沖縄は、ナイチャー(県民以外の人)にとって驚くような「あるあるネタ」がたくさん存在します。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
沖縄って面白いっ!同じ日本とは思えないっ!
沖縄を旅するだけでは、分からないことが多くて…。
実際に住んでみないと知り得ない、独特の文化や方言が山ほどあるのです。
その中でも私が特に驚いた、
沖縄あるある10選
を、順に紹介してみたいと思います。
【何個知ってる?】沖縄あるあるネタ10選
![](https://i2.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2020/04/top_img1.jpg?fit=1024%2C638&ssl=1)
沖縄県以外を「内地」と言う
沖縄県民は、県外のことを「内地」と言います。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
「本土」と言ったりもします。
「(県外から沖縄に引っ越してきた人に)あなたは内地の人間?」と聞く。
ちなみに!
似た言葉に、「ナイチャー」があります。
それは、”沖縄県民以外の人のこと”を指します。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
これが会話のなかで、なかなか高頻度で出てくるのです。
内地:沖縄県以外
ナイチャー:沖縄県民以外の人
名字が難しくて読めない
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2020/04/30315719_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
沖縄県民の名字は、非常に珍しいものばかり!
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
沖縄独特の読み方に、結構苦労しますね…。
「佐藤さん」や「鈴木さん」なんて、沖縄ではいないに等しいですからぁぁぁ~!
そして、3文字の名字が意外と多いのです。
- 比嘉(ひが)
- 金城(きんじょう)
- 大城(おおしろ)
- 仲宗根(なかそね)
- 具志堅(ぐしけん)
- 与那嶺(よなみね)
しかも、ただ難しいだけではなく…。
同じ漢字でも、読み方が違ったりするのですよ。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
その場合は漢字では判断できないので、本人に正しい読み方を確認したほうが確実です。
沖縄独特の名字を読めるようになるまでは、「経験」しかなさそうです。
車のナンバープレートが「Y」
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2020/04/30178930_s.jpg?resize=640%2C410&ssl=1)
沖縄の道路を走行していると、車のナンバープレートのひらがな部分が「Y」の車をたまに見かけます。
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2020/04/okinawa-car-Y.png?resize=370%2C240&ssl=1)
その正体はどうやら、沖縄に住む駐留米軍人が所有するクルマなのだそう…!
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
運転席を見てみると、納得しますよ~。
ちなみに「Y」のほかに「A」もあり、軽自動車バージョンです。
\ 沖縄関連記事もcheck!! /
沖縄の隠れスポット4選!あまり知られていないオススメの場所を紹介
時間に遅れても気にしない
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/03/26067272_s.jpg?resize=640%2C425&ssl=1)
これ、結構有名な話ですよね~!
飲み会など、人が集まる場面で見るなんとも不思議な光景です。
飲み会で開始5分前に到着しても、集まっているのは全体の約1~2割ほど。
開始時間前後:全体の2~3割
~10分以内:全体の3~4割
~30分以内:全体の半分ほど
~1時間以内:全体の8~9割
~2時間以内:ほぼ全員集合
というパターンが多いです。
上司がいる集まりでも、特にお構いなし…です。
そんな状況でも、誰も何も言わないのがびっくりっ!
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
沖縄県民にとっては、これが当たり前なのです。
もちろんお店のスタッフも、日常茶飯事のご様子…。
「時間を気にせず、マイペースでっ!」という、おおらかな考えの人が多いのでしょうね~♪
おしぼりがコースターに
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/03/25212692_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
沖縄県民はおしぼりを”手拭き用”…ではなく、コップの下に敷いてコースター代わりにするのです。
県民にとっては何気ないことかもしれません。
ですがナイチャーからしたら、「本当に手を拭きたいときはどうするの?」という疑問があります。
沖縄の飲食店で周りを見渡してみると…!
ほとんどの人が、おしぼりをコップの下に敷いているはずです(^^)
![](https://i0.wp.com/www12.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
大通りでも路上駐車が多い
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/03/22516178_s.jpg?resize=640%2C479&ssl=1)
沖縄の道路では、見ない日はないくらい路上駐車を当たり前に目撃します。
いたるところに、左寄せに停めている車があるのです!
道路の交差点付近でも、お構いなしに路上駐車する車も何度か見ました。
- ダメと分かっていてもやっているのか
- やっている人が多いから自分もいいだろう
このどちらの感覚でいるのかは、分かりません…。
そして不思議なことに!
警察が取り締まっている光景を見たことがないので、沖縄なら多少は許されるのかもしれません?!
短い距離でも歩くのが嫌い
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/03/25383722_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
沖縄県民は、歩くのはあまり好きではありません。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
日差しが強い真夏は、より抵抗があるようです。
私が同僚に「家から職場まで徒歩10分だよ!」と話すと、「遠い!めっちゃきついでしょ?」と言われました。
徒歩10分くらいなら、そこまで苦痛に感じる人は少ないと思います。
ですが沖縄県民は、歩くことを嫌がる人がはるかに多いのです。
ちなみに、自転車やバイクに乗っている人も沖縄ではほとんど見かけませんよ~。
「車大好き」な人が多いです。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
そう言えば!
自転車屋さんの数も、極端に少ない気がしますね~…。
![](https://i0.wp.com/www16.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
海にそれほど興味なし!?
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/03/25826104_s-1.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
沖縄に住んで分かったこと。
それは、海水浴で賑わっているのはほぼ観光客だということです。
マリンスポーツが盛んな沖縄ですが、意外と「かなづち」が多いようです。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
むしろそれどころか、”海が嫌い”という人も多いような…!?
学校の体育の授業でも、水泳はお遊びタイムだという話も耳にしましたよ!
秋や冬はほとんど晴れない
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2020/04/sky-5907605_640.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
沖縄といえば!
常に太陽サンサンとしたイメージですが…。
意外とそうでもないです。
特に秋から冬にかけては、”久しぶりに晴れた!”と言えるほど、お天気の日が珍しいのです。
![KAO](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2023/11/22735618-1.png?w=1264&ssl=1)
毎日のように、空がどんよりしています。
そのため、快晴の日なんてレア中のレアと言えます。
![](https://i0.wp.com/www15.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
祖父母の言い方
![](https://i0.wp.com/kao-diary.com/wp-content/uploads/2020/04/oji-oba.png?resize=546%2C376&ssl=1)
よく、おじいちゃんおばあちゃんのことを言いかえると、
じぃじ(じぃ)
ばぁば(ばぁ)
が多いと思います。
しかし、沖縄では違う言い方が一般的です。
おじぃ
おばぁ
聞きなれたら「かわいい」と思えますが、慣れるまでは違和感があります。
この記事のまとめ
旅の中だけでは知り得ない、「沖縄あるあるネタ10選」を集めてみました。
どれも最初は衝撃ですが…。
慣れます。しかも早々に。
これから沖縄に滞在する予定の方は、実際に目の当たりにする場面が多いと思いますよ。
以上、沖縄あるあるネタ10選でした!
![](https://i0.wp.com/www19.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)