賃貸物件を契約する際、初期費用が必ずかかります。
その初期費用について項目を理解し、適切に交渉すれば、誰でも確実に初期費用を抑えることができるのです。
不動産会社にて、言われるがままだと見積書通りの金額で取られてしまうため、絶対にチェックしてほしい内容です!
では、具体的に、初期費用のどの項目に注目すればよいのでしょうか?
そして、私が実際に「どのくらい抑えることができたのか」を、体験をもとに公開していきます。
【賃貸の初期費用を抑える】見積書のココに注目

その①:礼 金
そもそも礼金とは?
簡単に、礼金の説明をしておきます。
礼金:大家さんにお礼の意味で支払うお金
【×:不動産会社 〇:大家】
「不動産会社経由で物件契約するのに、大家さんにお礼って何?」
…って感じですよね~!
調べてみたら、単に「昔からの名残」だそうです。
それもそのはず!!!
最近では「礼金ゼロ物件」のほうが多い気がします。
確かに一昔前までは、大家さんとの直接やり取りが主流だったので、理解できますが…。
なぜ、なくならないのでしょうね~!

「礼金」って考え、もう抹消すればいいのに…。
交渉する金額とその方法
「礼金」は、おそらく高確率で値切れます。
*ただし、値切れる幅は交渉次第でまちまち。
私は、今まで引っ越しを何度も経験していますが、礼金を値切れなかったことは一度もありません。
「入居していただけるのならば!」
と、礼金なしでも快くOKしてもらえることが多いのです。
そして、以下のような賃貸物件では、より値切れる確率が高まります。
要するに、大家さんの収入が途絶えている時期に契約しようとすると、礼金についての交渉成功率がUPします。
礼金は、契約時のみにかかる一時金であるため、気軽に交渉できる項目なのです。

そもそも、礼金を安くしてくれない大家さんって、今の時代存在するのでしょうか…?いや、いないと思う。
*できれば、礼金を「0」にしてもらえるよう交渉してみる
たまに、「礼金0にはできないけれど半額であれば」なんて言われる場合もあります。
そのように言われても、もう少し粘ってみましょう!
しかし、しつこく交渉するのが苦手な方は、提示された金額で飲み込むことにはなります。

その②:仲介手数料

仲介手数料とは?
仲介手数料:不動産会社に支払う手数料
「入居するまでにお世話してもらうお礼金」のような感覚です。
*物件探しの相談や、お部屋見学など
不動産会社によって、手数料の金額に幅があります。
そして、この仲介手数料も、交渉の余地は十分にあります。
交渉する金額とその方法
仲介手数料についてもう一度言うと、
”不動産会社に支払う手数料”
になります。
そのため、軽い気持ちで
「タダにして下さい!」
なんて言ってしまうと、こんなデメリットが降りかかってくる可能性があります。
したがって、ある程度会話を重ねて仲良くなり、交渉の際も加減しながらお話すると、多少は値引いてくれる可能性があります。
そのため、礼金の交渉より控えめに行いましょう。
そして、相手との信頼関係を築き上げながら交渉することをオススメします。
以下が、交渉金額のオススメ目安です。
*仲介手数料が家賃の0.5か月以下:思いきって”0円”で交渉
*仲介手数料が家賃の1か月前後:”少し安く~半額程度”で交渉

その③:火災保険料

賃貸物件であればほとんどの場合、火災保険は勝手に見積書に入れられています。
しかし!!
それは、不動産会社が提携している保険会社です。
したがって、通常よりはるかに高い金額で加入することになるのです。
そのため、初期費用を安く抑えたい場合、提示された火災保険会社には加入しない選択をする必要があります。
*自分で火災保険会社を探して加入しよう!
ただし!!
注意点があります。
不動産会社によってはこのような場合があるため、確認は事前にしっかりと行ってから探してください。
その④:他の項目もcheck

余裕があれば、その他の見積書の項目にも目を通しましょう。
…というのも、不動産会社によって項目内容が異なります。
ざっと目を通してみて不審な項目があれば、その都度説明してもらいましょう。
ポイントとしては、その不審に思った項目が、強制なのか任意なのかを確認します。

これ、超重要です!!!
そして「任意」の場合、自身が不要と判断すれば見積もりから除外してもらうと、初期費用がさらに抑えられるのです。
①初期費用の請求内容の意味を知る
②強制か任意かを確認する
③任意なら不要であれば除外する
この順番で、ぜひトライしてみましょう!
【体験談】私の交渉成立例

私は今までに、何度も賃貸物件の契約を経験しています。
そのため、自信もって言えるのは、やはりどの物件も礼金は、一番交渉しやすい項目です。
そして、私の最新の賃貸物件契約で、実際に交渉した項目をあげてみました。
特別なことはしておらず、今まで説明したように順を追って交渉しただけです。
そして、抑えられた初期費用の総額は、
35,000円
になりました。
これでももっと交渉できたかもしれませんが、私の限界がここまででした。

何も交渉しないと、35,000円多くとられるというのと一緒ですね!
この記事のまとめ
賃貸物件の初期費用は、項目を絞って交渉すれば、
「誰でも・確実に・少額なりとも」
費用を抑えることができるのです。
ただでさえ転居って出費が多いのに、初期費用諸々に、お金なんてかけていられませんからね!
賃貸物件の契約をする際は、今回の内容を思い出してください!
初期費用をしっかりと抑えるために、ぜひ、実践していただければと思います。
