糖負荷検査を、妊娠9カ月で受けてきました!
私が通っている産婦人科では、全員が実施するのではなく、
・妊娠糖尿病の疑いがある人
にしか、検査は実施しないようです。
*産院によっては、全員に実施することもあるのだそう!?
結果は「正常」でしたが、検査の内容や受けたきっかけなど体験談として記載していきます。
糖負荷検査を受けたきっかけ

冒頭にも記載した通り、積極的に妊娠糖尿病を疑われたわけではありません。
赤ちゃんが標準より大きい
こういった理由から妊娠糖尿病を除外するため、糖負荷検査を受けることになりました。
ちなみに、
と、その他の検査では、妊娠糖尿病の疑いは低めではありました。

念のための検査です。
検査までの1週間の過ごし方

私の場合、糖負荷検査まで1週間あったので、食生活を見直したりしました。
・・・といっても、もともと甘いものは大好きで、スイーツを極端に制限するのはつらいので…。
”糖質カットされたお菓子”を調べまくり、ネットでまとめ買いしていました♪
そして前日は、
という2点を守り、当日を迎えます。
糖負荷検査当日の詳しい内容

検査当日の朝の様子
当日の朝は、
と、事前に産院で言われていた通り実行しました。

妊娠後期で食欲旺盛だったので、朝食抜きはつらい…。
糖負荷検査の内容
簡単に検査の流れを説明すると、
①空腹時の採血⇒②トレーランG液75g(225ml)を飲む
↓(…1時間後)
③2回目の採血
↓(…さらに1時間後)
④3回目の採血
といった流れでした。

最初の1時間待ちで、妊婦検診(体重・血圧・超音波検査など)を一通りしました。
余った時間は車で待機し、スマホで時間を潰しました。

待合室で待っても良かったのですが、コロナ対策で車で待つことに。
そして2回目の待ち時間は、産院周辺を30~40分かけて散歩して時間を潰しました。
そんなこんなで、計3回の採血。

3回とも右腕で採血!注射跡が3つできました。
そして採血と採血の間の待ち時間は、水やお茶などの糖分が含まれていない飲み物ならOKということで、水分補給はしっかりと行いました。
数日後に結果が分かる

すぐに結果は出ないということで、数日後に産院に電話で聞くことになりました。
結果は「正常」でした(^^)
そこまで妊娠糖尿病の心配はしていなかったのですが、なんとなく結果を聞くまではやはり不安でした。
でも、妊娠糖尿病は否定されてよかったです。
*ということで、赤ちゃんが大きいのは、ただ単に大きいだけの可能性。

遺伝?食べ過ぎ?動かなすぎ?…。
糖負荷検査を終えて
朝一で産院に来院したので、丸々午前中がつぶれた形になりました。
その日の昼ご飯は、絶食時間が長かったせいかお腹が空きまくっていたので、がっつり食べられるマックに直行っ♪

検診を終えた日くらいは、糖分、塩分はあまり気にしたくない!
妊婦ってほんと気を遣うことばかりで、ストレスたまります…。
しかし、生まれてくるかわいい赤ちゃんのためですからね~。
「糖負荷検査」をこれから受ける方!!!
あくまで私が通っている産院での体験談なので、検査内容に若干の違いがあるかと思います。
参考程度に思っていてくださいね(^^)
以上、実施した「糖負荷検査の体験談」でした。