近隣の生活音を気にしない方法!コレを実践できれば今日から楽になる

アパート騒音

集合住宅において、近隣の生活音にお悩みの方。


自分でできる対策を、何かしていますか?

  • すでに苦情を伝えている人
  • 苦情を言うか迷っている人
  • 苦情を言えずひたすら耐えている人

など、状況はそれぞれだと思います。


うるさい相手を憎んだり、音が気になって仕方がない…などなど。

そう考える時間がもったいないですよね~?


できれば、近隣の生活音を極力気にしない方法を実践したいはずです。


そこで今回!!

騒音の被害にあっていた私が、実際に試して、それなりに気にせず過ごせている方法をいくつかご紹介します

ぜひ、同じ悩みをもっている方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

【はじめに】生活音が気になる人に共通すること

近隣の生活音を意識しはじめると、「イライラ」という感情が沸き立つかと思います。

KAO
KAO

生活音があまりひどいと、以下ような症状に見舞われます。

  • 動悸がする
  • 呼吸が苦しい
  • 耳鳴りがする
  • なんとなく体調が優れない

こういった経験がある人には、深く共感できる部分があるのではないかと思います。


私も経験しましたが…。

あまりに音がうるさくて長期間にわたると、体に大きな負荷がかかります。


そして、

  • 本来許されるはずの、小さな音まで気になりだす
  • 聞きたくないはずなのに、自然と耳を傾けてしまう

と、もはや、騒音被害者にしか分からない苦しみが待ち受けているのです


ここまでくるとやはり、「気にしない方法」をうまく実践する必要があるのです。

スポンサーリンク

近隣の生活音を気にしない方法

では具体的に、いろんな視点から見た「生活音を気にしない方法」というのを、順に紹介します。

「音」に対する”考え方”を変える

集合住宅だからと多少は割り切る

ある程度の生活音は、自分の中でうまく割り切ることが必要です


「ちょっとうるさくない?」と認識しても、

  • 短い時間なら仕方ないか
  • たまになら多めにみなきゃ

と、自分に言い聞かせてみたり!


…といっても、実際気になってしまうんですよね~。

そういった時に以下のように考えると、少しは気が楽になります。

もし違う住人だったら、これよりもひどかった可能性もありえる
★集合住宅は、価値観や生活スタイルが違う人ばかりの集合体
★自分が静かにしている時に気になる場合は自分の都合では?

相手を見極め心の中で見下す

たとえば、

  • 早朝・深夜帯に生活音を頻発させている
  • 苦情を言ってもおさまらない

といったような、やっかいな場合…。


苛立ちを抑え、以下のような考えにシフトさせましょう

  • 大人にもなって、マナー・常識すら知らないかわいそうな人
  • まともに取り合ってたら、自分の時間がもったいない
  • 育った環境がよくなかったんだなぁ


残念ながら、自分が悪いのに逆上したりする人も中にはいます。

KAO
KAO

世の中、いろんなタイプの人がいますからね~。

そういった場合。

表現があまりよくないですが、いわゆる「普通ではない・おかしい人」なのです。

よって可能であれば、以下のような対策をとったほうが賢明です。

  • 自分たちが引っ越しする
  • 相手にしない
  • 飽きれて心の中で見下しとく

引っ越しはお金も労力も必要だし、そう簡単には決断できないことは承知です。

ですが、そういった人間が近隣に住んでいると、いいことはひとつもありません。

自分の過去を思い出してみる

近隣の生活音が気になると、

  • 自分は迷惑をかけられている 
  • ふつう、もう少し周囲に気を遣うよね?

などと考えがちです。

しかし、自分も生きてきた中で、無意識にいろんな面で他人に迷惑をかけてきたはずなのです

  • 自分が子供の頃、はしゃいで周囲に迷惑をかけていた
  • 悪気はないのに、傷つく言葉を言ってしまったようだとあとから気づく
  • 自分の起こした行動で、相手をケガさせてしまった など

上記は例です。


しかし、このように今までの行いを思い返すと、自分が加害者になっていることってたくさんあるはずなのです。


そう考えると、少し楽になりませんか?

KAO
KAO

誰かに指摘されないと気付く機会はないですよね~!

それが今回、逆に自分が生活音の件で迷惑をかけられているだけの話!

そう考えると、生活音に対して少し許容範囲が広がるはずです。

スポンサーリンク

【具体対策】周囲の生活音から気をそらす

つぎに、音に対する具体的な対策法をいくつか紹介します。

癒し系BGMを流す

音楽は、周囲の生活音を紛らわすのには効果的な方法です。


おすすめは、癒し系BGMです。

KAO
KAO

聞こえてくる音の軽減」「リラックスできる」といった2つの面で効果があります。

たとえうるさい隣人がいても、24時間絶えず音を出し続ける人はいません。


そのため、特に生活音が気になる時に、音楽やBGMを取り入れると効果があります。

KAO
KAO

もちろん、自分が好きな音楽でもいいですよ!

在宅の時間を少しでも短くする

そして、音を気にしない方法はこれが一番でしょう!


それは、

 音から少しでも離れること

です。

上手に回避できれば、これ以上絶大な方法はありません


「在宅中、あるいは、在宅時間が長いから音が気になる」ということですからね!

生活音が気になる時間が決まっていれば、可能な限り、その時間帯の外出を試みましょう。


近所を散歩したり、ちょっと買い物に行ったりなどでOK!

不在の時間が長いほど、頭がリセットされます

より効果がある外出
  • 旅行に行く(しばらく留守にする)
  • 他人の家にお邪魔する(親、親戚、友達など)

家から離れている時間が長いほど効果が高いので、丸一日、あるいは数日家を離れてみるというのも良いですね!

【グッズ対策①】耳栓をする

耳栓は遮音性が高いものを使用すれば、絶大な効果を発揮します。

KAO
KAO

私が実験済みですが、安い耳栓だとあまり効果は得られません。

最近では、だいたいの生活音はカットできてしまう、機能性の高い耳栓がたくさんあります


ここで少し私の話になりますが、耳栓でこんな音も遮断できているのです。

  • 深夜の子供の走り回る音
  • 大きいものを落としたような衝撃音

全く聞こえなくなるわけではありません。

ですが、様々な音がソフトに聞こえるようになるのです。


耳栓は、手軽さでいえば最適な方法と言えます。

私が実際利用しているものは、怖いくらい周囲の音をかき消せています。

KAO
KAO

まるで、「音のない世界」に迷い込んだみたい。

耳栓はそんなに高いものではないので、一番は自分に合ったものを見つけることです!

【グッズ対策②】ホワイトノイズ

そして、最近知名度があがってきている、ホワイトノイズ

海外では、当たり前のように近隣の騒音対策に使用されているようですが、日本ではまだそこまで浸透していないようです。

ホワイトノイズ

一定の音(雑音)が、周囲の様々な音をマスキングしてくれます。

実際に使用すると、この意味が分かるのです。

自身の耳に届く音が、雑音に混じって聞こえるようになります

KAO
KAO

周囲の生活音が軽減された…!

大きな音でも、置く場所や音量を調整すればそこまで気にならなくなります。

実際に購入して使ってみたレビュー記事

スポンサーリンク

この記事のまとめ

以上が、「近隣の生活音を気にしない方法でした。

大きく分けて、

  1. 音に対する考え方を変えること
  2. 音対策グッズを使用してみる

の2通りで紹介させていただきました。


可能であれば、これらの方法全てを取り入れることで、早速今日から楽になります!

実際に、やや神経質の私でもそれなりに気が紛れているのです


ぜひ、周囲の生活音対策に試してみて下さいね!

タイトルとURLをコピーしました