妊娠後期になると、ほとんどの人がベビー用品をそろえ始めるかと思いますが!
ひとつ言えるのが、
出産準備リストは参考にすぎない
ということです。
我が子を迎えるにあたり、できるだけいいものを揃えようとつい舞い上がりがちですが…。
実際は、使わない物も存在します。
私も第一子で何も分からないまま、よく聞くようなベビー用品を買いそろえました。
しかし残念ながら、
- 代用あるいは100均で問題ないものもある
- 使用期間が短すぎ
- 我が家には必要なかった
- 産まれてから検討しても遅くなかった
- 周りからもらったりした
といくらか無駄にし、後悔したものがあります。
家庭によって、必要不必要なものは違ってくると思いますが!
私の経験談を参考にしてほしいので、ぜひ、ひととおり目を通してみてください(^^)
【理由別】ベビー用品で買って後悔したもの

使った期間が短かすぎたのもの
ベビー枕

ベビー枕って、必須のようなイメージですよね!
ですが、意外となくてもいいのだそう。

昔は、タオルを折り畳んで枕にしていた人が多いとか…!?
我が家では、一応使ってはいたのですが・・・。
使用期間が短すぎました。
しかも、新生児~しばらくの間はミルクの吐き戻しが多かったので、予備に2個追加で買いました。
ですが、寝返りが始まってからは窒息が怖く、自然と使う頻度が減ったのです。
挙句の果てには、はやくも生後4か月くらいから寝相が悪くなり、枕の意味をなしていませんでした(^^;)

追加で買わなければよかった…。
寝返りや寝相に関しては、発達に個人差があります。
ですが、積極的に準備する必要はないのかなぁ~と思います。
- 短くて3~4カ月しか使わない
- 寝相が悪いと使えなくなる
- 寝返りが始まると窒息が怖く使用をためらう
- タオルで代用できた
ベビー布団セット

ベビー布団は、出産準備品の中でも一番最初に我が家に迎えました。
しかし!!!
これまた、使用期間が短い!!
少しでも長く使えるように(1~2歳くらいまで使いたかった)と、標準サイズのベビー布団を購入しました。
- ミニサイズ:90×60cm
- 標準サイズ:120×70cm←これ
ですが、寝返りが始まるとおさまりきれなくなったのです。

ゴロンゴロン転がって、よくはみ出すようになりました。
- (我が家での使用期間):約4か月
- 寝返り&寝相が悪いとすぐはみ出る
- 最初から親と一緒の布団で寝るスタイルでよかった
ただ、赤ちゃんにはある程度かための布団がいいと言われます。
うちでは、当時使用していた大人用の布団は柔らかめだったので、それはそれでベビー布団は必要だったかもしれません。

ちなみに現在は、ニトリの「じんわりフィットする低反発敷布団」を使用中です。
50~60サイズの肌着・服

新生児のコーナーにいくと、50サイズや60サイズの洋服がずらりと並んでいます。
我が子は3,500gで生まれたということもあり、50サイズがフィットしていたのはほんの1か月でした。

妊婦検診のエコーで、推定体重を言われるかと思います。
はずれることもありますが、おおよその出生体重は分かりますからね!
生まれて1~2カ月は激しい動きはしないし、外に連れて行く機会も少ないですよね!
そのため、多少ぶかぶかでも問題ありません。
しかし経験上、あまりぶかぶかだと抱っこしにくかったり、写真を撮ると手や足が埋もれすぎたりするので、ほどよく大きめの洋服がオススメです。
- 出生体重3000g未満の予想:50~60サイズ
- 出生体重3000~3500gくらいの予想:60~70サイズ
- 出生体重3500g以上の予想:70サイズ程度
私のベビーを基準にした感覚ですが!
こんな感じで、少し大きめの洋服を買う気持ちで、参考にするといいのかな~と思います。
おもちゃのメリー

子供が生まれたら、メリーを買ってあげるのが夢でした!!
しかし、想像以上に使う期間の短さに、「レンタルでよかった」とのちに後悔しました。
現在、我が家は「トイサブ」というおもちゃのレンタルサービスを利用していますが、これにメリーのレンタルもあったのです。
寝返りができてしばらくすると、つかんで取ろうとします。
そうなると壊れるのを待つだけなので、購入せずにレンタルでよかったのです!!

我が家では、2~3カ月しか利用しませんでした。
もらう確率が高いもの
おもちゃ

赤ちゃんが産まれると、買ってあげたくなるのが「おもちゃ」ですが…!
出産祝いで、結構周りからもらえたりします。

うちは、じぃばぁがいくつか買ってくれました。
かわいくて、いろいろ買ってあげたくなる気持ちは分かりますが、
買いすぎ注意です!!
いずれおもちゃに、あまり興味を示さなくなってきます。
「ティッシュ」「スマホ」「リモコン」など、身近な生活用品の方に興味がいくようになります。

今思えば、手軽なおもちゃは100円で十分だったなぁと思います。
うちは、生後6カ月から「おもちゃのレンタル」を始めたため、今ではほとんど買う必要がなくなっています。

スタイ

スタイは高いものではないので、無駄になってもあきらめはつきますが…。
何らかの形で、手に入ることが多いのです。
うちは、
- 出産時に産院から1枚プレゼントされた
- 出産祝いで親戚や友達からそれぞれ5枚貰った
- キャンペーンで1枚貰った
というふうに、「買わなくても手に入るじゃん!」と思ったのが正直な感想です。

裁縫が得意な人は、妊娠中に手作りできたりもしますしね~!
生まれて数か月は、スタイよりガーゼの方が活躍します。
赤ちゃんの成長などを見ながら購入検討をしても、全然間に合うベビー用品になります。
100円ショップで代用できるもの
爪切り

爪切りは、「100均でも問題なし!」という意見を見かけたので、私もそうすることにしました。
他の爪切りを利用していないので、比べることはできませんが…確かに、100円の爪切りで特に問題ありませんでした。
赤ちゃんの爪って思った以上に柔らかく、100円の爪切りでも十分綺麗に切ることができます。
オムツストッカー
最近よく聞く「オムツストッカー」。
なんとなく赤ちゃんの世話をするのに必要に感じるし、勢いで買ってしまいがちですが…。
いらなかったです。
よくよく考えれば、オムツを収納するボックスってなんでもいいわけだし、なにもオムツストッカーが特別な入れ物というわけでもありません。
というか、100円ショップなどの普通の収納ボックスでいいのかなぁ~と感じました。
実際に、生後2か月あたりからオムツを補充するのが面倒になり、以下のようにそのまま使用しています。


こっちの方が、全然らくです!
【おまけ】迷ったけど買わなくてよかったもの

A型ベビーカー

ベビーカーは一度は赤ちゃんを乗せて、散歩やお出かけをしたいアイテムですよね!
金額が高いので、
- レンタルを考える
- 周りからもらう
- 中古を購入する
と、新品以外で手に入れる選択をする人も多いと思います。
しかも、ベビーカーには「A型」と「B型」があり、生まれてしばらくはA型のベビーカーしか使えません。
そして、A型は結構なお値段します。
新生児~数カ月の間は抱っこが横抱きしかできないので、ベビーカーの存在は確かにありがたい!
ということで、手に入れるかどうか迷ったのですが…。
うちは、A型ベビーカーは買いませんでした。
腰が据わった生後6~7か月頃に、B型ベビーカーを購入したのです。
それまでは、抱っこ紐やお店のカート(combiの生後2か月~OKのやつ)で乗り切っていました。

このご時世ですし、出かけられる場所が限られていたので、A型ベビーカーはなくても特に困りませんでした。
結果、育児をしているとあっという間に月日が過ぎ、腰もあっという間に据わったので、高いお金をかけなくて正解だったと思います。
ベビーベッド

赤ちゃんが主に寝る場所=ベビーベッドのイメージが強いですが、うちはなくても困りませんでした。
最初から布団だけでいいと思っていたし、何より、
- 場所をとる
- 値段が高い
- 処分に困る
- 使用期間が短い
- 転倒のリスク
と、そこまでメリットはないと思っていました。
確かに、布団よりかはお世話はしやすそうですが…。
膝立ちお世話でも、特に不便はありませんでしたよ(^^)
ハイローチェア

ハイローチェアの購入も、当初はすごい迷いました…。
新生児の頃はほとんど抱っこだし、正直、今思えば買ってもよかったのかなぁ~と思います。
しかし、ある程度月齢がいくと、これ以外ではあまり寝てくれなくなるという話を聞いたことがあります。
低月齢のうちは乗り切れたとしても、
- 揺らさないと寝れなくなる
- ぐずりやすくなる
など、成長とともに違う形で手がかかる可能性も否めず、我が家では断念しました。
あれば育児の手助けになることは間違いないけれど、良し悪しはありそうですね!
おわりに
以上が、実際に育児が始まって買って後悔したベビー用品の数々になります。
家庭によって、必要なものとそうでないものは違います。
ですが、
- 少しでも安く済ませたい
- 無駄な物は極力省きたい
- ある程度不便なく育児ができればOK
という場合は、今回紹介したことを頭にいれてもらえれば、大きな失敗はないかと思います。
ぜひ参考にして、これからの育児に役立ててくださいっ!
コメント