集合住宅で問題になりやすい、子供の騒音。
原因が子供だと解決が難しいのが現状です。
しかしできる限り親が気がけて、周囲への十分な配慮が必要です。
そこで、私が実際に子供の騒音被害に遭った経験から「子供の騒音は仕方ないのか?」の答えを、私なりの考えで解説していきたいと思います。
集合住宅で子供の騒音は仕方ないのか?

子供の騒音は仕方ないのか?
個人的な考えで言うと、「状況や環境によりますよね?」ということです。

一概には、子供の騒音は仕方ないと言えないのでは?
騒音の内容によっては「こちらだって限度がある」ということを強く訴えたいのです。
その辺を、詳しく述べていきます。
子供の騒音について:状況から考えた場合

最低限の防音対策をしているか
子供がいるのに防音対策を施していない場合、隣接する世帯に迷惑をかけている可能性があります。
普通であれば少なからず周囲に配慮しますが、たまに逆上してきたり、努力なしに「子供は仕方ない」と言い張る親もいます。
そして”防音対策”といっても、いくつか方法があります。
床に施す防音対策は、集合住宅である以上は必須のアイテムです。
先ほど述べたように相応の防音対策をしているのならば、ある程度は仕方ないと言えるでしょう。
誠実な態度でいるのか
すでに周囲からクレームを受けている場合は、誠実な態度でいることはとても大事なことです。
このような状況なら悪気があるわけではないので、こちらとしても自然と許容範囲が広くなり、ある程度の音なら許せるようになるのです。

子供の騒音について:環境の視点で考えた場合

ファミリー向けの集合住宅であるか
分譲にしろ賃貸にしろ、「ファミリー向けの物件であるのか」という点からも言えることがあります。
例えば「2LDK~4LDK」を扱っている物件の場合、子連れ世帯が入居している可能性があることを想像できるかと思います。
そういった間取りの物件の場合、子供が多少うるさい程度は我慢すべきなのです。
つまり、私が言いたいことはこういったことです。
子供が多く住んでいそうな物件を選んでいる

周囲も子育て世帯ばかりなら、大きなトラブルになる可能性は低いです。
ファミリー向け物件に住む場合、最上階や角部屋など極力騒音を受けにくい部屋を選ぶ
このように、自分たちの世帯構成に合った部屋選びをしていると、たとえ口論になったとしても主張しやすくなります。
したがって”その建物の特徴”というのも、一つの判断点ではないでしょうか。
防音性の高い物件であるか

防音性の高低は子育てするにあたり、大変重要なポイントだと思います。
最近の分譲マンションであれば、それなりに防音性の高い物件であることが多いです。
問題は「賃貸」の場合です。
賃貸の物件だとアパートやマンション…と、建物によって防音性が大きく変わってきます。
そして、
建物の構造によって、騒音を受ける側の被害の大きさが違う
ということを、私は主張したいのです。
もちろん金銭的な面もあるので、子供がいてもお手頃家賃の物件しか住めない場合もあります。
しかし、周囲に迷惑をかけてしまう可能性を頭に入れたうえで住むべきなのです。
*小さい子供がいるなら、防音性の高い物件を選ぶべき
「1階の角部屋」だといいのか?
よく、こんなこと言われませんか?
「子供がいるなら、こんな物件に住まなければいけない」という決まりはありません。
ですが、一般的にこういった考えが浸透しているのが現状です。
ところが、”1階の角部屋であれば絶対安心”というわけではありません。

あまりに配慮がないと、1階から2階にも響きます。
しかし、「1階の角部屋住まいで最低限の防音対策もしてる」というのであれば、ある程度は仕方ないと言える気がします。
被害側にも受ける音に対して限度がある

理解がまだ難しい子供が出す音って、親がどんなに努力しても防ぐには限度があります。
しかし、騒音を受ける被害側にも限度があるのです。
度重なる騒音は人の感情や睡眠、そして最悪の場合命までも奪うもことだってあります。
よって今回紹介したように「住んでいる状況や環境」を考慮したうえで、条件が揃ってはじめて「子供の騒音は仕方ない」と言えるのではないかと思います。
この記事のまとめ
私が実際に、子供の騒音被害に遭って感じたことを主観で述べてみました。
騒音問題が少しでも減るよう、快適に過ごせるような建築構造、そして環境が整った世の中になってくれる日がくることを願っています。
*騒音関連の記事たくさん紹介しています。
他に、気になる記事をチェック↓