沖縄の海水浴で慌てないための持ち物リスト!楽しめる便利グッズも併せて紹介

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
沖縄

沖縄での海水浴!!


綺麗な海で思いっきり楽しむはずが…。

必要な物を忘れてしまうと、せっかくの海水浴で全てが台無しになってしまうことも…。


満喫するためにも、事前の持ち物チェックはしっかり行っておく必要があります

沖縄の海は透明度が高く、サンゴや魚などの生物を観賞できます。
必須ではないけれど、あると数倍楽しめる便利グッズもたくさんあります!


この記事では大きく分けて、

  • 海水浴に必須の持ち物リスト
  • 持って行った方が役に立つもの
  • 便利グッズ

を中心に紹介していきます。

【沖縄での海水浴】必須と言える持ち物リスト

水着

水着は、必需品中の必需品

これを忘れたら、海の観賞しかできません。

規模が大きい海水浴場は、数点販売してあることもあります。

KAO
KAO

でも、お世辞でもいい水着とは言えないうえに値段が高いことがほとんど…。


出かける直前に、水着だけは忘れないよう最終チェックをしっかり行いましょう!

タオル・バスタオルなど

タオル類の主な用途は、「濡れた体を拭くこと」ですが…。

他にも使える場面があるのです。

  • 髪の毛を拭く
  • 休憩時に冷えた体を覆う
  • レジャーシートが汚れたときに拭く

そのため、必要な枚数+予備で1枚あると安心です!

おすすめ!
\ 災害時にも役立つ圧縮フェイスタオル

ビーチサンダル

KAO
KAO

普通のサンダルでもOK!

ない場合は普通のサンダルでもOKですが、おすすめは水はけの良いサンダルです。

トイレやロッカーなどの往復路で必要。

天気がいい真夏の海水浴は、コンクリートや砂浜の温度はやけどレベルです


日差しの強い沖縄となれば、持参は必須になるでしょう!

スポンサーリンク

レジャーシート

KAO
KAO

レジャーシートは結構忘れやすいので、要チェックです。

  • 場所の確保
  • 荷物置き場
  • 休憩

と、結構必需品と言える存在なのです。



・・・となると!

少し大きめのレジャーシートを用意しておくと安心です

KAO
KAO

海は風が強いことが多いので、小さいシートだとペラペラめくれます。
自分の身長よりも大きめのシートが理想ですよ!

着替え

「着てきた洋服と下着でOK!」という場合は必要ありません。


夏は汗をかきます。

最低でも、替えの下着くらいは1セット持っておいた方が安心です。

お子様がいる場合は不測の事態に備え、
多めに着替えを用意しておきましょう!

ビニール袋

ビニール袋も必須と言えます。

大中小、様々なサイズのビニール袋があるとよい。


例えば、こんな場面で役に立ちます。

  • ゴミ入れとして
  • 使用済みの水着入れ
  • 他に濡れたものをしまえる

ビニール袋は荷物にならないですし、ちょっぴり多めに持っていきましょう!

日焼け止め

女性だけでなく、男性も子供も必要と言える「日焼け止め」。

沖縄の紫外線はとにかく強い

肌を焼きつくしているなら、そんなに心配いらないですが…。


肌が思っている以上に焼けます

夏は、曇っていたとしても必ず持参しましょう!

海水浴に持参した方が役立つもの

飲み物

飲み物は、事前に準備しておきます。


ただし、衛生面を考えると、現地の海水浴場で購入した方がよいかもしれません

KAO
KAO

たまに自販機がない海水浴場もあるため、事前の確認は必要です。

ラッシュガード

ラッシュガードがあると、便利です!

肌が隠れている部分は、日焼け止めいらずで乗り切れます

KAO
KAO

女性は、着用している人がほとんどだという印象を受けました。

余談

使う機会がほとんどない人は、「しまむら」での購入がオススメ!
他の店よりも安く手に入るのに、機能性も十分です。

帽子&サングラス

陰やパラソル内にいたとしても、場所や時間帯によっては日差しに当ってしまいます。


そこで、「帽子とサングラス」があれば、強い日差しから頭と目を守ってくれるのです!


地上にいる間は、帽子とサングラスはしっかりと身につけましょう!

スポンサーリンク

ティッシュ類

ティッシュウエットティッシュ、両方あればなお可。

ご飯の時や、砂などで手が汚れたときに重宝します


ティッシュが多めにあれば、公衆トイレでトイレットペーパーが補充されていない時にも役立つのです。

KAO
KAO

トイレットペーパーがないのは、海水浴ではあるあるです。

浜辺などで飲食する場合はたくさん使うので、多めに持参できたら安心ですね♪

虫よけスプレー

海水浴場に草木がたくさんあるような場所では、蚊がいることが多いです。


海の中では、刺されることはありません。

ですが休憩場所(パラソルなど)に草木がある場合を想定し、虫よけスプレーの持参も視野に入れておきましょう。

ドライヤー

海水浴場の脱衣所に、コンセントがあるのかは場所次第になるのですが!

KAO
KAO

ドライヤーが置いてある海水浴場は、ほとんどないです。

髪が濡れたまま過ごすのに抵抗がある人は、持参を忘れずに!

コンセントの事前確認は必要です。

その他:遊び道具類

KAO
KAO

浮き輪ボールなどがあると、より海水浴が楽しめます。


お子さんがいる家庭の場合は、必要に応じてゴーグルヘルパーなどがあると充実します。

その際は、「エアーポンプ」が必要になりますが、無料で貸し出してる海水浴場が多いです。


エアーポンプの有無を、事前にチェックしておきましょう!

レンタル品について

次に、レンタル品について紹介しておきます。

パラソル

海水浴場によって異なりますが、基本的にパラソルは有料です


値段は1日1,000円だったり、高くて3,000円超…と、様々!!

海に短時間しかいないのであれば、無理してレンタルする必要はありません。


しかし、1~2時間以上滞在する予定の場合。

とくに休憩をはさみながらの海水浴は日差し除けになるので、ぜひ、レンタルしましょう!

その他遊び道具類

沖縄では、シュノーケリンググッズなどもレンタル品として揃えてあったりします。


どこの海水浴場でもよく見かけるのは、

  • ビーチボール
  • 浮き輪
  • デッキチェア
  • ゴムボート

などです。


事前に、電話やホームページなどで確認しておくと良いでしょう。

海水浴に使える便利グッズ

防水スマホケース

KAO
KAO

なくても楽しめるけど、あるととても便利なグッズです。


海に潜り、好きな場所からの眺めや水中の撮影ができたりするので、特別な写真を撮ることができます!


こんな感じ↓

嬉しいことに、機能としては海での撮影だけではありません!

小銭などを入れて持ち歩くこともできるのです


沖縄の海水浴場では、所持している観光客をよく見かけます。

事前に検討しておきましょう!

防水ポーチ

様々な貴重品類を入れ、水中でも持ち歩けるから大変便利です。

どの海水浴場でも共通するのが、「ロッカーが地味に遠い」ということ。

KAO
KAO

だからといって、砂浜に置いておくのは防犯上よろしくありません。

防水ポーチに入れて行動すれば、「ロッカー」と「海」の行き来が必要なくなります。
時間を無駄にすることなく海水浴が楽しめるという点で、必須と言えるかもしれません!

アウトドアチェア

レジャーシートだと砂や泥などで汚れてしまい、帰るときに畳むのが大変だったりします。

KAO
KAO

そこで、簡易イスがあると何かと便利です。


お尻も熱くなりにくいので、荷物が増えることに抵抗がなければ検討してみると良いでしょう。

アクションカメラ

沖縄の海の透明度は、とにかく感動レベルです


そのため、水中の様子や海水浴中の様子を動画におさめるのであれば、アクションカメラが便利!

KAO
KAO

海水浴のために買いたくない場合は、レンタルという選択もあります。

アウトドアが好きな人は、所持してると様々な場面で活躍できます♪


もし使わなくなったら、売却すればよし!

KAO
KAO

なかなか高く売れそうな予感…!

この記事のまとめ

以上が、沖縄の海水浴で困らないための持ち物リストや便利グッズの紹介でした!


当日慌てないよう、万全の準備で沖縄の海を楽しみましょう!!!

タイトルとURLをコピーしました