木造と鉄筋の生活音の聞こえ方の違い!防音性は?どちらも住んで驚いたこと

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
体験談

木造鉄筋コンクリート造の防音性の違いについてです。

KAO
KAO

私は、どちらも住んだことがありますが…。


防音性は結構違うと言えます


ちなみに、

  • 木造アパート(約4年)
  • 鉄筋コンクリート造マンション(約2年)
  • 木造アパート(約1年半)


という経緯を経て、現在は鉄筋コンクリート造のマンション(ファミリー向け)に住んでいます。


そのため、『音の伝わり方や感じ方の違い』がお伝えできると思い、記事にしました。

ぜひ、参考にされてください!

スポンサーリンク

【木造と鉄筋コンクリート造】防音性の違い

木造と鉄筋コンクリート造の違い①

木造鉄筋コンクリート造で、音の響きはどのように違うのか?


これは、「木造から鉄筋」という経緯を経て住んだからこそ言えるのですが!

鉄筋コンクリート造は普通の生活音程度なら、そんなに気になるほどの音はでないです。

大きな音が出ると言ったら、

  • 引っ越しの際に出る音
  • 大きいものを落としたとき
  • 風が強い日にドアが強く閉まる音
  • じかで子供が走り回る

くらいです。


それに比べて木造アパートは、日常の生活音でも心臓に悪いと感じるほど大きな音が出ることもあります。

KAO
KAO

当たり前の話ですが…。木造は木でできた家なんだと、改めて感じますね。

【具体的に】木造と鉄筋コンクリート造の違い②

KAO
KAO

ではもう少し具体的に、「木造と鉄筋コンクリート造の違い」をお伝えします。


木造は、音の伝わり方がストレートです

しかし、鉄筋コンクリート造はと言えば、

  • 音の発生源が分かりにくい
  • 遠くから聞こえてくるような感覚

このように表現できます。


実際に体験してみないと、イメージするのは難しいですよね…。


ということで!!!

「伝わってくる音の感じ方」を分かりやすく絵に表すと、こんな感じです↓



この感覚、伝わりますか・・・?


木造では、はっきり・ストレートに耳に届きます。

木造の音
  • 伝わってくる音がとにかく大きい
  • 音の種類によってはリアルに聞こえる
  • 睡眠を邪魔される威力の音であることも

しかし一方で、鉄筋コンクリート造の方はと言いますと!

なんか上らへんから音がする


というように、こもったような音が耳に届いてくるような感覚です

鉄筋コンクリート造の音
  • そんなに激しく鋭い音は少ない
  • ぼんやりと響いてくる
  • 「あぁなんか聞こえる」程度の音

言葉で伝えるのが難しく、こういった表現が限界で申し訳ないのですが…。


まぁだいたい、こんな感じになります。

スポンサーリンク

木造アパートではこんな音が聞こえていた

木造の物件は、

ベニヤ板で各部屋を仕切っているのでは?

と疑うくらい、まぁ~よく響くのです。


・・・そう。

ほぼ、筒抜け。

小さい子供がいたり、生活音が大きい大人が周囲にいたら、「はい、終了」…って感じです。

KAO
KAO

詳しくは、以下のリンクでじっくり読まれて下さい!

スポンサーリンク

【現在】鉄筋コンクリート造での音の響き

鉄筋コンクリート造では、木造の物件で感じていた生活音を10としたら、3といったところです。

KAO
KAO

しかし鉄筋でも、それなりに生活音は聞こえます。

でも木造で感じていた、

  • 心臓に悪いほどビクッとする
  • 怒りの感情が湧く

というほどではありません。


思いっきりドアを閉めたり、何か大きい物を落としたような音はそれなりに聞こえてくるのは事実です。


しかしそういう生活音って、1日を通してみると発生頻度は少ないですし。

ちょっとやそっとの生活音は聞こえないので、木造に比べれば防音性はある程度は安心できると言えます

スポンサーリンク

鉄筋の物件に引っ越して驚いたこと

そして、私が木造から鉄筋コンクリート造のマンションに引っ越し、驚いたことがあります。


それは、

住人の生活行動が分かりにくい

ということです。


こんなことを言うと、危ない人に思われそうですが…。

そうではありません!!!


…というのは!

木造の住まいだと天井や壁などを通して「住人が何をしているのか」までも、だいたい分かってしまうのです。

  • どこからどこまで歩いた
  • 料理をしている
  • トイレに行っている
  • お風呂に入っている
  • 掃除機をかけている 
  • 会話している

など。

それが、鉄筋コンクリート造マンションに住んでからは、ほとんど分からなくなりました


よって、木造と鉄筋コンクリート造とでは、やはり防音性が違うのだと実感しています。

KAO
KAO

防音性は確実に鉄筋コンクリート造の方が高く、快適度も高いです。

ちなみに、今住んでいる鉄筋コンクリート造の真上の住人は、2回入れ替わっています。

したがって現在の入居者で3番目ですが、どの住人も似たような生活音です。


このことから、実際聞こえてきている音はどうしても出てしまう生活音であり、鉄筋はこれ以上は聞こえにくいのだという結論に至っています。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

木造と鉄筋コンクリート造の防音性の違いを、私の体験談から言えるありのままの内容をお伝えしました。


しかし、鉄筋コンクリート造でも、

  • 「築年数」
  • 「建物の構造」
  • 「間取り」
  • 「天井までの高さ」
  • 「民度」
  • 「子供の有無」

などによっても左右されます。


そのため、一概には言えない部分もあります。


あくまで今回紹介した内容は、「平均的に考えて」で想像していただけたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました