「近隣の子供の騒音でノイローゼになりそう」という方。
私も約1年にわたり、上階の子供の騒音に耐えていたので、お気持ちは十分理解できます。
はっきり言って、”集合住宅なのに防音対策をできない親は、戸建てに住め!!”…って言いたくなりますよね~。
騒音の被害にあって色々と悩み、苦しみ、たくさん考えさせられました。
本来の自分ではいられない時期もあり、ノイローゼになりかけました。
今回紹介する内容で、同じようにお悩みの方に共感や参考になればと思います。
近隣の子供の騒音に悩む方へ

私の体験談を紹介
はじめに
まずはじめに、私の状況を軽くふれておきます。
・私:木造アパートの1階住まい
・騒音源:上階(子供は1歳半くらい)
騒音問題で一番多いのは、やはり上下だそうです。

管理会社の担当者がおっしゃっていました。
「隣より、上下階の問い合わせが多いです」と。
さらにその中でも多いのが、”上階から下階へ響く音”です。
当時の状況
どういう子供の騒音で悩んでいたのかは、以下で詳しく記載しています。
とにかく、上階がうるさかった絶頂期では、自分の体に不調が出始めました。
騒音を受け続けることでこんなにも体の不調が起きるのだと、今思えば恐ろしい限りです。
「内科や循環器、心療内科のどれかに受診し、診断書を突き付けてやる(怒)」とまで考えていました。
*結局、そうなる前に相手が先に退去しました
子供の騒音の威力について

子供の騒音って、起きているだろう間は不規則で大小さまざまな音が伝わってきます。
経験している方は分かるかと思いますが、
と、実に様々な音を発します。
親は、子供の体重なら響いていないだろうと思っているのか、何なのか…。
理解不能…!
防音対策をしていない床でドタバタされると、本当に悲惨!!!
私は正直、昼間でも勘弁してほしいと思っていました。
やはり、親が責任もって防音対策を施す必要があると強く思います。
管理会社に連絡は必須
上階の子供の騒音の件で、管理会社に苦情を言いました。
よく、「子供は仕方ない」と言われますが…。
それは、防音対策をしっかりしてあることが前提だと私は思います。
それを親が明らかに怠っていると感じる場合、迷わず管理会社に相談しましょう。
管理会社には「住人が平穏に暮らせるよう管理する義務」があります。
筋を通してお話すれば、それなりの対処はしてもらえるはずです。
それでもしつこく訴え続けて下さい。
あまり前向きではない場合、
「上司とお話させて下さい」や「本社に連絡する」などと伝えると、
動いてくれる可能性が高くなります。
ただし、恐喝はNGです。
感情的にならず、冷静に話すことは頭に入れておきましょう。
子供の騒音被害を受けて思うこと

正直な気持ち、集合住宅である以上、それなりの覚悟で子育てしていただきたいものですよね~。
騒音被害にあった者同士しか分かり合えないことですが、一度気になったら、些細な音でも敏感に反応するようになります。

騒音側にも、この状況を理解してもらいたい…
「できる限り精一杯の防音対策」を、相手方にはしてもらいたいものです!
子供の騒音に悩む人にアドバイス
改善を求める
同じように悩んでいる方、まず”管理会社(大家)に連絡”を行いましょう。
直接の苦情は、状況次第では効果がありますが、あまりオススメしません。
それには、いくつか理由があります。
管理会社には”自分が被害者だ”という立場を、しっかり理解してもらう必要があります。
それなのに直接苦情を言ってしまうと、相手によっては、
「苦情言われて怖い思いをした」
と、逆に自分たちが被害者ぶってくる可能性もあるのです。
自分が防御できることは試す
騒音がひどい場合、管理会社に連絡して軽減されるよう対処してもらう一方で、自分でできる対策も同時に実践しましょう。
「*ホワイトノイズ」を家に設置したり「耳栓」を使用したりと、自分自身でも工夫できることはあります。
*「ホワイトノイズ」のレビューはコチラ↓
集合住宅であれば多少の音漏れは仕方がありません。
しかし、”音が気にならなくなる努力”も少しは必要ではないかと思います。
「引っ越し」を検討する

ノイローゼになるほどの状況であれば、やはり真剣に引っ越しを考えるべきだと思います。
「…被害者なのに??」
相手が先に引越せば、それはそれで一件落着です。
しかし、すでに相手とトラブルになっている場合…
「残された自分たちの住所(家)を、相手は知っている」
って嫌ではありませんか?
考えようによっては自分たちが先に引っ越して、
「あなたたちの居場所は知っている」
と、高みの見物気分でいた方が気が楽です。

ちょっとホラー感漂っていますが…。
「引っ越しの際、物音出しまくって去ってやる!」の勢いで、先に引っ越すという手段をとるのも一つの選択です。

とにかく「聞かない・考えない」を意識する
騒音について考えないようにするのは正直、簡単そうで難しいかもしれません。
しかし、「聞かない」はそれなりに対策ができます。
たとえノイローゼになりかけていても、自分の気の持ちようや努力で、多少は気を持ち直すことができます。
最終的には相手ではなく「自分との闘い」になります。
精神的にやられる前に自分としっかり向き合い、最善の方法を見つけていくことが解決への一歩になります。
この記事のまとめ
同じような騒音の境遇に遭わないと、家族や友達に相談してもなかなか分かってもらえません。
だからこそ子供の騒音被害について共感したり、参考にしてもらいたいと思い記事にしました。
ノイローゼになってしまう前に、できるだけ最善の対処をしていただき、少しでも快適な生活を送ってほしいと思っています。