子供の足音で苦情がきた!対策しても何度も言われる理由と解決法

アパート騒音

子供の足音で
何度も苦情がきた

このように悩んでいる方、とても多いと思います。


防音対策を強化し、

「これで大丈夫かな!」

と思っても、

「度重なる苦情でうんざり…。」

といった事態になることもしばしば。


しかし、何度も苦情がくるのには、必ずワケがあるのです

その理由を知り、それに合った対策を行えば、苦情がこなくなる可能性があります。


この記事では、

  • 苦情が何度もくる理由
  • 苦情がきた場合の解決策

をお教えしたいと思います。


*ある程度の防音対策をしてることが前提で、話を進めていきます。

スポンサーリンク

【子供の足音で何度も苦情がくる】その理由とは?

苦情側に問題がある可能性

本当に子供の騒音がうるさくて、苦情がくる場合が大半です。

しかし、必ずしもそうでない場合もあるのです。


それは、子供の足音うんぬんというより、

苦情側に問題がある場合

があげられます。

クレーマー気質の人

もし、住まいが賃貸物件の場合。

自分たちがあとに入居したケースですと、過去に隣人トラブルがなかったか管理会社に確認してみると良いです。


なぜかというと、

相手がクレーマー気質の住人である

という可能性があるのです。

KAO
KAO

何かにつけて、よくクレームを言う人がなかにはいます。

このケースでは、どう対策を頑張っても苦情がきてしまいます。


その場合、悔しいですが…。

”隣人運が悪かった”

としか言いようがありません。


しかし、あまりに理不尽な場合、逆に管理会社などに相談してみるのもいいかもしれません。

神経質な人である

そもそも、耳に入ってくる「音」というのは、感じ方が人それぞれです。

  • 耳がいい人もいれば悪い人もいる
  • 耳障りと認識する音は人それぞれ
  • 多少うるさくても平気な人もいる

その中でも小さな生活音までキャッチし、うるさいと認識してしまう、神経質な人の可能性があるのです。

集合住宅に住む以上、ある程度の生活音が聞こえるのは仕方のないこと。

それが、子供であればなおさらです。


それなのに、ちょっとした足音で苦情を言ってくるのであれば、苦情側の問題と言えます。

何度も苦情を言いたくなるほどうるさい

苦情を受けてどんなに努力しても、何度も繰り返しきてしまうことがあります。

それは、苦情側にとって、耐えられないくらいうるさい可能性があるのです

  • 防音性の低い建物である
  • 子供が複数人いる など

特に、苦情主が子供のいない家庭だと起きやすい問題です。


同じように子供を持つ家庭であれば、

  • 子育ての大変さ
  • どうしようもないことが多い
  • お互いさま

という気持ちを持っている場合がほとんどでしょうから。

苦情を受ける側は、「防音対策している=あまり響いていないはず」という無意識な思い込みがある。

しかし、苦情側からしたら、自身が納得するまで改善しているとは限りません。

その、互いの”食い違い”があるから、うまく解決に至らないのです。

トラウマで音に過敏になってしまった

これは、私が実際に経験しているので言えることです。

騒音によるストレスって、”日々の積み重ね”なのです。


ここで、分かりやすく例をあげます。

引っ越してきた初日に、クレームつける人ってあまりいないはずです。

普通は何日か様子を見て、”我慢できずにクレームを伝える”というパターンを取ります。

このように、ある程度の音の被害を受けてから、苦情を伝えるという場合が大半です。


このことから言えるのは、日々の騒音の積み重ねでどんどん音が気になり、自然と音に対して敏感になってしまった可能性も考えられるのです

・騒音は、今までの積み重ねで苦情が来る
・騒音を受け続けると、音に敏感になってしまう

この場合、とても難しい問題なのです。

スポンサーリンク

完璧に近い改善を求めている

そして、もう一つ理解すべきことがあります。

言われた苦情の内容以外にも、もっと迷惑をかけている音がある

ということです。


例えば、

「子供の足音がうるさい」

と苦情を言われたとします。

しかし、言いたいことは、それだけではない可能性もあるのです

  • 泣いたり騒いでいる声
  • おもちゃで遊んでいる音
  • 入浴中の音 など
KAO
KAO

子供の騒音で問題になるのは、足音だけではありません。

たまに、遠慮なく事細かに苦情を言ってくる人もいます。


しかし、だいたいの人は子供が出す音の中でも、

  • 特にうるさい
  • 絶対改善して欲しい

と思うことを強めたり、何度も言ってきたりするのです。


苦情を言われた内容だけ改善されても、実はまだ他の音も気になっており、

  • まだ改善されない
  • うるさい

という捉え方をしてしまっている可能性があります。

その他:嫌われることをした

今まで紹介した内容以外にも、以下に当てはまっていないでしょうか?

  • 挨拶をしない
  • 不愛想でいる
  • ごみ捨てのマナーが悪い
  • 駐車場違反などをしている 

子供の足音以外にも、もしかしたら知らぬ間に、目をつけられている可能性も否定できません

KAO
KAO

だからあなたが嫌いで、何度も苦情を言って攻撃していることも考えられます。

マナーは守っているつもりでも、自分が気づかぬ間に騒音と含めて恨まれていることもあります


よって自分の行いを振り返り、それでも心当たりがなければ、

単に騒音が気にくわないだけ

という解釈になります。

引っ越してほしいと思っている

苦情の内容や頻度があまりにひどい場合、

引っ越してほしい

と思われている可能性があります。

KAO
KAO

特に、賃貸の物件で言えることです。

要するに、精神的に追い詰めることで、退去を狙っていることも考えられます

少し怖い話ですが、相手次第ではその可能性もあるのです。

スポンサーリンク

苦情はもうこりごり!そんなときの対処法

精一杯の気持ちを改めて示す

苦情が絶えない場合、やはり誠意をもって、

  • 精一杯対策をしていること
  • 申し訳ない気持ちが心の底からあること

を最大限にアピールしてください。

第三者等を通じて苦情が何度もくる場合、代わりに伝えてもらってもいいと思います。

顔見知りになり、軽い付き合いができたらそれが一番いいのですが…なかなかこのご時世、難しいですからね。


そして、何度も同じ内容の苦情を言われている場合、

  • 改善点は十分理解していること
  • 苦情内容は肝に銘じていること

を意思表示し、

「(何度も同じこと言われなくても)十分承知しています」

の旨をうまく伝えられると、相手は少しは安心することでしょう。

苦情がきても割り切る

そして、もう一つの解決策。

懸命に防音対策を行っているのであれば、

  • 苦情がきても気にしない
  • あまり関わらない

というのが、得策かもしれません。


だって一生懸命対策をしているのであれば、少しくらい迷惑をかけていたとしても、自信もっていいと思うからです。


そして、苦情に対して過剰に反応してしまうと、相手も弱みにつけ込んできます

「こっちはやることはやっている!!!」

という自信をもち、

「もう相手にしない」

という手段に出てみるのも、苦情がこなくなるきっかけになったりします。


ただし!!!

裏目に出ることもあるので、どうしようもない場合の最終手段として、自己責任で行動してみてください!

スポンサーリンク

この記事のまとめ

本当は、苦情がくる前に万全の対策をしておくのが一番ですが…。

隣人運もあるので、なかなか難しいのが現状です。


苦情が何度もくる理由が分かれば、次は、それに合った対処をしていくことが解決への道へとつながることでしょう。

この記事で紹介した内容を参考に、今後の役に立てていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました