【失敗談】賃貸物件の部屋選びで後悔したこと!見学したのに時すでに遅し

アパート騒音

「お部屋探し」ってワクワクしますよね!

事前に、候補の物件見学をする人が多いと思いますが!


どこを重点的に見ていますか?

ただ部屋の中をぼーっと見るだけでは、大きな失敗をすることがあります


私は今までに、物件見学を計10回以上していますが、それでも後悔したことがたくさんあります。

見学したのに実際住んで後悔したこと」をお伝えしようと思いますので、ぜひ、物件探しの役に立ててください。

スポンサーリンク

【失敗談】賃貸の部屋選びで後悔したこと

以下より、

  1. 周辺環境
  2. 物件や設備
  3. 建物の防音性

の3つに分けて、順にご説明します。

周辺環境に関すること

隣に空き地があった

部屋を見学をしたときは特に何も思わなかった、建物隣の空き地…!


入居してから数カ月が経ち、驚く事態になりました…。

雑草が生えまくり、虫がたくさん湧いている!

他にも、夜に野良猫の鳴き声も響いてきたり、道路に草木がのびてきて、車の走行にも支障がありました。

KAO
KAO

狭い道だったのです。

ポイント

物件周辺に、管理されていない空き地がある場合は注意。

虫が出やすい環境

畑が近くにある

畑が近くにあると、「」に遭遇しやすくなります。

KAO
KAO

特に梅雨時期から10月くらいまでは、出没注意です!

玄関から出入りする際、気づかぬ間に部屋に入れてしまう可能性があります。

私は虫が苦手なので、畑が周辺にある物件は慎重になるべきだと感じた出来事でした。

水路が近くにある

水路が周辺に通っていると、「蚊」や「コバエ」などの虫が目立ちます。

特に夏場は、ベランダが小さな虫の死骸だらけになりました


いくら部屋の外とはいえ、ベランダもキレイであることに越したことはありません。

KAO
KAO

洗濯物をベランダで干したい場合は、要チェック!

ポイント

お部屋の中だけでなく、ベランダの状態も確認しておく

スポンサーリンク

物件や設備に関すること

駐車場や駐輪場

駐輪場

駐輪場自体がコンパクトすぎると、小雨でも自転車全体が濡れてしまいます。

KAO
KAO

雨が上がるたびに拭くのは大変…。でも、放置するとサビるし…。

自転車やバイクを利用する人で、できるだけ濡らしたくない人は確認が必要です。

  • 駐輪場の広さ
  • 屋根の幅
駐車場

見学の時に、自分の車の駐車場はどこになるのか確認し、事前にイメージできれば理想的です

特に自家用車が大きい場合。

実際に、車の出し入れがしやすいかどうかも重要です


しかし、逆も考えられます。

両隣が大きい車の場合は圧迫感があり、駐車しずらくなります。

KAO
KAO

駐車場区画が狭い場合はなおさらです。

駐車場の出庫や駐車でストレスがかからぬよう、事前の確認ができれば安心ですね!

隣接する部屋の間取りを知る

隣接する部屋の間取りは、事前に確認しておく必要がありました。


私が実際に失敗したことですが。

自分の部屋のリビングの横が、「お隣の寝室だった物件に住んでいたことがありました。

防音性が低かったので、気を遣うことになったのです。


夜に人を呼ぶことを控えたり、TVの音量に気をつけたりといった生活を送っていました。

マナーの問題ではありますが…。

自分の生活スタイルを考えた上で、周囲の間取りを考えた物件選びも大事なのです。

ベランダの日当たり問題

南向きのベランダだったとしても、注意するポイントがあります。

それは、周辺の建物の高さや屋根の角度などによっては、南向きでも意味をなさないこともあります

  • 思ったより光が当たらない
  • 日が当たっている時間が短い 

見学の際、どのくらい太陽の光が差し込んでくるのかも確認ポイントになります。

KAO
KAO

ベランダに洗濯物を干す場合は重要かも…。

シャワーの勢いがなさすぎる

シャワーヘッドが小さく、水の勢いがないことに不満をもっていました。

しかし、このシャワー問題。
シャワーヘッドを別途購入したことで解決しました。

KAO
KAO

節水にもなるので、いいことだらけです

スポンサーリンク

【防音性】周囲の生活音に関すること

隣人の世帯構成を聞かなかった

周囲に住む人の世帯構成は、不動産会社に聞くと教えてもらえることが多いです。

私は何も聞かずに入居したら上階に子供がいることが分かり、騒音に悩まされることになりました。

KAO
KAO

賃貸選びで、1番失敗した点です

「騒音」に関しての詳しい記事はコチラ↓

今後は一度不動産に確認し、入居を決める際の参考にすべきだと学んだ出来事でした。

中部屋は騒音に悩まされる?

中部屋だと最大で、上下左右の4世帯と接することになります。

そのため角部屋とは違い、周囲の生活音に悩まされる可能性が高くなります。


したがって、特に防音性が低い物件であれば角部屋の選択が必須だと感じました

建物の構造(防音性)をチェック
・ できるだけ騒音に遭いたくなければ角部屋

スポンサーリンク

この記事のまとめ

以上が、「見学したのに部屋選びに失敗したと感じたこと」の数々でした。


自分が思い描く、理想通りの完璧な物件って存在しません。

しかし、その中でも”譲れない条件”というのをいくつかピックアップし、満たした物件から選択すると良いでしょう。

できるだけ快適な生活を送れるよう、今後の物件選びの参考にしていただければと思います

タイトルとURLをコピーしました