即実行すべきスーパーでの節約のコツ!これさえ守れば食費は必ず減らせる

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ライフ

日々のスーパーの買い物で、コツをつかめば必ず食費を減らすことができます

  • 欲しいもの
  • 必要なもの

を購入しているだけでは、一生節約はできません!


本記事で紹介するのは、明日からすぐに実践できるスーパーでの節約のコツです。

では、順にみていきましょう!

スポンサーリンク

そもそもまとめ買いが得?それともこまめ買い?

よく、「まとめ買い」か「こまめ買い」で意見が割れますが!


「まとめ買い」の方が、節約の効果が表れやすくなります


理由は、

  • 買い物回数が減ることで出費の機会が減る
  • 「ある食材でなんとかする」という習慣が身につく
  • 徒歩や自転車以外だと、交通費がかかる

と言えるからです。


世帯の人数や自炊状況にもよりますが!

例:「週に2回まで」

のように、できるだけ行く回数を減らす努力をします。

スポンサーリンク

スーパーで買い物するときの節約のコツ

では実際に、スーパーでやるべき節約のコツを紹介していきます。

はじめに:販売側の戦略を理解

まずは、販売側の戦略について、少し知っておく必要があります。


スーパーでは、

  • 商品陳列とレイアウトの工夫
  • プロモーションとセールスキャンペーン
  • 商品ラインナップの充実

といった、購買意欲を高めるような戦略を立てています。


そのため、

  • 赤字の商品は安いからたくさん買おう
  • 季節限定の商品が目に入ったから買ってみよう

と、買う予定ではなかったものでもつい、商品に手をのばしがちです。

スーパー側の戦略を理解し、節約の意識で購入

「節約」との闘いも大事ですが…。

店側の戦略についても、少し頭の片隅に入れておきましょう!!

節約のコツ①:マイバックは必ず持参

マイバックが必須の理由

マイバックの持参が節約になるのは、レジ袋が有料だから


…というのは、誰でも理解できます。


でも、もうひとつ理由がありまして!

「マイバッグの容量」というのもポイントになります。

マイバックの重要性

会計直前で、「あっ!あのお菓子もほしい!」となり、かごに入れる。

ここでもし、マイバックであれば「よけいなもの買いすぎると、入らなくなるかも。」と考えたことありませんか?

…そう!!!


マイバックがあると、自然と購入する量にセーブがかかります

レジ袋をもらう場合って、欲しい枚数をレジで伝えますよね?


したがって、

お金を払えばレジ袋をもらえるから、購入量を気にしなくてよくなる

というわけです。

…となると、あとはご想像の通り!


ついつい、余分なものを買いすぎてしまう」という事態に陥ってしまいます。


そのためこの2つの理由から、マイバックの利用は節約において結構重要な役割を果たします

節約のコツ②:食材のまとめ買いは要注意

まとめ買いは、どこのスーパーでも見かけます。

お得だと思い、つい飛びついていませんか?


ここで、例を出します。

エノキ1袋=50円
エノキ3袋=150円120円

のように、「まとめ買いがお得!」みたいなポップ、よく見かけますよね?



・・・確かに、数字を見ればわかる通り、お得です

でも、調理次第では逆に損するのです。

それは、

  • 購入後、捨てずに使い切っているのか?
  • 無理してその食材を使おうとしていないか?

を考えたときに、ちゃんと求めて買ったものかどうかで、節約になるのか否かが分かれるのです。


確かに、まとめ買いも節約のコツの一つですし、上手に利用すればむしろ賢い買い方です


でも実際は、「お買い得」という言葉につられて、まとめて購入してしまうことが多いと思います。


それならさっきのエノキの例でいくと、「1個50円」で買った方が単純にトータルの金額が抑えられるので、結果節約につながります。


したがって、

  • 本当にその食材を無駄なく使いきれるのか
  • お得につられて無理していないか

をしっかり吟味してから購入する必要があります。

スポンサーリンク

節約のコツ③:値引き商品を狙う

値引き商品は、時間帯によっては見かけないですが…。


もし見つけたら、大幅節約のチャンスです

値引商品は、大いに利用する

KAO
KAO

消費期限や閉店が迫ってくると安くなります。

スーパーによりますが、
閉店の数時間前
午後4~6時の間で開始
が多いです。
(日によって違うことも)

値引き=新鮮ではない」というイメージで、購入を躊躇する方も多いと思います。


でも、例えば惣菜などの熱を通すものは、鮮度もなにも変わりません。

KAO
KAO

どっちにしろ購入して、家で再び温めますからね~。

刺身などの生ものであれば、新鮮な方が良いというのは分かります。

しかし、加熱できる料理はあたためてしまえば一緒です。


よって値引き商品は積極的に利用し、合計金額をより抑えるチャンスを大いにつかみましょう

節約のコツ④:単位あたりの金額をチェック

商品につけられている値札にも
よく目を通すと節約につながります。


値札を隅々まで見ると、『単位当たりの金額』というのが記載されていたりします。


例えば、

味噌:100gあたり○○円

のように。


そこを見逃さなければ、同じ種類の商品で単位当たりの値段の比較ができるのです


そのため商品を購入する際は、「単位当たりの金額」で比較するクセをつけましょう!

「味噌」「ドレッシング」「油」などが狙い目です。

スポンサーリンク

節約のコツ➄:嗜好品コーナーに行く頻度を減らす

「お酒」「お菓子」「アイスクリーム」といった嗜好品が好きだと、つい、立ち寄ってしまいますよね~?


でも節約を考えるのであれば、購入する回数を減らす努力をしましょう。

KAO
KAO

「極力少なく」がコツです。

例えば、
「月に8回スーパーに行くとしたら、そのうち2回しか寄らない」
など。


好物に関しては自分に甘く、誘惑に負けてしまいがちです。

KAO
KAO

日頃の「仕事」や「家事」「育児」などのご褒美となれば、なおさら我慢が難しいですからね…。

そのため、「行く頻度」をあらかじめ心に固く決め、極力無駄な買い物を減らすように努めましょう

スポンサーリンク

買う前にも気をつけるべきポイント

今までは、実際にスーパーで買う際のコツに絞って紹介しましたが!


可能な限り、

購入前から徹底的に

を心がけると、より出費を抑えることができます。

特売日や割引を利用する

どこのスーパーでも必ずといっていいほど開催してくれる、お得な日

ネットやチラシなどで、

  • 特売日
  • 特売対象の商品
  • 合計から安くなる日

などが事前に告知されます!

そういった情報にアンテナをはり、

安い日に買う

という癖をつけると、月々の食費を抑えることができます。

家にある食材を把握しておく

食材を買うにあたり、よくありがちなこと。


それは、

  • すでにある食材と重複して購入
  • 必要なものを買い忘れ
KAO
KAO

こういった経験、誰しもあるのではないかと思います。

こういったミスは、

  • 買いすぎは無駄な出費
  • 買い忘れは再訪でよけいなものまで購入

と、節約とは遠ざかってしまいます。


そのため、

家にある食材を把握しておく

これを定着させて買い物に挑むと、最低限の購入で済ませることができるのです。

買う食材は決めておく

次に、

買う食材は決めておく

これも重要です。


買うものが決まってるということは、「食材の使い道が頭に入っている」ということなので、無駄なく使い切ることにもつながります


そしてなんといっても、

商品の購入数を減らせる

ので、その日の購入額を抑えることができます。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

今まで紹介したコツを始めても、すぐには節約の実感は得られないと思います。


でも、日々続けていけば確実に節約になるし、数字で結果を確認できたら楽しみながら継続も期待できます

KAO
KAO

家計簿をつけていれば、月の食費の変化に気づくことでしょう。


スーパーに行く際は「節約のための買い方」を意識し、日頃の努力でコツコツと出費を浮かせていきましょう!

どうしても節約が難しいのなら…
タイトルとURLをコピーしました