【体験記】赤ちゃん(胎児)が大きいと言われた!出産までの経過について

妊娠

安定期を迎えた頃から、エコー検査で、

赤ちゃんが大きい

と言われるようになりました。


最初は、

「あぁ、大きいのね!」

くらいにしか思っていませんでした。


しかし、健診のたびに言われると、さすがに不安になります。

  • お産がたいへんになる?
  • なにか病気なの?

私が通っていた産婦人科の先生は、口数が少ない方でした。

そのため、原因や体重管理に関しても、なにも助言がなかったのです。


ですが、気になって仕方がない私は、赤ちゃんが大きい原因について、毎日ネットで調べまくっていたのです。

スポンサーリンク

【週数より大きい】原因の追究を開始

妊婦の食べ過ぎが関係する?

赤ちゃんが大きい原因でよく言われる、

「妊婦の食べ過ぎ」

は、関係があると思います。

しかし、それがすべてではないとも言えます。

…というより、糖質の摂りすぎが大きく関係していると言われています


私は体重増加を気にして、糖質を抑えた生活をしていました。

しかし、結果的には、やっぱり大きめの赤ちゃんが誕生したのです。


でも、糖質を気にした生活をしていなかったら、もっと大きい赤ちゃんだった可能性も十分に考えられます。

最終的には、体重増加が+7kgに抑えられたのにも関わらず大きかったので、他にも原因があるようです。

実は赤ちゃんが大きい理由に心当たりがあった?

妊婦自身も大きい赤ちゃんだった

実際に私は、赤ちゃんがある程度大きくなることは、だいたい予想できていました。

なぜかというと、

私自身も、出生体重が大きかったから

なのです。

KAO
KAO

胎児が大きいのは、遺伝と関係するそうです。

私のデータ
  • 現在の身長160㎝
  • 出生体重4,100g

…ということで、自分の赤ちゃんも、それなりに大きくなるだろうと予想はしていました。

ついでに言うと、父親(私の夫)も出生体重が大きめなら、なおさらだそうです。


遺伝子レベルの話だと努力しても変えようがないので、仕方がないですよね~。

旅行で丸2日爆食してしまう

本格的に、赤ちゃんが大きいことを指摘されたのが、妊娠後期に入る少し前でした。


ちょうどそのころ。

苦しいつわりを乗り越えたご褒美にと、プチ旅行に行きました。


1泊2日だったのですが、

  • 1日目の夜ご飯
  • 夜ご飯後のスイーツ
  • 2日目の朝食ビュッフェ

の3つの場面で、爆食してしまったのです。

当時は大変満足でしたが、この行動をのちに後悔しました。


ちょうどこの旅行の次の健診で、

赤ちゃんが大き」から、「赤ちゃんが大き

と、先生の判断が変わったのです。


たまたまかもしれませんが…。

栄養素の中でも、糖質って体の中に蓄えられるのだそう…。

旅行中の過剰な糖質摂取のせいで赤ちゃんが胎盤を通じ、短期間で十分な栄養をしっかり摂ってしまったのかもしれません。

スポンサーリンク

生まれるまでの推定体重の記録

毎回健診のエコー検査で、推定体重を教えてもらっていました。


いつも、胎児発育曲線の上限ギリギリだったのです。



以下が、実際の推定体重の推移です。

・・・でかい!!!

ここまで毎回上限ギリギリでこられると、4,000g越えは早い段階から覚悟していました。


推定体重って、あくまで「推定」のようですが…。

少なくとも、±200~300gの誤差は考えられると聞いていたので、

どうか、‐200~300gであってほしい!

と願う日々でした。

そして推定体重は、

  • BPD(頭の横幅)
  • AC(お腹周りの大きさ)
  • FL(太ももの骨の長さ)

から計算されますが。

うちの赤ちゃんの場合、BPDやFLはそこまで大きくありませんでした。

しかし、なぜか「AC」だけが、実際の妊娠週数より3週間ほど大きかったのです

KAO
KAO

お腹がくっとした赤ちゃんなのかな…!?

スポンサーリンク

赤ちゃんが大きいのは個性と考える

とても悩んだ時期があった

「胎児が大きい」と先生から言われるたびに、落ち込んでいた時期がありました。

もちろん深い意味はなく、ただ単に、

「大きめだよ!」

という事実を、私に伝えているだけだというのは分かっています。


しかし親からも、

  • 「大きいと産むとき大変だよ~!」
  • 「食べ過ぎてるんじゃない?」
  • 「運動したら~?」

などと言われ、正直、大きいと言われることに憤りすら感じていました。


そして、

  • お産が大変になったらどうしよう
  • 女の子だし大きすぎるとかわいそう
  • 自分の赤ちゃんが否定されている感覚

といった、不安な感情をもつようになったのです。

深く考えないことを決意

なにより一番つらかったのは、自分のかわいい赤ちゃんが、否定されているような感覚でしかたがなかったのです

KAO
KAO

一種のマタニティブルーだったのかな?

でも、妊婦の感情ってお腹の中の赤ちゃんに伝わるっていうし、気持ちの切り替えに必死でした。


しかし、ネット上では明るい意見が多く、

  • うちの子、ビックベビーちゃん
  • 赤ちゃん大きいと育てやすいよ♪
  • 成長してないよりはいいよ!!

といった言葉に励まされ、

「そうだ!単に赤ちゃんの個性。ドンと構えとけばいいんだ!」

と、気持ちを切り替えることができたのです。

スポンサーリンク

【無事出産】難産だった?出生体重は?

そして無事に、元気な女の子を予定日の翌日に出産しました。

あれだけ心配していた、赤ちゃんの体重はと言いますと、

出生体重:3,600g

でした。


これより+300~500gは大きい予想だったので、自分の中ではむしろ、

「なんだ、小さいじゃん!」

と感じたのを覚えています。


そして、赤ちゃんが大きいとよく言われるのが、

「難産の可能性」

ですが…。


これに関しては、安産とも難産ともいえない出産になりました

結局は、赤ちゃんが大きいのとは関係なしに、『緊急帝王切開』になったのです。


でもやはり、無事に元気に生まれてきてくれただけで、本当に良かったと思っています。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

「赤ちゃんが大きい」と言われると不安になりますが、

  • 先生から他になにも指摘されていない
  • ある程度食事の量に気をつけている

というのであれば赤ちゃんの個性だと考え、過度に心配しなくていいと思います

むしろ、順調に大きくなってるってとても微笑ましいことだし、体重が増えない方が、他の不安があります。

それよりも、妊婦自身のストレスをできるだけ溜めずに、穏やかに過ごした方がより良いマタニティライフが送れます。


私の中でこの経験は、今では微笑ましい思い出です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました