騒音トラブルにあわないための対策!入居の段階から気をつけていれば大丈夫

アパート騒音

自分は普通に生活しているつもりでも、「うるさい!」と周りから認識されていることがあります。

全く悪気がなくても、騒音トラブルに巻き込まれる可能性があるのです


今回、騒音トラブルの加害者にならぬよう、

入居時からやるべき防音対策

をご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

騒音トラブルにあわないための対策

誰もが対策すべきメジャーなこと

まず、「自分は迷惑をかけていないだろうからきっと大丈夫」と思っている人!!!


過信するのは、大間違いです

KAO
KAO

「ほとんど在宅」「(病気などで)寝込んでいる」「神経質な人」など、それぞれいろんな事情を抱えた隣人が住んでいることもあります。

こういった場合、気をつけているつもりでも、トラブルになることがあるのです。

集合住宅では、様々な価値観をもつ人が住む集合体なので、できる限りの防音対策は事前に施すべきです。

声の大きさに気をつける

普通の会話や笑い声でも、場合によっては生活騒音になってしまうことがあります。

  • 防音性が低い建物に住んでいる
  • 早朝や深夜帯に発する声
  • 複数人で集まって談笑
  • 窓を開けて大きな声で話す
KAO
KAO

早朝や深夜は、トラブルになりやすいです。

特に窓を開けたままですと、意外とリアルに聞こえるのです。


そして複数人で集まっている場合。
人数が多いほど騒がしくなるのは言うまでもありません。


家庭によってライフスタイルが様々なので、

  • 「遅い時間でなければいいだろう」
  • 「短い時間ならいいだろう」
  • 「たまになら問題ないだろう」

といった安易な考えは、念のため気をつけた方が良さそうです。


最近ではご近所関係が希薄化し、核家族化している傾向にあるのも要因の一つでしょう。

スポンサーリンク

ガサツな人は要注意

一般的に、「生活音は許容すべき」と言われます。

ですが、普段から加減を知らずに音や物音を立ててしまう人は、注意が必要です。

  • 地声が大きい
  • ドスドスとかかとで歩く
  • ドアなどを思いっきり閉める
  • TVや音楽の音量が大きめ

このような場合、生活音でも問題になることがあります。

誰かに指摘しない限り自分で気づかないことも多いので、一度、自分自身の生活を見直してみるといいかもしれません。

実施しておくと良い対策

次に、モノを使った防音対策として、以下のようなものがあります。

  • スリッパを履く
  • マットを敷く
  • 椅子にカバーをつける

面倒ですが、特に下階に住人がいる場合は、配慮として対策していた方が無難といえます。

子供がいる家庭の場合の対策

お子さんがいる場合は、少し踏み込んだ対策が必要になります

防音マットを敷く

「まだ走り回らないから大丈夫かぁ!」というのも、間違いです。

座ってオモチャで遊ぶようになれば、叩いたり投げたり転がしたりしますよね?

遊んでいる場所や時間帯によっては、近隣の住人に大変迷惑になります


以下は、成長過程による防音対策のおすすめです。

  • ハイハイ:防音マット1枚敷く
  • 歩き始め:防音マットを追加して2重 
  • 走る:よく遊ぶ場所に極厚マットを敷く 

このように、成長に合わせた対策を考えると非常に効果的です。

クレームがきてからでは遅いので、早めの対策でトラブル回避率がかなり上がりますよ!

防音カーテンを検討する

  • よく泣く子である
  • 泣き始めたらなかなか泣き止まない
  • 夜泣きがある

といったお子さんの場合、「防音カーテン」があるとより安心です。


…とかいいつつ、泣き始めたら、部屋の窓を閉める配慮だけで十分かと思います。

KAO
KAO

泣き声はどうしようもないからです。

しかし、「泣き声で周りに迷惑はかけたくない」と強く思っている人は、防音カーテンがあると多少なりとも効果が期待できます。

ベビーゲートを設置してみる

ハイハイしはじめるようになると、行動範囲が一気に広がります。

KAO
KAO

動き回る範囲が広いほど、周囲に響きやすくなります

そこで、行動範囲を絞ることで、ドタバタと広く響く音を防ぐことができます


ベビーゲート等で狭めた範囲にだけ厚めのマットを引けば、防音マットの費用も抑えられるのでおすすめです。

その他のちょっとした配慮

お子さんが歩く場合、靴下を履かせると多少の軽減になります

靴下を履いていると裸足でベチベチと歩くより、周囲への響き方が少し変わってくるからです


他にも、こんな些細な工夫があります。

  • 隣接している部屋が寝室の場合:子供を極力近寄らせない
  • ぐずつき始めた:いったん外に出て落ち着かせて戻る

これらを気がけるだけでも、周囲への配慮になります。

スポンサーリンク

この記事のまとめ

今回紹介した内容をひととおり頭に入れておくと、何も対策をしないより確実に効果があります


大人が出す生活音は、気をつければなんとかなります。

しかし、「子供の騒音」となれば、なかなか完全には防げないのが現実です。

ですが集合住宅に住む以上防音対策をしなければ、騒音トラブルに発展する可能性が高くなります。


事前にできる対策は行い、近所トラブルのない快適な生活を送りましょう!

タイトルとURLをコピーしました