軽いつわりの始まり~普通の生活に戻るまで、長く見積もって2カ月半ほどかかった私ですが・・・。
つわりのピーク時は、とにかくほとんどの食べ物の、
これらすべてが受け付けませんでしたが、その中でも比較的食べられたものがあります。
個人差はあるかと思いますが…。
体験談として紹介していきますので、ぜひ、つわり中の参考にしていただけたらと思います!
はじめに:私が受けつけた食の好み

一般的につわりって、
・「酸っぱいもの・おかゆなど、優しめの味」
…など、決まりきってるイメージでいる人も多いかと思いますが。
私はその中でもなぜか食べることができた、不思議に思う食べ物があります。
それは、
です。
肉類なんてもってのほかだったし、脂っこいものは基本NGだったのですが。
ケンタッキーのツイスターやトマト入りのピザは、好んで食べていました。
そしてそして、元々甘いもの好きの私ですがっ!
妊娠前によく食べていた、ほとんどの洋菓子類が受けつけなくなりました。
なのに、なぜか「あんこ入りの菓子」なら喜んで食べていました。

ほんとうに、自分じゃないようでした。
つわり中でも食べやすいもの
全体的に冷たい食べ物が◎
特に白ご飯や麺類で言えることですが、温かいものよりも冷たいものの方が断然食べやすかったです。

温かい食べ物だと、吐き気を催してしまいます。。
そしてつわりは夏だったので、アイスをほおばりたかったのですが…。
食べられるアイスの味が少なく、
・シャーベット系のアイス
に限り食べられました。

おすすめは、「氷系アイス」「メロンボールアイス」です!
子供が好きそうな食べ物を好む

つわりが終わろうとしたときに感じたのは、
つわり中、幼少期に戻ったような食生活だったなぁ~。
ということ。
などなど。
肉や魚などはほとんど手をつけれなかったし、かたい食べ物類(せんべいなど)も受けつけなかったです。
たとえ夕食でも、
・ランチパック・ヨーグルト・フルーツ…
のように、朝食メニューかのような献立で1か月以上過ごしていました。

特にフルーツは「グレープフルーツ」がお気に入りでした!
そのほか、食べられたもの
ほかの食べられたメニューをあげると、
らへんが気持ち悪くならず、すんなり受け入れられました。
肉がNGだったのに、麻婆豆腐が大丈夫だった理由は不明です。
「牛丼」は、そのままでは気持ち悪かったのですが、不思議と”紅ショウガ”を多めに入れて食べると、美味しくいただけました♪

やはり「酸味」が加わると、食べやすくなるようです。
「いなり寿司」にはかなりはまった時期があり、高頻度で食べていました♪
逆に拒絶するくらい受けつけなかったもの
私の場合、今まで紹介してきたメニュー以外は基本受けつけませんでした。
しかしそれ以上に、「これは食べるどころか見たくもない!」とまで思った拒絶メニューは、
で、料理のメインになるようなものばかりです。
体にいいものは、ほとんど食べられない生活が続きました。
*安定期に入るまでは、栄養バランスは気にしなくてOK!
食べられるものを食べていいそうです♪
「つわりって不思議!」と思ったこと

つわりって、本当に不思議っ!!!
同じ食べ物でも、形や温度、そして混ぜる具材によって好みが分かれるんです。
たとえば例をあげると、
のように。
特にご飯は、あたたかい白ご飯は無理なのに、
・梅干しと食べるならOK
・つめたいとOK
・炊き込みご飯ならまぁOK
など、つわり中ならではのこだわりがありました。
私は元々何でも食べられて好き嫌いがないのですが、つわりのときだけ偏食者になった気分でした。
つわりでも食べられるものの共通点
私のつわりは、食べ物に関して大まかに共通点がありました。
それは、
です。
この記事の途中で紹介したように例外はもちろんありますが、基本はそんな感じです。
最後の、”食べる瞬間を想像して「これいけそう!」と感じたもの”に関しては、案外役に立っていました。
具体的に、
気持ち悪くてもいろんな食べ物を頭に思い浮かべ、なんとなく拒絶反応が薄いものって、実際に食べられる可能性が高め
なのです。
私が「つわり中にこれがおすすめ!」と熱く語っても、当てはまらない妊婦さんもいらっしゃると思います。
そういったときは、
「食べられそうなものを想像」
する作戦
を実行してみるとよいですよ!
きっと、
「これならイケるっ(かも)!」
って思えたものは、食べられる可能性が高いです。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
個人差はあるかと思いますが、つわり中でも食べやすかったものを詳しく述べてみました。
「食べたくても、食べれるものがなくて困っている…」
という、妊婦さんの参考になったのなら嬉しいです(^^)
かわいい赤ちゃんのため、頑張ってつわりを乗り切りましょう!!
コメント