「スーパーでの節約のコツ」といえば、どういったものを浮かべますか?
日々のスーパーの買い物で節約を意識すれば、「必ず今の食費の10%は削減が可能」になります。
何も考えずただ欲しいものを購入しているだけでは、節約にはなりません。
そこで今回、明日からすぐに実践できるスーパーでの節約のコツを紹介していきたいと思います。
【スーパー】買い物する際の節約のコツ

はじめに:販売側の戦略を理解せよ
まずは販売側(スーパー)の戦略について、少し述べさせてください。
販売側は、とにかくお客さんに多くの商品を買ってもらおうと常に必死です。

店内のレイアウトを変えたり特売セールを実施し、購入を促す工夫をしています。
しかし、それにまんまと乗っかってしまっては、確実に思わぬ出費となります。
*スーパーの戦略を理解し、それに動じないこと
節約のコツ①:マイバックは必ず持参
マイバックが必須の理由
突然ですが、マイバックの持参がなぜ節約になるか分かりますか?
『レジ袋が有料だから』という理由は、当然誰にでも理解できているはずです。
しかし、もう一つの理由を言える人って少ないのではないでしょうか?
…その2つ目の理由が、
マイバックは
容量が決まっているから

どういうことでしょうか…??
マイバックの重要性

例をあげて、詳しく説明します。
商品を購入し、会計寸前のところで「あっ!あのお菓子も買いたい!」と思いかごに入れる。
ここでもし、マイバックであれば「たくさん買うと、マイバッグに入らなくなるかも…」となりませんか?
そうです。
マイバックがあると、自然と購入量にセーブがかかるのです。
なぜなら、
容量が決まっているから
もし、マイバックを持参せずレジ袋が必要な場合って、欲しい枚数をレジで伝えますよね?
よって、
お金を払えばレジ袋をもらえるから、購入量を気にしなくてよくなる
というわけです。

なるほど…!!
となると、あとはご想像の通り!
「ついつい余分なものを買いすぎてしまう」という事態に陥ってしまいます。
よってこれらの2つの理由から、マイバックの利用は節約において必須事項になるのです。

節約のコツ②:まとめ売りは要注意

いきなりですが、一つ例を出します。
・エノキ1個=50円
・エノキ3個=150円 ⇒120円
のような感じで「まとめ買いは安い!~」みたいなポップ、ありますよね!?
確かにお得です
しかし、問題は料理の工程にあります。
購入後、腐らせずに毎回調理できていますか?無理して使おうとしていませんか?
確かに、まとめ買いも節約のコツの一つです。
しかし実際は、「こんなに使うかなぁ…。けどお得だし買おう!」と、まとめて購入してしまうことが多いと思います。
それならさっきの例でいくと、忠実に「1個50円」で買った方が120円払うより断然安いのです。
したがって、お得につられて無理していないか、自分と相談してから購入する必要がありますね。
節約のコツ③:値引き商品を狙う
値引き商品は見かけないときは全く見かけませんが、ふとしたときに”割引シール”が貼られているかと思います。
*値引商品は節約になるので、大いに利用しましょう
”値引き商品”って、普通は賞味・消費期限が迫っているから安くなります。
そのため、新鮮なものがいいからと躊躇する方も多いと思います。
しかし!!!
惣菜などの熱を通すものって、鮮度もなにも変わりません。

どっちにしろ購入して、家で再び温めますからね~。
刺身などの生ものであれば、新鮮な方が良いというのは分かりますが、加熱できる料理(惣菜など)は熱を通してしまえばさほど変わりません。
よって、値引き商品を積極的に購入し、合計金額を抑えるよう努力しましょう。

節約のコツ④:単位当たりの金額をチェック

商品につけられている値札って、金額以外も見てますでしょうか?
モノによりますが、値札の下の方を見ると『単位当たりの金額』が記載されていたりします。
例えば、
・味噌:100gあたり〇〇円
のように。
そこを見逃さなければ、同じ種類の商品で単位当たりの値段の比較ができるのです。
だいたいがその商品自体の値段にごまかされますが、ぜひ、『単位当たりの金額』で比較するクセをつけるようにして下さい。
節約のコツ➄:嗜好品コーナーに行く頻度を減らす

”お酒”だったり”お菓子”といった嗜好物が好きな方だと、販売コーナーに立ち寄ってしまいますよね~。
しかし、購入する回数は極力減らす努力をしましょう!
「極力少なく」がコツです。
例えば、「月に8回スーパーに行くとしたら、そのうち2回しか寄らないようにする」など。
人は好物に関しては自分に甘く、たいていの場合は誘惑に負けてしまいます。
したがって、「行く頻度」というのをあらかじめ心に固く決め、極力買い物を減らすように努めましょう。
この記事のまとめ
いかがでしたでしょうか?
今の時点で実行できていること、そうでないことがあったと思います。
すぐには節約できたという実感は得られないと思います。
しかし、日々続けていけば確実に節約になりますし、家計簿をつけていれば月の食費の変化に気づくことでしょう。
スーパーに行く際は節約のための買い方を意識し、見えないところでコツコツ出費を浮かせていきましょう!
