ブログを運営していると、「停滞期」が必ずやってきます。
なぜそのような時期が訪れるのでしょうか?
この記事では、
を中心に紹介します。
そして私のこれまでの経験から、「停滞期がきても、そこまで気にしなくていい」という内容についても述べていきたいと思います。
ブログの停滞期とは?その原因と特徴

停滞期の定義と一般的な期間
ブログの停滞期とは、一定期間アクセス数や読者数の伸びが止まり、成長が鈍化または停滞している状態を指します。
一般的には、ブログ開始から数ヶ月から1年程度続くことが多く、特に初心者ブロガーにとっては避けて通れない壁とも言われています。
そして、適切に運営していたとしても、再び停滞期はいつかは訪れます。
これも多くの人が経験する可能性があり、一時的に仕方がない場合もあるのです。
停滞期の主な原因
停滞の原因はさまざまですが、代表的なものには、
などがあります。
これらが複合的に作用し、アクセスの伸び悩みを引き起こします。
停滞期の特徴と見極め方
停滞期の特徴として、アクセス数やPVの伸びが横ばいまたは微減し、新規読者の獲得が難しくなることが挙げられます。
また、検索順位の変動や、SNSからの流入が減少することも特徴です。
これらを定期的に分析し、停滞の兆候を早期に見極めることが重要です。
そもそもアクセスが落ちる時期がある

…とその前に!
どう頑張っても、停滞してしまう時期があるといのも知っておく必要があります。
それは、
といった期間です。
このような月は月間PVでみると、停滞気味に感じてしまうかもしれません。
これは、自分のブログがどうこうの問題ではなく、
そもそもアクセスする人が減る
という状態であるため、当然PV数に影響します。
ほかに、季節や特定の時期が関係する記事も、時期によって需要が変動することになります。
ちなみに当ブログのこの記事ですが↓

そのため、「ブログの特徴」といえる場合もあるのだと、頭の片隅に入れておきましょう!
停滞期ってマイナスのイメージだけど…?

「停滞期」って聞くと、すごく嫌なイメージがありますよね!
しかし、適切に運営できているのであれば問題ありません。
むしろ正常です。
逆に、これからグンと伸びるチャンスという可能性も…!?
停滞期がやってくる頻度は?

停滞期には個人差があります。
そのため、「この状態が停滞期」と判断する基準があるわけではありません。
しかし参考に私の例をあげると、
PV数上昇期間(約3か月間)
↓
↓
停滞期(約3か月間)
というパターンの繰り返しです。
分かりやすくグラフで表すと、以下のようなイメージです↓

停滞期どころか、前の月のPV数よりも大幅に減った月も何度かありました。
しかし、全体を通してみるとちゃんとPV数は右肩上がりなのです。
したがって、停滞期がきても「またか…!」と再び復活するのを待っていれば、問題ないことも多いのです。
停滞期を乗り越えるための具体的な対策

コンテンツの質と量を見直す
読者にとって価値のある情報を提供できているかを再評価し、記事の内容を充実させましょう。
質の高いコンテンツを継続的に増やすことで、検索エンジンからの評価も向上し、アクセス増につながります。
SEO対策の強化とキーワードの見直し
検索エンジンでの順位を上げるために、キーワード選定や内部リンク、メタタグの最適化を行います。
また、競合分析を行い、新たなキーワードやトレンドを取り入れることも効果的です。
検索順位1~5位の記事を徹底し、「どういった内容を盛り込んであるか」をピックアップします。
その内容を自分の記事に取り込み、適切な見出しと具体的な説明を入れるようにしましょう!
SNSや他の集客チャネルを活用する
ブログだけに頼らず、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSを活用して新規読者を獲得しましょう。
定期的な情報発信や交流を通じて、ブログへの流入を増やすことが可能です。
更新頻度とコンテンツの多様化を図る
定期的な更新を心がけ、新しいテーマや形式(動画、インタビュー、まとめ記事など)を取り入れることで、読者の興味を引きつけることができます。
多様なコンテンツは、検索エンジンからの評価も高める効果があります。
何もしなくてもいい場合もある?
停滞期だと気づいたら、つい焦ってしまいますが…。
特別なにもしなくていい場合があるのです。
それは、
により、一時的にアクセス数が落ちてしまうということは、よくあることです。
そういったときに、アクセス数を増やそうと過剰に記事をいじったりすると、逆効果になることも…。
アクセスの増減の繰り返しが、ブログというものといった考えもあるほどです。
そのため、停滞期の原因が「改善が必要なのか」それとも「見守るべきなのか」を冷静に判断し、適切に対処すると大きな失敗を避けることができます。
この記事のまとめ
ブログの停滞期は、
- 改善が必要な場合
- そのまま見守っていい場合
の2パターンがあります。
したがって、どっちにしろ「停滞期を楽しむ」という発想に変えた方が、無理なく続けられます。
そのためにはやはり、「分析」が必須になります。
あまり停滞期を恐れることなく、向き合い続けることが重要です。