【節約生活の基本】当たり前に実践できれば趣味感覚でお金が貯まる

ライフ

「節約生活」と言っても、いろんなやり方があります。

どんな方法でも、無理してストレスを溜めながら節約をしても、早くに断念しがちです


しかし、基本を知り無理なく継続できれば、その延長で自然と節約術が身についてくるのです。

あとは効果を実感できれば、節約が楽しみになるほどに成長します!


この記事で節約生活の基本を学び、毎日の日課にしていくことを目標にしてほしいと思います。

スポンサーリンク

【節約生活の基本】最低限やるべき5つのこと

家計簿の管理は必ず行う

まずは節約の鉄板と言える、家計簿の管理についてです。

「家計簿なしの節約」は、質素な生活を持続しない限り効果が表れないと思ってください

その際、1カ月ごとに収支をまとめておくと、出費の傾向が見えてきます。

  • 毎月の収支の確認
  • 1か月の貯蓄額の把握
  • 無駄な出費項目のチェック

家計簿は、慣れていない人にとっては苦痛な習慣ですが。

とても重要なので、嫌でも必ず行うようにします。


ただ入力するのではなく、「分析をする」という認識が大事です。

KAO
KAO

家計簿は、基本というより節約における必須事項
必ず、収支の把握はしておくべきです。

すると、

  • 洋服買いすぎたかな?
  • 生命保険料もう少し安くならないかな
  • 今月貯金額が少ないかも

と、なにか1つは気づく点がでてきます。


その「気づき」が大事なので、家計簿の管理は怠らずにつけておく必要があります。

毎日の食事は自炊を意識する

食費って、誰でも無条件にかかるなかなか痛い出費なのです。

でも、食べなければ生きていけないし…。

たまには美味しいものを食べたいときもあるし、奮発したりしますよね!


しかし!!!

  • 外食や弁当で済ませていませんか?
  • 自炊の頻度少なくありませんか?
  • 仕事の日の弁当、できる限り作っていますか?
  • 好きなお菓子や飲料を買いすぎていませんか?

どんなに安いと言われる飲食店やスーパーの総菜でも、自炊にはかなわないのです。

KAO
KAO

例外は、”カップ麺”くらい!?

料理が苦手だったり忙しい方でも、休日の空いた時間を利用して、料理に少しでも興味を持ちましょう。

最近はちょっと検索かけるだけで、

  • 少ない材料で
  • 簡単にできて
  • 美味しい

といった料理が、たくさん存在します。

  • 休日に1週間の料理を作り置き
  • 時短料理を覚える

このへんが無理なく続けられるし、最近の主流でもあります。

KAO
KAO

私は基本的に、毎日自炊です。
昼の弁当を2~3回さぼっただけで、月の食費が数千円もマイナスになります。

それだけ自炊は経済的なのですね!

支払い方法は現金以外で

支払いの際、現金以外の決済方法がある場合は、積極的に利用することをおすすめします

KAO
KAO

ポイント還元があるからです。

ただし!!!

よくありがちなことですが、ポイントが貯まるからといって、あれこれ買いすぎては意味がありません。

現金以外の支払い方法を利用しつつ、商品購入の選別は慎重に行う必要があります。

あくまで、”決済手段を現金以外で”という意識でいることを忘れずに!

  • 電子マネー決済
  • QRコード/バーコード決済
  • クレジットカード決済
  • デビットカード決済

それぞれポイントの貯まり方や還元率は、大きく異なります。

おすすめは、

  • ポイント還元率が高いもの
  • 使う頻度が高いポイントが貯まる決済手段

この2つの条件にあてはまる、自分に合った決済手段を利用しましょう!

スポンサーリンク

新品のモノにこだわりすぎない

必需品にしろ贅沢品にしろ、欲しいモノがある場合。

  • こだわりはないもの
  • 長く使う予定のないもの

って、結構ありますよね?


そういったモノの購入を検討する場合、

新品で買うのが、当たり前と思っていませんか?

最近はどのジャンルでも、中古の商品でいいものがたくさん出回っています。

リサイクルショップなどに出向いてみると、運が良ければ”掘り出し物”があったりします。


ネットではフリマサイトを利用すると、さらに豊富に存在するので、よりいいものに出会える可能性が高くなります。

  • リサイクルショップ(実店舗)の利用
  • フリマサイト(オンライン)で購入
  • サブスクなどのレンタル品の検討

なじみがないと、「中古では抵抗がある」という方も多いと思います。


しかし、特に家電系の商品に関しては中古品というより、新品もしくは新中古で結構安く売られていたりします。

KAO
KAO

「欲しいものは新品」という考えを一旦捨て、たまには中古品の購入検討してみるといいですね♪

家にある不要なモノはお金に替える

家の中を見渡してみると、使っていない不要なモノが必ずひとつはあるかと思います。


例えば、

  • 家電
  • ファッション関連
  • 本や参考書

など。

自分はもう必要ないと思っているものでも、まだ使えるモノであれば、フリマサイトや不用品買取店で買い取ってくれることが多いです。

*モノによっては、壊れたものでもOKなことも…!

KAO
KAO

ジャンク品といって、家電系(スマホ、PC、ゲーム機など)のものは、案外売れるのです。

今まで放置していたものでも、中古品としての価値があるならば売ってお金にかえられるのです


商品を売るために店舗に出向いたり、ネット上で出品したりと面倒な作業が必要ですが…!

節約生活を送るにあたり、ぜひ取り入れるべき手段なのです。


「モノを買わない」という節約に加え、私物を売り、お金に替える努力もしましょう!

スポンサーリンク

この記事のまとめ

今回紹介した、5つの節約生活の基本を当たり前に実行できると、どんどん節約上手になっていきます(^^)

それに、節約が趣味のように楽しくなるのです。

  • 自炊をするようになる→料理が好きになった
  • キャッシュレス決済の多用→ポイ活に詳しくなった
  • 不用品を売るようになった→フリマに出品が趣味に

などなど!

何か一つに節約を絞るより、日々の生活の中で節約の基本をルーチン化することが大切です


いきなりは難しいですが…。

自分ができることから始め、徐々に節約生活が楽しくなるよう頑張っていきましょう♪

タイトルとURLをコピーしました