赤ちゃんが夜中に起きて遊ぶ!?そのときの状況と私がとった行動の記録

睡眠

子供が生後7ヵ月の頃の話です。

夜間授乳ではないはずなのに、突然、夜中に起きて遊ぶようになったのです

  • 泣かないけどこれはどういう状態?
  • 授乳はしたほうがいいの?
  • 明かりはつけるべき?

と、「???」の日々で困惑していたのですが…。


長くは続きませんでした。


ということで、早速ですが!

当時の状況と私がとった行動について、お伝えできればと思います。

スポンサーリンク

【睡眠退行?】夜中に起きて遊ぶようになった

【生後7ヵ月】ある日突然はじまる

夜間授乳がようやくなくなったと思った、生後7ヵ月

その頃、朝までぐっすり眠っていたのですが…。

ある日突然、夜中に覚醒するようになったのです


娘と一緒の布団に寝ているのですが、最初「私の咳や体動で起きたのかな?」と思っていたのです。

ですが、夜間覚醒するようになって3回目くらいから「まただぁ…。」と思うようになり、いったい何が起きているのか疑問でした。


そのときにふと浮かんだのが、

  • 夜泣きの前兆?
  • 泣かないタイプのミルク要求?

だったのですが…。

どうやら調べると、「睡眠退行(かもしれない)」ということに気づきました。

睡眠退行

成長にするにつれ、脳の発達により起こるとされている。急に寝つきが悪くなったり、夜中に何度も起きたりする
産まれてから2歳くらいまでに数回やってくると言われているが、1回あたり2週間から1か月程度でおさまる
また、すべての赤ちゃんに起こるわけではない。

KAO
KAO

うちは「寝つきが悪い」というのはいつでもな気がしますが、夜にまとめて寝てくれるようになって夜間授乳以外で覚醒するのは、今回が初めてでした。

一日の生活の中で特に変えた習慣や、変わった行動はしていません。

それなのに突然始まったので、初めての子育てということもあり、不思議で仕方がありませんでした。

当時の発達段階

この頃の我が子の発達段階は、

  • お座りができるようになった
  • 移動手段はずり這い(ハイハイはまだ)

です。

また、夜間授乳もなくなり、離乳食の2回食をそろそろ始めようとした時期になります。

覚醒から再び寝るまでの状況

いつもなら”覚醒=泣く”だったので、対処法は授乳の一択だったのですが…。

今回悩ませたのが、「泣かずに覚醒する」という点です

そして覚醒しても、すぐ寝てくれたらいいのですが・・・。

しばらく寝る気配なしでした

KAO
KAO

ママはどう対応すすのが正解なの…!?


しかも、

  • 起きてずりばいで移動を始める
  • おもちゃの場所まで行って遊び始める
  • 泣くこともなく機嫌も良さそう

という状況で、昼間に遊んでいる光景とほとんど変わらなかったのです。

スポンサーリンク

私がとった行動の数々

どうしていいか分からず、最初の方はとりあえずミルクをあげていました。


しかし!!

寝ないんですよ~困ったことに!


夜間授乳で起きていた時は、ミルクをあげたらすぐに寝ることが多かったのですが。

やはり、喉が渇いて起きているというより、違う原因で起きているように思えました


とにかく手探り状態でしたが、私がとった行動3つを紹介します。

泣かない限りミルクは与えない

「夜間授乳は復活することもある」と聞いたことがあります。

つい最近朝までぐっすり寝るようになったのに、いきなり覚醒しても泣かないため、授乳の復活なのかなんなのか困っていました。


「どう対処するのが正解なのだろう」と…。

しかし、泣かない限りはミルクをあげずに様子をみることにしたのです。


ですがちょうどこの時期、助産師さんに相談する機会がありまして聞いてみたところ、

あげてもあげなくてもいい

という回答でした。

それはそれで、判断が難しかったのですが・・・。


ミルクをあげてみても、昼間飲む量の半分くらいしか口にしなかったので、

泣かない限りはミルクをあげない

という方向で、対処することにしました。

KAO
KAO

結局ミルクをあげなくても、特に問題なかったです。

完全に起きたのを確認後オムツを替える

赤ちゃんが起きると、「オムツ替えなきゃ!」ともなりますよね。

しかし、オムツに関しても注意する必要がありました。

それは、

起きても、再びすぐ眠りにつくかもしれないのに、オムツを替えてしまったら完全に覚醒させてしまう恐れがある

ということです。

そのため、夜間に起きてもしばらく見守り、完全に覚醒している様子を確認後、オムツを替えるようにしていました

部屋の電気は暗いまま

そして夜間覚醒で迷ったのが、「電気をつけるかどうか」ということです。

最初、電気をつける選択はなかったのですが…。

起きたらすぐずり這いで移動するので、暗いと物や壁などにぶつかったりしても泣かせることになってしまいます。

そのため、「電気つけてあげた方がいいのかな」と思ったりもしました。


しかし、安易にそうしてしまうと生活リズムが崩れるような気がしたので、部屋の電気はつけないようにしていました

暗いまま夜中に親子で、静かに遊んでいました。

スポンサーリンク

夜間に起きて遊ぶ場合の対処法はあるのか?

この、睡眠退行と思われる覚醒に、どのように対応すればいいのか日々調べまくっていました。

やはり、自分なりの結論は!

再び寝付くまで見守るしかない気がします


親の負担を軽くするという意味で、まだ離乳していない時期でしたら「授乳して寝る方向に促す」というのもありだと思います。

ですがうちの場合、

  • 飲みがだいぶ悪い
  • (完ミなので)ミルク作りが面倒
  • 飲んでも飲まなくても結局、再び寝るのは約2時間後

ということが分かっていたので、あえて授乳しなくてもいいやぁ~と思い、しませんでした。

スポンサーリンク

夜間覚醒の頻度と期間

夜中に遊び始めるようになったのは生後7ヵ月になる少し前です。

そして、完全になくなったのが生後7ヵ月半になります

  • 前半:約2日に1回
  • 中盤:ほぼ毎日
  • 後半:約2日に1回

期間で言うと、「約3週間」になります


実際の記録が以下です。


覚醒したら約2時間ほどは何しても寝ず、ひたすら眠りにつくのを待つのみでした。

KAO
KAO

夜間お遊びに付き合うの、地味にきつかったです。
でも、泣かないだけまだいいと思い過ごしていました。

毎日ではありませんでしたし、当時はいつまで続くのかと思うと悲観的になっていましたが、過ぎてしまえばあっという間でした(^^)

スポンサーリンク

まとめ

睡眠退行が原因の場合、うちのように長くは続かないと思われます

もし、

  • 覚醒したのに泣かない
  • いきなり遊び始める
  • 授乳で起きた雰囲気ではなさそう

というのであれば睡眠退行を疑い、期間限定の辛抱だと思い過ごせばあっという間に終わりがきます。


なかなか身近に、同じ経験をする人っていないかと思います。

この私の体験談をぜひ、参考にしてもらえたらと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました