木造アパートの音ってどれくらい聞こえるの?
そんな疑問を持った方に、具体的に
を徹底解説します。
私は木造アパートに住んで、生活音の響き具合に大変驚きました。

ぶっちゃけ、住む場所じゃないなぁ~と。
木造アパートに住んだ経験がある方は、これから記載する内容に共感することでしょう。
…の一方で、まだ経験がない方はとても驚く内容が多いと思います。
今からご紹介する内容は、あくまで”木造アパート”の話です。
「2記事」に渡り、紹介していきたいと思います。
木造アパートの音はどれくらい聞こえるの?

はじめに
木造アパートって、
などのメリットがあります。
しかし、防音性の観点でみるとかなりデメリットです。
一概に木造アパートと言っても、環境によって音の伝わり方が変わってくるので、私の情報を簡単に載せておきます↓
・ 木造アパートの1階住まい
・ 築年数が3年の築浅物件
・ 周辺環境は閑静な住宅街
このような環境下での響き方を、以下より紹介していきます。
そして、特に接する面積が広い「上階」の生活音を中心に記載しています。
生活音は詳細に聞こえる

周囲の家族構成、そして互いのライフスタイルにもよるので、一概に言えない部分もありますが…。
私は基本在宅でTVをつけないことが多いため、それだけ周囲の生活音に接する機会が多いのです。

隣人の生活感は丸わかりです。音によっては筒抜け状態。
自分たちの部屋に他の住人がいるかのごとく、音が明瞭に聞こえてくることもあります。

部屋に侵入された…!?
特に、早朝や深夜は建物内も外も静まり返るため、少しの生活音でも異常に響きます。
足音の聞こえ具合
足音は、結構リアルに聞こえてきます。
どこからどこに移動したのかまで、ハッキリ分かります。
ドスドスッと歩くクセのある方は、下階からすると野獣が歩いてるかのように聞こえます。
そのため、そーっと歩かない限りは少なからず響いているということです。
*たいていの足音は響いている
*早歩き・走る動作はほぼ響いている
*子供のハイハイ・よちよち歩きも響く
生活家電系の音

家電って、掃除機・洗濯機・ドライヤー…など色々ですが…!
うちの上階の場合、掃除機をかけはじめたらすぐに分かります。
クローゼットから掃除機を出し、コンセントに差し込むカチャッまで分かるんです!

コンセントに差し込む音まで…。
最近ではどの種類の家電も「静音タイプ」が増えているので、昔ほどうるさい家電って少なくなってきているとは思うのですが…
それでも響きます
洗濯機は、音というより振動で分かります。
ドライヤーやTVの音などは、意外と聞こえたことはありません。
*掃除機は、終始響いている
*洗濯機は「振動」が伝わってくる

ちなみに、掃除の「コロコロ」も響きます。
掃除機は結構うるさいですが、昼間であれば床を掃除している間はそこまで不快ではありません。
しかし、物や壁にあたりながら乱暴に掃除機をかけると、とてもうるさく感じます。
浴室から聞こえてくる音
浴室の音って、想像以上に響いてきます。
お風呂って閉鎖空間にありますし、浴室にいる本人は、ある程度防音されているように感じますよね?
…いえいえ!全然です
浴室内での、様々な動作音が聞こえています。
その他、よく分からないガタガタ音に加え、鼻歌まで聞こえてくる始末です(笑)
*様々な物音が詳細に聞こえる
*早朝や深夜の入浴はさらに響く

トイレの入室から退出まで聞こえる

うちの上の階の場合、
①トイレに向かう(ドア:カチャッ)
②~~トイレ中は無音…~~
③トイレの水洗音(ジャー)
④トイレから出る(ドア:カチャッ)
この一連の流れ、自分や周囲が静かな時はリアルに聞こえてくるのです。

耳を澄まして聞いているわけではないのに、これだけ聞こえるとは…。
木造アパートって、それだけ壁が薄いってことです。
あるときは、短時間にトイレを何回も行き来する音がして「お腹壊したのかなぁ…」と、余計な心配も勝手にしていました(笑)
*トイレの一連の流れは結構詳細に聞こえる
もちろん、聞こえるのはこちらが静かにしている時だけなので、何か作業しているときはほぼ聞こえません。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
木造アパートの生活音の筒抜け具合を、理解していただけたかと思います。
しかし、まだまだ他にも聞こえてくる生活音がたくさんあります。
もう一つの記事でも、細かくどういう音が聞こえるのかを紹介しています↓
引き続き、↑リンクよりご覧ください。