騒音で苦情を言われたときの対処法!相手の心理を知ったうえで守るべきこと

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
アパート騒音

騒音の苦情を言われた場合、心当たりがあれば改善に努めるのは当然なことですが!


他にも、大事なことがあります。

近所付き合いが希薄化してきてるので、隣人関係を侮っていると、取り返しのつかない事態に発展することもあります


そこで、

  • 大きなトラブルに発展したくない
  • これ以上苦情がきてほしくない
  • うまく解決したい


と思っているのなら、苦情を言われた後に気をつけるべき「対応」や「態度」について、経験からアドバイスしたいと思います。


騒音で苦情を言われた!適切な対応は?

はじめに:「態度」が大事な理由

まず、私がこの記事を書いた「目的」があります。


それは、

  • 自分が騒音被害にあい、学んだことがある
  • 苦情側の心理を理解すれば、対立せずに済む可能性がある
  • 騒音問題が解決する可能性がある

と思ったからです。

KAO
KAO

実際に、「もっと態度で示してくれたらいいのに」と思う場面が多々ありました。


そのため、記事にすることで騒音の苦情を受けた皆様に、

「苦情側の心理」

というものを、理解してもらえると思ったからです。

では一体、どういうことに気をつけたらいいのでしょうか?


今から順に、5つ紹介します。

深く反省する

苦情の内容を聞いたら生活行動を見直し、できる限りの対策を講じます

KAO
KAO

実際に苦情を受けたときの心情は、様々でしょう。

  • ショックを受けた
  • 苛立ちを覚えた
  • 居心地が悪くなった
  • 今後が気まずい


騒音はただ、”うるさい”という認識だけではなく、

  • 生活リズムが狂う
  • 睡眠妨害を受ける
  • 仕事に支障が出る
  • 体調を崩してしまう

のように、ひどく追い詰められます。

これは、実際に騒音の被害を受けないと分かりません


そう考えると、「申し訳ない」という気持ちに傾くのではないかと思います。


そして、

  • 軽い気持ちで苦情を言った
  • 限界まで悩んで苦情を言った
  • 体調を崩したから苦情を言った


と、どれだけ耐えて苦情に至ったのかは、伝えた本人にしか分かりません


KAO
KAO

ひどい場合、騒音のストレスで病院に通う人もいます。


そのため、苦情がきた時点で「大変な迷惑をかけてしまった」と、深く反省するべきなのです。

騒音トラブルにあわないための対策一覧!すべては入居段階からはじまっている

相手に謝罪の意を示す

苦情が直接相手からきた場合も第三者からでも、

申し訳なかった

という、謙虚な態度を示すことが大事です。

KAO
KAO

大家や管理会社が、苦情主に代わって反省の旨を伝える場合があります。



苦情がきたら、まず最初に起こす行動は人それぞれでしょう。

でも、そこで逆上したりすると、今後の隣人関係が危うくなります。


世の中には、いろんな人がいますが…。

普通は、トラブルを起こしたくて苦情を言ってるのではありません


改善を求めて苦情を言ってるだけ

なのです。

KAO
KAO

そのためまずは相手の気持ちを考え、控えめな態度でいる必要があります。

必要に応じて謝罪に伺う

苦情を言った相手は本来、謝罪がほしいのではありません。

改善してほしい

ただ、これだけです。


なので、「謝罪をすればいっか!」…といった問題ではありません


でも謝罪に行ったことで、悪くなりかけた関係が良くなったという例もあるようなので。

相手をみながら慎重に判断し、謝罪する方向でいた方が誠意が伝わります。

その際、相手次第では、怒鳴られることもあるかもしれません…。
慎重に、冷静に行動されて下さい。


もし、大家や管理会社などの第三者経由で苦情を伝えられた場合。

まずは、謝罪を受けてもらえるか相談したうえで、訪問しましょう


KAO
KAO

突然の訪問ですと、さらなるトラブルに発展することもあります。


「チラシ配布」で騒音の苦情を受けた場合、改善を試みるだけでOK。

しかし、

繰り返しの苦情
直接受けた苦情

などに関しては、謝罪をしましょう。

スポンサーリンク

改善に向けて全力を尽くす

たとえ謝罪がうまくいったとしても、その原因である騒音が改善されていないようでは意味がありません。


言われたことをひととおり思い出し、改善に向けて努力しま

できれば、大袈裟に改善を試みた方が良いです。


なぜか?…と言いますと、

苦情側の心理として、苦情を伝えた後はより聞き耳を立ててしまい、しっかり改善されてるか厳しく判断してしまうからです。


KAO
KAO

これは、私が被害にあった経験から言えることです。


もっと詳しく言うと、「苦情を伝えたからある程度落ち着くだろう」と、極端に改善を期待してしまう傾向にあります


そして、理想通りの改善が見られないと、再び苦情を伝えることになってしまうのです。


KAO
KAO

このことから、大きなトラブルになりたくなければ、徹底した改善が必要です

相手と会った際は謙虚に

苦情の相手が分かっている場合、ばったり会うと気まずいと感じる人が多いでしょう。


しかし逃げたりせず、自ら謙虚な気持ちで挨拶することをすすめます


無視されるかもしれないし、怒鳴られるかもしれません。

それは相手次第です。


でも、挨拶を怠ってしまうと、また火に油を注ぐことになります


もし、会話ができそうな場合、

  • 「迷惑をおかけしてすみません」
  • 「あれからは大丈夫でしょうか?」

などと愛想よく接すると、相手も悪い気はしないでしょう。

KAO
KAO

お気遣いの言葉を言われ、気分を悪くする人はあまりいないと思いますので。



とにかく、謙虚な姿勢で相手と接することが不可欠といえます。

どうしても解決しない場合の対処法

こういった誠実な態度を見せていても、

  • 苦情がやまない
  • 関係が悪化している

といった状況になる例も少なくありません。

その場合、残された少ない対処法について、紹介します。

話し合いの場を設けてもらう

騒音を出している側と積極的にコミュニケーションを取り、理解と協力を得ることが重要です。


相手に対して丁寧に状況を説明し、改善策や妥協点を模索します

その場合、当時者同士だとうまく話がまとまらないことが多いので、

  • 分譲マンション:管理組合
  • 賃貸の物件:管理会社(大家)

に立ち会ってもらい、話し合いの場を設けてもらうこともひとつの方法です。

「気にしない」で乗り切る

一度こじれた相手との関係修復は、非常に難しい状況と言えます。

ですが、「気にしないこと」も一つの対策です。


あまり考えすぎると精神的に疲弊しやすいため、意識的に心を切り替えることが大切です。

気にしすぎず自分の心の平穏を保つことも、長期的にはストレス軽減につながります。

それも難しければ引っ越し

それでも無理そうな場合、最終的には「引っ越し」という選択肢が必要になります。


簡単にできることではないし、労力や金銭的に見てもハードルはあがります。

しかし、その選択をすることで得られる効果は絶大です。

だって、根本的な解決ができるのですから。


すぐには難しい場合、一時的に実家や親戚の家に避難するのも良いでしょう。

そのため最後の砦として、選択肢のひとつに考える必要もあるのではないかと思います。

この記事のまとめ

私は実際に、騒音の苦情を伝えたことがあります。

そのため、同じ境遇の人に苦情側の心理を理解していただきたく、記事にしてみました。


お互いが気持ちよく過ごすためには、相応の態度を続けていく必要があるのです。


さらなるトラブルに発展しないためにも、大人として常識ある行動を起こすことができれば、少しでもいい方向に向かうのではないかと思います


タイトルとURLをコピーしました