賃貸のハズレ物件にあたった!騒音に悩まされない部屋を選ぶための4つのこと

アパート騒音

みなさんは、賃貸の物件探しに、どれくらい力を入れていますか?

私は今まで何件かしてきましたが、初めてハズレ物件を経験しました


それは、

壁が薄すぎる

ということ。

騒音問題で居心地が悪くなると、最終的には、”引っ越し”を考えざるをえなくなります。

それなら、最初から物件探しに力を入れておけば、大きな失敗をすることはありません。

よって今回、私の失敗談より、賃貸物件探しで行ってほしい4つの事項について、記載していきます。

スポンサーリンク

賃貸のハズレ物件を経験!騒音に悩まされない部屋を選ぶための4つのこと

はじめに

いきなりですが!!

賃貸の物件探しにおいて、何か譲れない条件ってありますか

もし、その条件が欠けていたとしたら、苦痛で体調不良を起こしたり、生活できないほどになるでしょうか?

たいていの方は、そこまでは感じないと思います。


例えば、

・「間取りに失敗した」
・「収納が少ない」

といった不満があっても、苦痛で苦痛で生活できないほどでもないはずです。


しかし、

周囲の騒音に苦しめられたらどうでしょう?

そうなれば日々の生活に支障をきたし、ノイローゼになるほど体調を壊す可能性もあります。

KAO
KAO

防音性の低い物件を選んでしまうと、防ぎようがありません。

したがって、物件探しにおいて「防音性の良し悪し」は、しっかりと確認しておくべき問題なのです。

POINT①:建物の構造を確認する

建物の構造の種類

建物の建築構造は大きく分けると、

  • 木造(W造)
  • 鉄骨造(S造)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造)
  • 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

となっています。

KAO
KAO

”鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)”が、一番強い構造と言われています。

賃貸の物件探しをする際、「建物構造」の項目を見ると、どれに当てはまるのかすぐ分かります。

もし記載がなければ、必ず不動産会社に確認しましょう!

構造が強ければ必ずしも良いわけではない

建物の外観を観れば、だいたいの強度は分かります。

・木造であれば、一軒家っぽい外観。
・鉄筋コンクリート造であれば、ガッシリした外観。など

しかし、いくらコンクリート系の強い構造でも、左右される事項がいくつかあります。

  • 築年数
  • 間取り
  • 周辺環境
  • 使用している材料の違い など

したがって、「防音性が高いから大丈夫!」と過信してはいけません。


特に、”築年数”に関しては、より浅い物件の方が防音性が高いことが多いので、選定の一つとして覚えておきましょう。

騒音で悩まないためにも、建物の構造は必ず確認しておくべき事項になります

POINT②:過去にトラブルがあったかの確認

賃貸物件探しの際、確認すべきことがあります。

要確認事項

過去に何かトラブルがなかったか

実際、その物件で過去にトラブルがあったとして、不動産の方から親切に説明されることはまずありません

不親切だと思うかもしれませんが、不動産会社は契約してくれたらそれでいいとしか思っていません。

KAO
KAO

それが、現実です。

よって、自ら積極的に、物件の事情を聞く必要があります


もちろん、当事者同士で問題があった場合は、不動産が把握してないこともありますが…。

しかし、受け身でいるより、何か情報をもらえるかもしれないので、どんどん気になることは話を伺いましょう。

POINT③:上下や隣の家族構成を聞く

個人情報は教えてくれませんが、周囲の家族構成はだいたいの場合教えてくれます。

  • 夫婦で住んでいます
  • お子さんがいらっしゃいます
  • 単身さんです など

実際、私はこの確認を怠ってしまいました。

KAO
KAO

上階に小さい子供がいる上に、人をたまに呼んで複数人で騒ぐ家族でした。

CHECK】
  • 住んでいる人数が少ないほど良い
  • 子供がいるとうるさい

だからといって、単身や夫婦などの世帯がうるさくないとは言い切れません。

それは正直なところ運であり、そして、人によります。

単身でも足音や声などが大きかったり、音楽を大音量で流す…などといった人もいます

しかし、あらかじめ世帯構成だけでも聞いておくと、住み始めたときのイメージはつかめると思うので、ぜひ確認しておいてください。

スポンサーリンク

POINT④:物件の見学はしっかりと

物件の見学は、ただ部屋の雰囲気を確認するためのものではありません。

防音性の観点から言えば、自分で防音性の高低を確認しに行くのです

床や壁などを叩いてみて、強度を確認しましょう!

床に関しては、正直分かりにくいかもしれません。

しかし、隣との壁を叩いてみると、強度がだいたい分かります


以下が、私が感じた独自の目安です。

  • 拳で叩いても手がそこまで痛くない:壁が薄い可能性大
  • 叩くと手が痛く、中が詰まっている感覚がある防音性が高め
KAO
KAO

「え!そこまでするの?」と思うかもしれませんが、恥ずかしいことではありません。
自分の感覚だけが頼りですよ。

ちょうどお部屋を見学している時に、少しでも周囲の生活音が聞こえればラッキーですね!

また、建物の外観だけなら見学とは別に、個人的に見に行くのもありです。

その際は、近所の人に不審に思われないよう注意は必要です。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

今回紹介した内容すべてを実行している人は、ほとんどいないはずです。

騒音トラブルって経験しないと分からないのですが、周りの住人次第で自分たちの生活が大きく狂わされます

自分が気に入った部分ばかりを見ず、住んでから

失敗した…。

という事態にならぬよう、事前の下調べや慎重な確認が大切です

タイトルとURLをコピーしました