【寝ぐずりがひどい】苦労した生後5ヶ月!寝かしつけに工夫が必要だった

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
睡眠

「生後5ヵ月ってどんな感じだった?」ともし、聞かれたら!!

寝ぐずり”に苦労した記憶しかありません

と答えると思います。


とにかく、なかなか寝なさすぎ

  • いつになったら寝てくれるの?!
  • 次の寝かしつけも憂鬱…!
  • こっちも泣きたいわぁ!!

と私自身、取り乱していた時期がありました。


でも気づいた時には、

「あれ?少し楽になったような…!?」

と、ピークがあっという間に過ぎ去ったように感じまして。


寝ぐずりが特にひどかったのは、結構短期間だったのです

とにかく早く寝てくれ~!!

と思いながらいろいろと試し、それなりに効果的だった方法があります。


我が家の実例を含めながら、寝ぐずりに悩むママさんの助けになればと思います(^^)

スポンサーリンク

【体験談】寝ぐずりがひどい!苦労した生後5ヵ月

生後4カ月から寝かせつけに苦戦

生後4カ月になるまでは、「寝ぐずり」という言葉すら知らなかった私です。

  • 新生児~生後2ヵ月:抱っこで就寝
  • 生後3か月:メリーか指しゃぶりで就寝

という感じで、低月齢のときは寝かせること自体はそこまで苦労しませんでした。



しかし!!!

もうすぐ生後5か月というあたりから、なかなか寝なくて苦戦するようになりまして…。


寝返りが始まったということもあり、寝かせるのにたいへん苦労することになったのです

生後5カ月でピークを迎える

最初は、「なかなか寝ない」と感じる程度でした。


しかし生後5カ月になった頃。

激しい寝ぐずりが始まったのです

  • 抱っこでもなかなか寝ない
  • ほぼ毎回激しめ寝ぐずり

ひどいときは、それはそれは火が付いたように泣きじゃくり・・・。

どこか具合が悪いのかと疑ったほどです


調べてみると「寝ぐずり」という言葉がヒットしたため、「これだ!」と確信しました。


そこには、

寝ぐずり

寝る前にぐずぐずしたり、泣いてなかなか寝ない状態のこと」。
1歳過ぎくらいまで続くことがあるが、3~4歳になってもみられることもある。

と書かれていたため、当時は絶望したのを覚えています。

KAO
KAO

もし、あと3年くらい続いたらと思うと…考えただけでも恐ろしかったです。

生後5カ月の活動時間

ちなみに生後5カ月の睡眠サイクルは、こんな感じでした。

  • 夜間授乳:1回
  • 昼寝の回数:平均4回
  • 1日の昼寝のトータル時間:平均3~4時間

生後5カ月の活動時間は、「1時間半~2時間」と言われています。

そのため、この活動時間の範囲内もしくは、その前に寝かせつけを試みていました。


しかし、ほぼ毎回うまくいかなかったのです


寝ぐずりがひどい」で調べると、

  • 生活リズムの乱れ
  • 不快なことがある
    ①オムツが汚れている
    ②空腹で眠れない
    ③体温が適切でない
    ④光や音の刺激で眠れない
  • 体調が悪い

といった内容をよく見かけます。

でも毎回すべて否定されていましたし、特に生活スタイルを変えたりもしていません


赤ちゃんの成長過程で起こる、生理的な問題なのでしょうね~。

KAO
KAO

ちなみに、寝てくれさえすれば長く寝てくれることが多かったので、寝かせるまでが勝負の日々でした。

スポンサーリンク

激しい寝ぐずりが落ち着いた時期

…というわけで!

生後5カ月前後は寝ぐずりに大変悩まされたのですが…。


思っていたよりも早く、終わりがやってきました(;ω;)

KAO
KAO

半年…、いや数年続くのではという恐怖が現実にならなくてほっ…。


寝ぐずりは、1歳になった現在でもたまに続いています。

でも、激しい寝ぐずり」でくくれば、実質2カ月もありませんでした


「なかなか寝ないだけ」というのと、「激しく泣いてぐずる」のとでは、ママの疲弊度も違ってきますよね!!


やはり、なかなか寝ないうえに激しく泣かれると、こちらの体力消耗も尋常ではありませんでした。

スポンサーリンク

寝ぐずりに効果あり?なんとか寝てくれた方法

最初に言っておきますが…。

これらの方法で、毎回寝てくれたわけではありません

KAO
KAO

ときに、効果があった方法です。

そもそも、こんなやり方で寝せていいのかも分かりません。

でも、

  • 添い寝意味なし
  • おしゃぶり拒否
  • 抱っこでも寝ない

といった状況の中で、試してみる価値は十分にあったのです。

指しゃぶりの誘導

生後3か月くらいから、よく指しゃぶりをするようになりました。

その頃は、

  • 抱っこでゆらす
  • 指しゃぶり
  • メリーをまわす

のどれかで、結構簡単に寝てくれていたのです。

それなのに突然!
生後5ヵ月くらいからなかなか寝ず…といった状況でして。


寝かしつけをはじめて結構な時間が経たないと、指しゃぶりをしてくれなくなりました。

そこで、ぐずっている我が子に親指を誘導させ、指しゃぶりを促していました

この方法のねんね成功率は、40%くらいです


月齢が上がれば次第に効果がなくなりましたが、生後5~6か月頃はなかなか有効でした。

綿棒で耳掃除のふりをする

うちのベビーは鼻掃除はきらいだけど、耳掃除はまんざらでもないご様子。

大人でも耳掃除をしてもらうと気持ちよくて、うとうとしてきますよね…!


それを利用して、綿棒で耳掃除をするふりをして眠気を促す作戦!!!

この作戦の成功率は、60%くらいです


ただ、やりすぎると綿棒の減りが早くなるので、ほどよい頻度がいいかもです。

頭をかるくマッサージする

ヘッドスパのように、赤ちゃんの頭を両手を使って左右対称に軽くマッサージ!

注意点

触れるか触れないくらいの加減で、優しく…♪


最初はよくても次第に飽き、うとうとしかけてもいきなり目を開いてしまうこともあります。

しかし、根気強くやるとすーっと寝てくれたこともありました。

この作戦の成功率は、40%くらいです

目の前で振り子の動きを見せる

この方法、あまりいいやり方だとは思えないので、何回かしか実行していません。


おもちゃのキーホルダーのようなもので、仰向けの赤ちゃんに振り子運動を見せ、眠気を誘うという原始的な方法!


*念のため短時間にしておき、目から離して見せる


けど、結構効果あるんですよ、恐ろしいことに。

この作戦の成功率は、70%くらいです

KAO
KAO

メリーの簡易&手動バージョンのような感覚。

胎内音を流す

赤ちゃんを安心して眠りにいざなう、胎内音♪

流しすぎると慣れてくるので、適度に取り入れる方が効果があります。

この作戦の成功率は、30%くらいです

KAO
KAO

単独より、他の方法と併用してやった方が効果があります。

胎内音でなくても、赤ちゃんが眠くなりそうな音楽を流してあげてもいいと思います。

ずっと同じBGMよりも、たまに違うメロディーに変えてあげたらスーッと寝てくれたこともありますよ!!

体全体を丸めた布団で囲む

赤ちゃんは、囲まれると安心するってよく言われますよね!

KAO
KAO

おくるみのように。


それを急にふと思いだしたので、近くにあまっていた布団で試してみました。

こんな感じで輪っかをつくり、したにタオルなどを詰めて段差ができないようにします。


イメージはこんな感じです↓。


すると驚くことに、即寝したことがあります

KAO
KAO

あれ?寝かしつけに30分近くかかったのにこの方法最強!?

この作戦の成功率は、80%くらいです

KAO
KAO

毎回やると慣れてくるので、適度に取り入れると良いかも…!


授乳クッションでもOKですよ~!

赤ちゃんが寝心地の良さを感じてくれたら、すーっと寝てくれるかも…!?

スポンサーリンク

【効果的】きついときこそ考えを変える

そして、ほかにも意識していたことがあります。

それは、「ママ自身の考えを改める」ということ。


寝ぐずりがひどくても、なんとかこの方法でもうまく乗り越えられました。

赤ちゃんは泣くのが当然だし、なんといっても「入眠の方法がわからない」のだそう…


それをまず理解してあげたうえで、

  • 寝たくても寝れなくて困ってるんだよね…。
  • ママに助けを求めてるんだよね…。
  • 泣くことで必死に訴えているんだよね…。

のように赤ちゃんの立場になって考えられるようになるので、寝ぐずりに対して寛大になれるのです。


思えば、寝ぐずりがひどくてイライラしてしまう時って、親の都合だったりします。

  • こっちも眠たいのに
  • 家事をやらなきゃいけないのに
  • ギャーギャーうるさい

と…。


そのため、

  • 寝ぐずりするのも成長過程の一つ
  • いつかは終わりがくる
  • 赤ちゃんとしっかり向き合ういい機会

と「赤ちゃんはぐずるのが当然」という認識でいるだけで、それがなによりの寝ぐずり対処法になっていた気がしました。

そして、赤ちゃんは本当に眠くなったらいつかは寝ます。
時間はかかるかもしれませんが…。
気長に待ち、時間の経過を待つのも大事です。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

激しい寝ぐずりに悩んだのも、今思えば「そんなことあったな!」と微笑ましい話(^^)

でも絶賛寝ぐずり期間中は、本当にツラくて悩みました。


しかし、

寝かせつけ方を変えてみる
気長に構える
ママの考えを変えてみる

といった3つのことを意識すれば、結構楽になります。


いつか思い出話になるまで、1日1日を大切に過ごしながら頑張って乗り切りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました