賃貸の火災保険は、
「自分で探して加入すると安く済む」
ということをご存じですか?
自力で探すとなると面倒だし、「本当にこの保険で大丈夫?」と不安になりますよね~。
そこで今回、賃貸住まいで、
と考えている方向けに、記事にしました。
すべて読み終えた頃には、「絶対自分で火災保険に加入しよう!」となることでしょう。
では早速、見ていきましょう。
【賃貸の火災保険】自分で探して契約しよう

そもそも火災保険に入らないとダメなの?
火災保険って、「火災」に関する保険であることは分かっていても、具体的にどういう内容かよく分からないですよね~。

「自分が火事起こさなきゃいいんでしょ?」…って思いませんか?
火事って頻繁に起きないイメージだし、自分には関係ないと過信し、極力保険に入りたくないのが本音でしょう。
しかし!!!
賃貸物件は、「火災保険への加入」がほぼ義務的な状態にあります。

不動産会社との契約で、ほぼ100%近い確率で加入を勧められます。
まずは賃貸物件契約時の見積書をチェック
ただでさえ、賃貸契約だの引越し準備などで忙しいのに、火災保険会社の検討なんて正直面倒ですよね!
不動産会社は、それに便乗しているのでしょうか…!?
ほとんどが物件契約時の初期費用に、この「火災保険」を入れられているのです。
・・・そうです!
そのままだと、不動産会社の思うつぼなのです。
不動産会社は、特定の火災保険会社と提携。
入居者(我々)が案内通りの火災保険に加入すれば、紹介料として保険会社からマネーを受け取っています。
火災保険を初期費用にうまく丸め込まれ、不動産会社からお金を多めに取られてしまっているのです。

そう考えると、言いなりは避けたいですよね…。
したがって、自分で見積書(初期費用)のチェックは、怠らず目を通しておく必要があります。

おそらく、火災保険の項目があるはずです。
なぜ自分で加入する必要があるのか?

火災保険を自分で加入することを勧める、一番の理由。
それは、不動産会社が見積に入れている火災保険の金額は、相場よりはるかに高く設定されているからです。

ショックなことに、補償内容も自分で加入してもほとんど変わりません。
見積の金額と自分で探した保険とでは、年間で2倍以上の差が出てしまうことも…。
・「それでも良い」
・「自分で火災保険を探すのが面倒だからいい」
というのであれば、関係のない話です。
しかし、「金銭面でかなり損している」ということは、知ってほしいと思います。
よって、少し手間を惜しんでも、自分で探して火災保険に加入する必要があります。
【賃貸専用】おすすめの火災保険

・「探すのは面倒」
・「安ければなんでもいいから知りたい」
という方に、1つだけおすすめの火災保険を紹介します。
実際に、私も加入している火災保険です。
ネット上で数分あれば簡単に契約ができ、補償内容も最低限は問題なくカバーできます。
実際に私は、以下の状況でした。
補償内容によって、段階的に金額が変わってきます。
「日新火災」では、現時点で一番安くて「4,000円」から加入できます。
ぜひ、一度サイトをのぞいてみると良いでしょう。
【注意点】
不動産会社によっては、あらかじめ決められた火災保険会社でないと受け付けてもらえなかったり、補償内容の規定があったりします。
自分で火災保険に加入することをお考えの方は、不動産会社に確認をとってから探しましょう!
この記事のまとめ
他にも、賃貸用の火災保険は存在します。
しかし、今回紹介した「日新火災」は、ネット型保険の中でもメジャーで、加入者が多い火災保険です。
保険料の最低金額が「4,000円~」というのが、人気の理由の一つかと思います。
みなさんもぜひ、火災保険は自分で加入してみてくださいね!