【初期~中期】離乳食お粥のレパートリー15選!おすすめ順に紹介

育児

離乳食のお粥は、慣れてきたら他の食材と組み合わせたほうが赤ちゃんも喜びます(^^)

ですが、初期や中期のうちは使える食材が限られているので、組み合わせに悩みますよね~。


そこで、いろんな食材を試してみた結果!!

私も試食して美味しいと感じ、かつ赤ちゃんも喜んで完食してくれたものがいくつかあります

その、お粥のレパートリー15選を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

【はじめに】使っている具材について

今回紹介している食材はほぼすべて、あらかじめ5~10g程度冷凍したもの解凍し、お粥にトッピングしています。

食材はすべて加熱済みで、食べやすくしてある状態で使用。

KAO
KAO

使用容器は、「リッチェルのわけわけフリージング」です。

もちろん、食事する直前に調理した食材でもいいので、やりやすい方でOKです(^^)

スポンサーリンク

離乳食お粥のレパートリーおすすめ15選

【おすすめ順】食材1種類

コーン粥

  • とうもろこしペースト

赤ちゃんが喜ぶこと間違いない、コーン粥!!!

大人が食べても納得する、感動レベルの味です。

我が家では、とうもろこしだけは潰すのが大変と思い、初期からベビーフードを利用しています。

お粥ととうもろこしのみでも、しっかり味が効いています

そのため、味付けなしでも問題なく美味しくいただけます。


中期以降は食べる量も増えてくるため、大容量サイズのフレークとうもろこしがおすすめです!

たまご粥

  • 卵黄

離乳食がすすみ、卵黄もある程度食べられるようになったら、お粥に混ぜると◎!

大人で言えば「卵かけごはん」の気分ですね(^^)


卵黄だけ与えるとまだ飲み込みにくいので、お粥と混ぜることで食べやすくなるという点でもおすすめです!

できればそのままよりも、出汁を少量入れた方が美味しいです♪

青菜のお粥

  • ほうれん草(または小松菜)

ほうれん草と小松菜、ご自宅にある方どちらでもOK!


苦いイメージが強いですが…。

赤ちゃんに使う場合は少量のため、お粥と混ぜれば思ったより苦さを感じません。


中期からは出汁をふりかければ、さらに食べやすくなります。

鉄分が豊富なので、栄養的にもおすすめです!

しらす粥

  • しらす

塩抜きしたしらすを使っていますが、ほんのり塩味があってお粥と混ぜると美味しいです。

KAO
KAO

うどんでも相性良し!

しらすはスーパーで年中手に入るし、すりつぶせばとろみをつけなくても比較的食べやすいですよね!

お粥と一緒に食べることで、炭水化物もたんぱく質も同時に摂れますよ。

スポンサーリンク

納豆粥

  • 納豆(ひきわり)

納豆ごはんを、離乳食にも!


好き嫌い分かれるかと思いますが…。

体にいいので、親としてはぜひ食べてほしい食材。

まずは少量からお粥に混ぜて食べさせると、食べてくれる可能性が高まります。


中期以降は出汁も加えると、もっと食べやすくなりますよ!

ひきわり納豆を準備するのが面倒な場合は、市販の「こな納豆」もあります。

きなこ粥

  • きな粉

きな粉とお粥って、味のイメージがつきにくいかと思いますが。


意外といけます!!

きな粉もちのような感覚で食べられるので、意外とおすすめです!

しかし、離乳食が進んでくるとお粥の量が増えてくるので、きな粉味だけでは後半は飽きてしまう可能性が…。

まだ食べられる量が少ない初期や、お粥にトッピングする具材がないときに活躍しそうです。

【おすすめ順】食材2種類

鯛とにんじんのお粥

  • 鯛(刺身用)
  • にんじん

鯛はそのままでも風味が良く、食べやすい食材です。

もし、にんじんが苦手でも鯛の旨味でカバーしてくれるので、問題なく食べてくれるでしょう!

お粥と鯛だけでもOK!
ですが、オレンジ(にんじん)が入ることで見栄えがよくなります。

鯛を使った離乳食は、ちょっぴり贅沢なイメージがありますが…。

赤ちゃんにも、鯛のうまみを存分に味わってほしいですね!

鮭とキャベツのお粥

  • 鮭(刺身のサーモン)
  • キャベツ

鮭のしょっぱさと、キャベツのシャキシャキがとても合う組み合わせです。


見た目の色合い的にもいいですよね!

大人でも美味しく食べられるので、赤ちゃんも喜んで食べること間違いないでしょう!

ささみとブロッコリーのお粥

  • 鶏ささみ
  • ブロッコリー

とてもシンプルですが、意外と美味しい!

ブロッコリーが苦手な場合は、少なめにしてもOK!

優しい味のお粥に仕上がります。

そぼろ粥

  • 鶏ひき肉
  • 卵黄(時期によっては全卵でも)

鶏ひき肉が食べられる時期は、いろいろ意見がありますが。

自分の子には、離乳中期(生後8か月頃)からはじめました。

KAO
KAO

個人差があるので、赤ちゃんの発育に合わせて使用を!

ひき肉+卵の組み合わせなので、そぼろ丼の気分ですね!

両方ともご飯の粘り気にうまくひっつき、食べやすくなります。

出汁をかけると、なお美味しくいただけますよ♪

枝豆としらすのお粥

  • 枝豆
  • しらす

枝豆とお粥も、結構相性がいいのです!

我が家では、冷凍の枝豆を塩抜きして使用しています。


思いつきで、なんとなくしらすと枝豆にしてみましたが…!

結構イケます!!!

カブと小松菜のお粥

  • カブ(大根でも)
  • 小松菜

七草がゆのようなイメージに仕上がる、カブと小松菜のお粥。

消化に良くて、栄養バランスもバッチリ!

出汁を調整しながら与えると、なお食べてくれるかも!?

しらすコーン粥

  • しらす
  • とうもろこしペースト

「しらすとコーン!?」と、大人からしたらちょっとミステリアスな組み合わせですが。


意外と美味しいです!

しらすとコーンの甘味が、相性良くマッチします。

スポンサーリンク

【おすすめ順】食材3種類

鯛のお粥

  • にんじん
  • ほうれん草(小松菜でも可)

鯛粥だけでも十分美味しいですが…!

せっかくなら、野菜を数種類加えた方が彩りも抜群だし、副菜のメニューを気合入れる必要がなくなります。

KAO
KAO

中期前半くらいまでなら、これだけでもいいかも!?

鯛の美味しさにつられて人参、ほうれん草(小松菜)も一緒に食べてくれるので、大変おすすめの組み合わせになります。

ツナのお粥

  • ツナ
  • 大根
  • 人参

大根の代わりにキャベツにしてみても彩りがよく、美味しくいただけるのではないかと思います。

うどんでも、この組み合わせは美味しいですよ(^^)

スポンサーリンク

まとめ

以上が、我が家おすすめのお粥のレパートリー15選になります♪

うちのベビーがよく食べてくれる組み合わせなので、一人でも多くの赤ちゃんにもぜひ、堪能してほしいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました