 呼吸が苦しい
  • 耳鳴りがする
  • 食欲がなくなる
  • 睡眠障害に陥る

と、明らかな体の不調に見舞われます。

KAO
KAO

私も経験しましたが…。
あまりにうるさくて長期間にわたると、心身ともに大きなダメージを受けます。


そして、

  • 本来許されるはずの、小さな音まで気になりだす
  • 聞きたくないはずなのに、自然と耳を傾けてしまう

と、もはや、騒音被害者にしか分からない苦しみが待ち受けているのです


ここまでくるとやはり、「気にしない方法」をうまく取り入れる必要があります。

周囲の生活音を気にしない方法

では具体的に、いろんな観点から「生活音を気にしない方法」をいくつか紹介します。

「音」に対する考え方を変える

集合住宅だからと割り切る

ある程度の生活音は、
自分の中でうまく割り切ること

これ、結構大事なことでして。


「うるさくて仕方がない」と思っていても、

  • 短い時間なら仕方ないかぁ
  • たまになら多めにみなきゃ
  • 非常識な時間じゃないしなぁ
  • こんなに響くことが分からないだけ
  • これでも配慮してるつもりなのかも

と、自分に言い聞かせてみたり。


でも実際は、気になってしまうんですよね~!!

そういった時に以下のように考えると、気が楽になります♪

  • もし違う住人だったら、今よりひどい可能性もある
  • 集合住宅は、価値観や生活スタイルが違う人の集合体
  • 自分が静かにしている時に気になるのなら都合よすぎる
  • 音で悩んでいるのは自分だけではない

結局はどこに住んでも悩む可能性がある

生活音についてひとつ語れることがあります。


それは、

意外と、どこに住んでも一緒

だということ。

音のトラブルは結構どこそこで起きていて、なんなら集合住宅だけではありません。

そういった体験談を聞く機会がないだけで、意外と多くの人が悩んでいたり気になっていたりします。


生活音が気になってしまう原因やきっかけは人それぞれですが、

どこに住んでも悩む可能性がある

と思うと、少しは我慢できるはずです。

相手ではなく音への怒りに変えてみる

そして、生活音が気になりすぎると、音を出す「相手」に対して怒りの感情が出てきます。


でも、ある程度の生活音であれば我慢すべきなのですから…。

防音性の低い建物が悪い

と、構造のせいにしておくのです。


実際に、全く音が響かないアパートやマンションは、存在しません

高級タワーマンションでも、多少は響くのだそう。


「周囲の音が何も聞こえない」という人もいますが、それはたまたま、

  • 周囲の住人が静か
  • ある程度配慮ができる人が住んでいる
  • 在宅の機会が少ない
  • 音は出ているはずだが自分が認識していない

などの条件が揃っているだけです。


なので、

うるさい相手にイライラする

ではなく、

生活していたら音が出て当たり前。
響くのは建物の構造上仕方がない

と考えてみましょう。

相手を見極め心の中で見下す

たとえば、

  • 早朝・深夜帯に音を頻発させている
  • 苦情を何度言ってもおさまらない

といったような、非常識レベルといえる騒音の場合。


苛立ちを抑え、以下のような考えにシフトさせましょう

  • 大人にもなって、マナー・常識すら身についていない残念な人
  • まともに取り合ってたら、自分の時間がもったいない
  • 育った環境がよくなかったのかも。かわいそう…。


自分が悪いのに、逆上したりする人も中にはいます。

表現があまりよくないですが、そういった人はいわゆる「普通ではない」のです。


なので、こちらが対策を変えたほうが賢明です。

  • 自分たちが引っ越しする
  • 相手にしない
  • 飽きれて心の中で見下しとく

引っ越しはお金も労力も必要だし、そう簡単には決断できないことは承知です。

KAO
KAO

ですが、そういった人間が近隣に住んでいると、いいことはひとつもありません!!

自分の過去を思い出してみる

周囲の生活音が気になると、

  • 自分は迷惑をかけられている 
  • 普通、もう少し配慮するよね?

などと考えがちです。


でも、自分自身も生きてきた中で、騒音に限らず無意識にいろんな場面で他人に迷惑をかけてきたはずなのです

  • 子供の頃、はしゃいで周囲に迷惑をかけていた
  • 悪気はないのに、友人に傷つく言葉を言ってしまった
  • 自分の起こした行動で、相手にケガさせてしまった 

上記は例です。


このように今までの行いを思い返すと、自分が加害者になっていることって結構あるはずです。

そう考えると、
少し楽になりませんか?

KAO
KAO

誰かに指摘されないと、気付けないことって多いですからね。

それが今回、自分が生活音の件で迷惑をかけられているだけの話です。

スポンサーリンク

【具体的な対策】周囲の生活音から気をそらす

次に、音に対する具体的な対策法をいくつか紹介します。

癒し系BGMを流す

KAO
KAO

音楽は、周囲の生活音を紛らわすのには効果的です。


おすすめは、「癒し系BGM」です。

  • 聞こえてくる音の軽減
  • リラックス効果あり

と、一石二鳥です。


たとえうるさい隣人がいても、24時間絶えず音を出し続ける人はいません。


そのため、特に生活音が気になる時に、音楽やBGMを取り入れると効果があります。

在宅の時間を短くする

そして「音を気にしない」というより、「音にふれない」という確実かつ最強の方法。


それは、

音から少しでも離れる


これが生活の中でうまく取り入れられたら、とても楽になります

KAO
KAO

在宅時間が長いほど音が気になるわけですから。


生活音が気になる時間が決まっていれば、可能な限り、その時間帯の外出を試みましょう

  • 近所を散歩する
  • 買い物に出かける


不在にする時間が長いほど、効果が高いのでおすすめです

より効果がある外出
  • 旅行に行く(しばらく留守にする)
  • 他人の家にお邪魔する(親、親戚、友達など)

【グッズ対策①】耳栓をする

耳栓は遮音性が高いものを使用すれば、絶大な効果を発揮します。

KAO
KAO

私が実験済みですが、安い耳栓だとあまり効果は得られません。

最近では、ほとんどの生活音をカットしてしまう、機能性の高い耳栓がたくさんあります


耳栓で、以下のような大きめの音も遮音できてしまうのです。

  • 夜間の子供の走り回る音
  • 大きいものを落としたような衝撃音

完全に防げるわけではありません。


でも耳栓は、

  • コスト面
  • 手軽さ
  • 値段に見合った効果

を考えると、最強と言えます。

KAO
KAO

私が実際利用しているものは、怖いくらい周囲の音をかき消せています。

【グッズ対策②】ホワイトノイズ

そして、「騒音対策」といったら必須といえる、ホワイトノイズ


海外では当たり前のように騒音対策に使用されているようですが、日本ではまだそこまで浸透していないようです。

ホワイトノイズ

一定の音(雑音)が、周囲の様々な音をマスキングします。

実際に使用すると分かりますが、自身の耳に届く音が、雑音に混じって聞こえるようになります


結構大きな音でも、置く場所や音量を調整すれば気にならなくなるので大変おすすめです♪

実際に使用した感想

【おまけ】騒音問題のほとんどが煩音

そして最後に!

「煩音」
という言葉をご存知でしょうか?

煩音とは

音量が小さくても、心理状態や人間関係によって不快に感じられる音

つまり騒音ではなく、自分自身の問題だということ。

世の中の騒音トラブルのほとんどが、意外にもこの「煩音」によるものと言われています。


もし、周りの生活音が本気の騒音レベルだったら、周囲の3~4世帯が一斉にクレームを出すほどの威力のはずです。

だから、生活音のほとんどの場合がそこまでうるさくないはずなのです。


それを、自分自身の問題で、

  • 相手が嫌いだから
  • 自身のコンディションの問題
  • なんとなくうるさくしてほしくない気分だから

という理由で、不快と感じてしまっています。


ですから、ある程度の生活なら、

自分が変わること

これを意識できるようになると、自然と音に対する恐怖や執着が和らいでくるのです。

この記事のまとめ

以上が、「近隣の生活音を気にしない方法」でした。


大きく分けて、

  1. 音に対する考え方を変えること
  2. 音対策グッズを使用してみる

の2つに分けて紹介させていただきました。


できればこれらの方法全てを取り入れることで、早速今日から楽になるはずです!

KAO
KAO

実際に、神経質な私でもそれなりに気が紛れています

ぜひ、周囲の生活音対策に試してみて下さいね!

タイトルとURLをコピーしました