集合住宅において、近隣の生活音にお悩みの方!!!
何か自身でできる対策はしているでしょうか?
など、状況はそれぞれだと思います。
どっちにしろ相手を憎んだり、生活音を気にしたりしている間は、非常に時間がもったいないですよね!!
したがって「近隣の生活音を極力気しない方法」というのがあれば、喜んで実践したいはず!
そこで今回、騒音の被害にあいまくっていた私が、実際に試してそれなりに気にせず暮らせている方法をご紹介します。
ぜひ、同じ悩みをもっている方の参考になればと思います。
【はじめに】生活音が気になる人に共通すること

近隣の生活音がちょっぴり目立つと、「イライラ」という感情が沸き立つかと思います。

あまりに日々の生活音がひどいと、以下ような症状に見舞われます。
私も経験しましたが、あまりにうるさくて長期間にわたると、結構体に負担がくるんですよね~。
同じような方は、共感していただけるかと思いますが…。
・本来許されるであろう、小さな音まで気になりだす
・聞きたくないはずなのに、自然と耳を傾けてしまう
といった事態になってしまいます。
ここまでくるとやはり、「音を気にしない方法」をうまく実践する必要があるかと思います。
近隣の生活音を気にしない方法

自分自身の音に対する「考え方」を変える
集合住宅だからと多少は割り切る

ある程度の生活音は、自分の中でうまく割り切ることが必要です。
「ちょっとうるさくない?」と認識しても、”短い時間なら”とか、”たまになら仕方ない”とか。
…といっても、実際気になってしまうんですよね~。
そのような時に以下のように考えると、少し気が楽になります。
★ もし違う住人だったら、もっとひどい可能性もあったかも…!?
★ 集合住宅は、価値観や生活スタイルが違う人ばかりの集合体
★ 自分が静かにしている時に気になるって…こちらの都合では?
このような考えを自分に言い聞かせて、我が身を落ち着かせることも大事です。

相手を見極め必要に応じて心の中で見下す
早朝・深夜帯で生活音を頻発させていたり、苦情を言ってもおさまらないといったやっかいな場合…。
自分のイライラをうまく抑え、以下のような考えにシフトさせましょう。
・大人にもなって、マナー・常識すら知らないかわいそうな人
・まともに取り合ってたら、自分の時間がもったいない
どんなに言っても改善されない人間って、意外といるみたいですね。自分が悪いくせに、逆上したり…。

世の中、いろんな人がいますからね~。
そういった極端な場合、いわゆる「普通じゃない・おかしい人」なのです。
よって、以下のような対策をとりましょう!
引っ越しってお金も労力も必要だし、そう簡単にはできないのは十分承知です。
ですが、そういう”ヤバイ人”が近隣に住んでいると、何もいいことがありません。
ある程度自分なりに期間を設け、それでも周囲の騒音がやまない・気になるのであれば、引っ越しを視野に入れると楽になります。
自分の過去を思い出してみる

近隣の生活音が気になると、こんな気持ちになりませんか?
・自分は迷惑をかけられ、ひどいめに合っている
・ふつう集合住宅なら、もう少し周囲に気を遣うよね?
しかし、自分も生きてきた中で、無意識の間にいろんな面で他人に迷惑をかけてきたはずなのです。
上記は例ですが。
このように自分の今までの負の行いを思い返すと、少し楽になりませんか?
そうです!!
自分も他の場面で、気づかないところで他人を悲しませたり、迷惑をかけている可能性は十分にあるのです。

誰からか指摘されないと、気づかないことってたくさんあるはずです。
それがたまたま今回、逆に自分が生活音の件で迷惑を掛けられているだけの話。
そう考えると、生活音に対して少し許容範囲が広がります。
【具体対策】周囲の生活音から気をそらす
リラックス系BGMを流す

オーディオ系の機器を持っていなくても、Youtubeなどで検索すればリラックス系BGMがたくさんヒットます。

「音の軽減」「リラックスできる」という、2つの面で効果があります。
生活音うるさめの隣人がいても、24時間絶えず音を出し続ける人ってまずいません。
なので、特に周囲の生活音が気になる時に、音楽やBGMを取り入れて気を紛らわすと効果があります。

在宅の時間を少しでも短くする
音を気にしない一番の特攻薬は、これに尽きます!
音から少しでも離れること
これが上手にできれば、これ以上絶大な効果が期待できる方法はありません。
当然の話ですが、「在宅している、あるいは在宅時間が長いから音が気になる」ということですからね!
生活音が気になる時間がだいたい決まっていれば、可能な限りその時間帯の外出を試みましょう。
もちろん、近所を散歩したり、ちょっと買い物に行ったりなどでもOK!
しかし、不在時間が長いほど頭がリセットされやすいです。
家から離れている時間が長いほど効果が高いので、「丸一日あるいは数日家を離れてみる」というのも良いですね。
【グッズ対策①】耳栓をする
耳栓は遮音性が高いものを使用すれば、なかなかの効果を発揮します。

安い耳栓だと、あまり効果は得られません。
最近では、ある程度の生活音はカットできてしまう耳栓がたくさんあります。
ちょっとここで少し私の話になりますが、耳栓でこんな音も遮断できています。
正直なところ、全く聞こえなくなるわけではありません。
ですが、「ドスドス」といった足音や「ドーン」という衝撃音のような音が、ふわっとしたソフトな音に変身します。
そのため、手軽に利用できる方法としては、最適と言えます。
以下の耳栓は私が実際利用していますが、怖いくらい周囲の音をかき消せます。

まるで、「音のない世界」に迷い込んだみたい。
【グッズ対策②】ホワイトノイズ
今、一部の人の中では有名な『 ホワイトノイズ 』。
海外では、近隣の騒音対策に普通に使用されているようですが、日本ではまだ浸透していないようです。
音(雑音)をこのホワイトノイズが、丸め込んでくれます
実際に使用すると、言ってる意味が分かると思いますが。
気になる音をホワイトノイズがうまく巻き込み、自身の耳に届く音が雑音に混じって聞こえるようになります。

音をマスキングしているので、かなり軽減されます。
「ドーン」という大きな音でも、置く場所や音量を調整すれば、ビクビクしなくていいくらいになりますよ!
*私が実際に購入し、レビュー記事として詳しく書いています ↓
この記事のまとめ
以上が「近隣の生活音を気にしない方法」でした。
大きく分けて、
①音に対する考え方を変えること
②音対策グッズを使用してみる
になりますが、できれば紹介したこと全てを取り入れることで、早速今日から気が楽になります。
実際に、少し神経質気味の私ですらそれなりに気が紛れている方法です。
ぜひ、試してみて下さいね!